20240504議事録
スクショのツール⇩(議事録関係者:七人の侍用)
GYAZO
本日のハッシュタグ
◆講義の開催日時
2024年5月3日 DAY1(金) 11時~17時30分
2024年5月4日 DAY2(土) 11時~17時30分
DAY2終了後にイチケン単独+角番受験生
◆講師の侍メンバー
DAY1(金)
もりさん、箒さん、padmateaさん
DAY2(土)
キャップさん、L.H.さん、Amさん
◆DAY2 タイムテーブル
11:00 注意事項等説明
11:10 オープニング
11:30 キャップ (11:30~13:00)
13:15 L.H. (13:15~14:45)
15:00 Am (15:00~16:30)
16:45 エンディング
【オープニング】
キャップデス.icon注意事項
キャップデス.iconさんの紹介、元受験生Cさん
padmatea.icon議事録についての留意事項
議事録があるので、受講生はメモよりも講義に集中してもらいたいと考えています。
議事録は講義後にも加筆修正しています。ので少々お待ちください。
URLオープンにしていないので、議事録URLをXやSNS などにあげることはしないでください
GWパドマの受講→課題発表→課題たくさん解いて、またGWの議事録見たら、シンプル図あーあー!たしかに!
箒さん、R04年、事務所ビル、舐めてたな、という反省
レンタブル比ばかり考えていた
整形は正義!by パドマ 執務空間がいかに快適か? が、できなかった
高さ方向梁、間仕切りがしやすい、梁が邪魔なら
平成21年の事務所ビルと、今の事務所ビル、違うよ!
まず、令和4年を反省する。そのうえで令和5年がある。その先の合格
イチケンさん、ご自身も資格学校に4年通う
資格学校は、一回リセットしよう、ゼロから。今からやること新たにやりなさい。これまでやったことは忘れてください。
合格率を上げるために、いんですよ、いんですよ、でガンガン課題解かせる方針。
リセット、するのもいいけど、自分ができるようになった目で、過去の自分を振り返る。
合格年は、バリアフリーの設計基準の講習、国交省開催に参加したり。
学校の課題は、3回くらいしかやれなかった。やらなかった。
その代わり、ホテルってなに?ホテルの本質はなに?を特化した。
真の不合格要因を把握する。何年経っても合格できない人もいる事実。なぜか?
過去問も、分析しなくても合格できる人もいる。
俺が、俺がのプランを作成しがちだからこそ、自分に合わせたペースで、勉強していく
今日は、書き取りに集中しすぎないで、授業に集中してください。そして、図面に反映できるように。
議事録は、さらによりすぐりの内容になっている。
なにが大事?というのを、全部伝えているわけでもない、よりすぐりの情報。
それをさらに、厳選していくと、ここが自分はできない、というのが2つ、3つになっていく
それをつぶしていくのが、製図試験の勉強
ウラ指導のユープラで、公園からアクセスとった不合格率を知ってなにになる?
それより、できなかった自分を克服して、試験当日に振り返って、これだけは克服!と受験する方が合格に近くなる
L.H..icon L.H.さん紹介
事務所ビルで角落ち。ZOOM講義全部参加したにもかかわらず、ダメだった
その涙のリベンジ。しくじり先生のお話
Am.icon Am(エーマイナー)さん紹介
意匠設計、プランニングはピカイチ
R06年図書館には、過去問10年分くらいの言い回しの紹介
計画の要点、過去問、もちろん大事。試験元が出している資料、これ以上大事なものはない
それを踏まえて、エスキス、プランニングはどうなるのかな?を解説
6丸ゾーニング ↓ 昨日、とてもよいアウトプット!
https://gyazo.com/8106f7e03cfbf5f1fa29d66011030865
6丸ゾーニングは、敷地全体で考える
敷地を半分にすると、共用と管理、の2つからスタート。
主たる部門からまず考える。リゾートホテルだったら、客室から考える、眺望を最優先。1階なんか考えない
H28年児童子育てセンター 保育所は屋外遊戯場とセット。それを別々に考えるの?
まとめて6ゾーンを考えないと、パッケージで計画できない
建物中だけで考えては、成り立たない
美術館課題でも、駐車場を欠きこんだ形だけど、ピロティでもいいよね?
リゾートホテルの、12mの車回し、めちゃくちゃ場所取る。I型ではできない、、、→L型で計画、となる
6ブロックの中の、車回し2つ分。
リゾートホテルだと、たいてい車回しの真ん中に、噴水とかあるし!
6ブロックの1,2は車回しでとられちゃうから、残り3~6で、うんうん、L型に客室になるよね、
最後、自分が理解した知識を、プランニングに落とせないと。それをAmさんが解説
計画の要点に関しては、LHさん、キャップさんがミッチリやります
11:40~
【キャップデス.iconキャップ ~計画の要点等の「故きを温ねて新しきを知る」~ 】
https://gyazo.com/d33aa59bd53e562fc1c51fdf2dfcf331
テーマ、故きを温ねて新しきをしる
計画の要点を中心に
https://gyazo.com/b65cac458f5929348ee04fcd5d7288f7
R05年8月にやった内容も含むが、学科試験とのつながり等確認
計画の要点の勉強に役立てたいですね!
受験生時のしくじりもお話する
キャップデス.icon 自己紹介
https://gyazo.com/26fa63a996293952f753c1d48861b7d7
実は、H11年に初受験!、、、
H27年、オークションでH24年Sのテキストを買ったが、そのまま積読
R01年、奇跡的に学科合格!、製図ランク4
R02年、R03年ウラ指導を受講するも、角落ち
R04年角落ち後の復活、なんとか製図も突破
https://gyazo.com/87a02dbc2b2516c3ca89bc35b3427afa
ウラ指導の製図試験のウラ指導の資料を使っているので、SNSにアップはNG
https://gyazo.com/0b27e435039d9c9e70e7e90d9e99e99d
【H16本試験】宿泊機能のある「ものつくり」体験施設
H16年当時の問題用紙、屋内に自由通路(貫通通路)を設けなさいという内容
計画の要点がない時代!
標準解答例は設計課題の与条件を全て充足した完全な解答例ではありません、という注意書きあり
【H17本試験】防災学習のできるコミュニティ施設
既存施設があった案!みんな既存施設で戸惑ったやつ
合格水準の標準的な解答を示すことを意図したものです、という注意書きに変わった
【H18本試験】市街地に建つ診療所等のある集合住宅(地下1階、地上5階建)
ついに、計画の要点が開始、構造で2題出題
標準解答例に、構造計画の要点、設備計画の要点が聞かれる
80字程度の計画の要点
イチケン.icon 著作権の関係で、載せられないので、個人てメモしてほしい
方位が45度ふれている、集合住宅でL型
右L、左L、どちらにふれる?
バルコニー側、主採光面をL型にしたのが正解?
方位を見ただけで、わかりますよね?
方位、接道周り間、のうち、方位が一番大事
南の位置。
ここ、確実に押さえてほしい。
北側の道路、2m下がり。
設計課題「地下1階、地上5階建て」と、なんのために試験元が書いているか?落とさない
5階建て、道路からの高さ、大丈夫ですか?斜線大丈夫?
試験開始30分で試合終了になる
建蔽率、容積率、高さ、自分で計画しないといけない
階数も、床面積も書かれないから、自分で何階建てか決めないといけない
自分で形態規制、できますか?高さ、計算式書けますか?
これまで出題したよね?できますよね?
この過去問の重要性。学校でも標準解答例出てるので、確認して、自分で全部やってみる
【H19本試験】子育て支援施設のあるコミュニティセンター
2面+河川敷、H29年の敷地に似ている
「計画の要点等」4つ出題に増えた
標準解答例の計画の要点等、高密度でガリガリ書かれている
解答用紙に、要求図面に該当箇所があれば、補足して明示する、という文字
どこかを、補足して明示している=計画の要点と、図面が紐づいている
この頃から、なんとなく、図面の計画の内容をちゃんと書きなさいとなっている
字数も1行あたり、40~60字くらい
【H20本試験】ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設
ロータリーに面している
H19年と同じ、「計画の要点等」4つ出題、解答用紙に、要求図面に該当箇所があれば、補足して明示する、という文字も同じ、
H19年に比べて、少しコンパクトに記載
H21年
国土交通省から。
見直しのもの
計画の要点の記載項目、記載内容が充実します!
10問程度に増えます
https://gyazo.com/c795fa69ff6680cd41e087309e3be28b
【H21本試験】貸事務所ビル(1階に展示用の貸スペース、基準階に一般事務用の貸スペースを計画する。)
H21年いよいよ
建築計画、構造計画、設備計画がそrぞれ3~4問
ついに、答案用紙2が登場
標準解答例には、計画の要点等の「概要」に変更
【H22本試験】小都市に建つ美術館
標準解答例、計画の要点等の「概要」H21年よりは充実しているが概要
【H23本試験】介護老人保健施設(通所リハビリテーションのある地上5階建ての施設である。)
【H24本試験】地域図書館(段床形式の小ホールのある施設である。)
【H25本試験】大学のセミナーハウス
【H26本試験】温浴施設のある「道の駅」
H23年、H24年、H25年、H26年
標準解答例、計画の要点等の「概要」、同じスタイル
https://gyazo.com/344a09107abde6ec02051d971f57e906
H26年の標準解答例の添え書き
解答パターンの定型化を避けるために、概要のみにしているとのこと
H19年
標準解答例①を見ると、、、
https://gyazo.com/6358c3596a7804eeb033e0f41551fe67
このような、見覚えのあるキーワード、、、
多かった内容を示しているのでは
H21年
https://gyazo.com/39639dd68a4e8df9cc496e98c9472d21
【H27本試験】市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免振構造を採用した建築物である。)
H27年
計画の要点の枠がなくなった!
https://gyazo.com/8e5030c6fc01e43d2cb7af1b234bfc72
以降、H28年~R04公表していない
【H25本試験】大学のセミナーハウス
おそらく
H25 ヒー①
1階は、共用管理部門及び研修部門、2階は宿泊部門とし
1階と2階の連続性を考慮した吹抜けを設けた計画
主文と比べると、、、
実施や討論をつうじてコミュニケーションを図る場、、などの内容
でも計画の要点は↑のようになっている
https://gyazo.com/36c01903c4fe44034e4bd8753d2cb0b6
みな、書けなかったのでは、、、
ヒー②の方が、主文における施ヒ設の目的を反映している
全部書けない!!!
【R5本試験】「図書館」
R05年 みんな同じような内容になるので、非公開!になった
https://gyazo.com/643bdac03238695af12734c613fc8b46
https://gyazo.com/b4b91ced0e72f67c0685ce7b2322725d
https://gyazo.com/46b04cb72cc42ed9df12d478bd76bf42
計画の要点のルール、雰囲気はだいたいわかったでしょ!
あとは、自分の計画に合わせて、書いてください、となったと思われる
答案用紙2の内容の変遷
https://gyazo.com/0758b7425a15ce837a1b9179122140bd
H25年~H27年建築計画、設備、構造の3つ
H28年環境負荷低減が追加
H29年~一括でまとまった、以降テイストが変わる
https://gyazo.com/4b7e0e096da7db7ff1d1c6be869cfe46
キャップデス.iconヤラカシの数々を紹介したイチケンZOOM講義の議事録はコチラ
↓
【R1本試験】「美術館の分館」
やらかした内容を公開
R01年美術館課題独学、とにかくずらずら色塗り
10月、敷地南北、東に本館
イチケン.icon アンダーラインが凄まじいけど、、、
特に大事なことだけ抜き取るのがいいのだけど、、、
アンダーラインのダメ見本?
キャップデス.icon これは10月本試験のもの!
イチケン.icon 主文4行あるけど全部マーキングしてる?
キャップデス.icon はい、全部マーキングしてる
イチケン.icon これは凄まじい、、、
どこアンダーライン引けばいいかわかる?
確かに、全部大事だけど、、、全部引いてるから、これは惹かなくていいのでは、、、?
キャップデス.icon 読みながら、片っ端から引いていた
イチケン.icon これはちょっと気をつけるというか、ほんとに大事なことってなに?
大事なことは、2つか3つしかない
イチケンさんが引くなら「本館とともに」
分館は分館だよね、本館とは別、ということではない
本館と分館が一緒になって、市民の文化・芸術・創造の拠点となるように計画して!という内容
まず、なにを要求されているのか
リゾートホテルから眺望をとったら、ただのビジネスホテル
景観、湖とパッケージになっているからこそ、リゾートホテル
え、景観もないなら、ただのホテル?
これも同じ。美術館の本館を取られちゃったら、ただの分館
人がいる、人が判断する
それをマーキングしてない、塗ってない、は言語道断。
これが計画の要点で、本館とのつながりを書かず分館のことについてしか書いていないなら、即不合格にすると思う
イチケンさんとしても、衝撃!
キャップデス.icon もっとすごい。留意事項は全塗りwww
イチケン.icon これはすごい、留意事項、全部、一行残らず全部塗ったね?
キャップデス.icon そうですね、、、笑
イチケン.icon このしくじり先生みたら、勇気でるね!
ほんとに大事なとこだけ塗ろうって圧縮して、圧縮して、だったのに
イチケン.icon 留意事項のところ、せめて建築、構造、設備、分けて読んでる?
キャップデス.icon 分けようとは思ってないで、ただ塗ってる
最近は、ずっと、建築構造設備がハイブリッドで聞かれる
まず、それぞれ分けて考えないと、調整してとりまとめられない、そもそも別々な目で見たものをとりまとめて、パッケージとして解答するよね?
これ、単に問題文読んで満足してない?建築構造設備に分ける気配すらない
読んだことを、ここまで読みました、ということだけで塗っている
このしくじりは、ほんと勇気出るね!
さっき、主文で本館とともに分館と一緒にと言ったが、それは当たり前
公園の眺望に配慮すると言ったら、公園側に向けなさい、というのは当たり前
「利用形態に応じて、適切に計画する」どうやって分けるんだろう?展示、アトリエ、混ぜたらだめ?
イチケンさんにしたら、本館と分館が一緒というのは当たり前すぎる。
Low-Eガラスなんて、どうでもいいし、ブラインドでもいい
なぜこうなった?
キャップデス.icon 空間構成を意識していないから、空間構成について意識働かない、マーキングもできない
イチケン.icon なにが大事?計画に反映して、計画の要点にもしないと
公園の眺望に配慮する、は当たり前
それより、展示、アトリエ、混ぜたらダメなの?別々にしないと?アトリエABCのCだけ使って展示見て帰る人もいるよね?
H29年、リゾートホテル、共用部門の中に、本来使わないはずの地域住民を入れて、試験元はわざと様子を見てる
H30年プールと多目的ホール、トレーニングルーム、全部分けなきゃだめなの?
H24年図書館は、異例。昨日のパドマの講義でやったように、エントランスホールで図書部門の静かと集会部門のがやがやを分ける。これは図書館の機能として必要。それと他の公共施設、は全然違う。
イチケンさんは、R01年10月すぐガチで解いて、ここですごい悩んだ。
イチケン.icon 今のキャップさんから、当時の自分へのコメントは?
キャップデス.icon 相手のことをもっと知って、読まないといけない。ダメっすね
イチケン.icon タイムマシンにのって行けたらどうする?
キャップデス.icon 二人羽織になって、「本館とともに」というところにマーキングします!
イチケン.icon タイムマシンあればいいね、、、
タイムマシンないからこそ、不合格の自分に会いにいかないと!
キャップデス.icon 問題用紙に向き合っていないのが、下書用紙にもあらわれている
https://gyazo.com/0fae207bd98c8805bad9237190b7c8df
イチケン.icon なぜ、下書用紙に1/200を描いてる?普通1/400では?
検討してわかんなくなったので、書いた
イチケン.icon 100歩譲って、オンスケールで描いて、でよかったってことってなに?そしたら、南側の2コマくらいの空きは?
この建物の計画をして余ったとこ
https://gyazo.com/c5522cdfce6431a1e42659e54adc9a84
https://gyazo.com/d3c3ea017218a72eabe41d77d4962935
イチケン.icon 北側と西側からダブルで入れるようにした、これだと、有効で1.6mしかないだと、これ通用口???どうゆうこと!?
キャップデス.icon そうですね、、、
イチケン.icon これ管理廊下?北側の管理廊下は何人?
キャップデス.icon 6人
イチケン.icon 南側の多目的展示室、何人?
キャップデス.icon 200人
イチケン.icon 一気にきて、一気に帰るのでは?
本館からのアプローチ、狭くて200人通れなくない?
美術館の前って、普通は無駄に広いオープンスペース、モニュメントが置いてあって、噴水あって、、、ゆったり入ってくる。こんな、ほっそい、幅1600のアプローチ、みたことない!これだとただのスロープ?レベル、、、
https://gyazo.com/3c5eb8371c1fc94d2355db08387921a2
敷地余らせない意識、、、?
イチケン.icon これね、要求されていない、設計条件に必要のないもの(南側の植栽のもじゃもじゃ)は、白地と同じ=加点にならない
公園の眺望からしたら、むしろ植栽邪魔
せっかくなら、カフェの前をゆったりしたテラス、モニュメントあるオープンスペースとかにすればよいのに、、、
キャップデス.icon 思いつかなかった
イチケン.icon カフェは、西側、、、ほっそいwww
https://gyazo.com/9de460ac20f95eb67ba8eab34808905b
イチケン.icon 多目的展示室の機械室が南側にあって、カフェからは南側の眺望が見られないんじゃないの???
https://gyazo.com/257f20f3a98c4af8aa9e00b0940b7ed3
日射の遮蔽、Low-E、、、なのに、なぜ西側にカフェした?
線をひいた内容と計画が全く合ってない、支離滅裂
イチケン.icon 西日きっついカフェ!?ここでビール飲みたくないよねー
夕日沈むの見るならいいけど、、、凄まじいねこれ、、、
キャップデス.icon いろいろツッコミどころありまくり
吹抜けは3層+竪穴で面積区画しないといけないのに、丸防にしてしまっている
padmatea.icon補足:本来令第112条第1項と第11項の両方の対応が必要で、1時間の特定防火設備をつけないといけない
竪穴区画はしようと思ってたので、防火戸はつけているが、面積区画1500㎡のことも思いつかなかった
下げ床もしたことないので、書けていない
https://gyazo.com/f78961323a343f16b807c92810e4a2ff
キャップデス.icon 想像もするもなにも、ランク4
やらかしだけで、説明してると半日終わる
イチケン.icon 問題用紙の線引きも、当日と知ってびっくり
https://gyazo.com/95f38a046aa5dfceb2ed70dd516f455f
【R2本試験】「高齢者介護施設」
令和2年!
問題用紙、令和元年に比べると多少勉強の跡が見受けられる
再現図もいい感じにはなっている
答案用紙2注目
居住部門の「入居者の住みやすさ」これなに?ってなった
https://gyazo.com/bdac371e64e5e4883d236f3cf34ab569
https://gyazo.com/c4d6f46602b3b190dcc726aa032fb410
スタッフルーム等、介護に必要な諸室、、、!?
https://gyazo.com/f97c31f490e6380fe74b7d924c0fe981
コミセン、みたいな書き込み
https://gyazo.com/85b57a1589f86a14f8fd1a41ebcb3dc6
【R3本試験】「集合住宅」
要求図面で表せないこと!?なんのことやら!
カフェの南側に機械室をおいた発作が出てる
駐車場を南側にベッタリ設置
https://gyazo.com/028537a8c176a3df05dcadbfabb26e4a
【R4本試験】「事務所ビル」
R04年 事務所ビル
やらかしもあるが、断面詳細図、天井ふところの寸法、設備計画の排煙等、指示されていないことをしっかり書いた!
https://gyazo.com/5ee60bb33442a21de4c468c7df4f5361
https://gyazo.com/260b27faac315b5da0752f2164f46265
https://gyazo.com/444bce1283e08af87fc20869e6e51909
計画の要点でしか表せないことを書きなさい、に変わっていっている
https://gyazo.com/51d82b7b6bef8afedb1d9839c8c60b0a
この3点を試験元は求めているのかなと思う
イメージ図の変遷を見ていく
https://gyazo.com/3210c13e2cb4669a3800bc976dde5ce2
「図として補足しても良い、はH25年から
H30年、各項目ごと、書くように
R01年から、イメージ図書かないと欠落扱い
R02年から、ドットが。
R03年、考え方を「図示しなさい
R04年、「記述又は図示」図示が前提
R05年、ちょっとハイブリッドに出題「記述又は図示」がマスト、記述というより図示
例えば
R03年遮音対策について、界壁の図示、書ききれない内容について、補足
https://gyazo.com/0389ce2afcfe2b5773bff3cda0b4dc34
R03年 平面詳細図を書いてください
R04年 断面詳細図を書かされるように
https://gyazo.com/6c517e12bd1d8ddc25f5930200f0ab49
③建築物の総合的な計画内容
出題が、ハイブリットで、一つの設問に、構造・建築・施工?も書かれるように
どんどん、総合的な取りまとめが要求されるようになっている
https://gyazo.com/6c2f24172b5c1aae65447cef5d5381bc
見直しの内容、目的に書かれている
計画の要点でも確認しているのでは!?
https://gyazo.com/49c0a01e0e6a14577c1c8ee9ef56f179
総合的な計画内容、自分の考えを伝える!に変わっていっている
https://gyazo.com/77512d3c7fcd398baa2e715bad07a135
R05年設計条件の要求を満足したことを明示しなさい!+要求図面では表せない内容を、記述又は図示
https://gyazo.com/fd7c3fbab313e3e48c8b7ee93c7e29d0
自分の考えを説明しないといけなくなった!
https://gyazo.com/b80086e84a4088df572651c60aba0dc1
学科試験と製図試験を結びつけるきっかけ
角落ちしたとき、過去問を結構やった
H27年の内容が、R04年標準解答例1、2ともEPSが2個所設けられていることに気づいた
https://gyazo.com/b043a766caa05f29469876597c2cfd93
学科出題内容について、製図にもちゃんと反映されているのがわかった
https://gyazo.com/126e709221fcc59d059c7ffddf22ac5c
https://gyazo.com/f67a543443fa3d65617b9f92ecb99515
車両設けるときは、2.75cmは一種の目安になるんだなー
https://gyazo.com/37535241eded719a8b076f32c48cbe1b
https://gyazo.com/6c9befb6de26e31dc5626315f4f7edc3
https://gyazo.com/8c89bc21e821068abf086c1d99431e0a
こういったことが計画の要点に使えるなーという印象
https://gyazo.com/7a2e5d6e48c28ef4d3aa65fc74dceb80
令和5年までの16年で、
https://gyazo.com/cba77e2a65ec53314da6686255091968
わわわ、、、目が、、、笑
https://gyazo.com/4e57bdde0419f6a11cfa8f67348b6e3d
テーマごとにピックアップ
省エネ・低炭素系の出題
https://gyazo.com/cc3fbfe95d195413119b29580adbc849
https://gyazo.com/5282ea35512325fba445c41874840586
アースチューブについては、H28年標準解答例に出ている!
試験元のオシ!?学科でも製図でも出題
https://gyazo.com/842ae3a6bbad81c57f5bd14ae0fe65f2
高日射反射率塗料の出題があったので、計画の要点に利用した!
H28年標準解答例卓越風ありますよ、風上開口を風下開口より大きくした、開閉式トップライトなど
https://gyazo.com/f45a37a208462067c9350b1f14b07072
https://gyazo.com/256d73018aa26cca9d9256107b981c61
アクセスのしやすさ、セキュリティについて、理解してほしい、の出題
https://gyazo.com/f621633e661b35700b2cb1606ab4c706
車いす使用者用駐車場、バリフリ法には幅しか規定がないが、奥行きは目安として参考になる
https://gyazo.com/b2f2c0368a6ef272a935a190fcd8a8a1
https://gyazo.com/d2d8928360d8f3850c09ea3f5c43dd01
このあたりも、図面には書けないけど、計画の要点で書ける
建築設計標準(令和2年度改正版)!DLすべし!!!
https://gyazo.com/260a8f06f1461c69e78de269d03c7109
段差の明度差、試験元としても伝えたい
https://gyazo.com/1574e9d52bbbb69f7bb7040e63a28941
製図試験にむけて、こういった内容を確認していただければ!
計画の要点のネタはたくさん
それをどう伝えるか?
https://gyazo.com/58590c8233ed110134e3fb5a1fbe9823
https://gyazo.com/6eb92ec431988a96e3d3559fa7174a9e
学科試験の内容は、明確に作られている
https://gyazo.com/993e3d5497ac9257174a2ff39d96a076
https://gyazo.com/64423b9bc3195d55f97c6cd122ca0664
BDSについて、「主語(ピンク)」「目的(黄色)」「計画(青)」に色分けすると ↓
https://gyazo.com/45cb642c81817129df4fcc126672dcca
三要素に色分けできる!
H29オストメイトに関する選択肢
https://gyazo.com/f678f17bdaa478368a34fc9618594325
コレも同様に色分けすると ↓
https://gyazo.com/847ed17c8b867026232c76a2b3725b0e
https://gyazo.com/a4541f95318585a88842dad055a54f86
主語、目的、計画が明確になるように文章を構成する
https://gyazo.com/7f8c359976a1b3ed4ca34288b2a15be7
3年前:計画の要点に添削してもらったもの
https://gyazo.com/c95e48bff26ccad9a6c5e9f83b8663f8
主語、目的、計画の三要素に色塗りしたもの
https://gyazo.com/a52380bcf021076d22b314f013801f2f
これで、実際に伝わっているか、添削して、わかりやすい文章になっているか、の練習した
https://gyazo.com/7bc630ae2b9a8cc694f80071469d4d69
https://gyazo.com/2b1de79dd5d5dbee6ae1cbe578c389d4
新・事務所ビル
「フレキシビリティ」
この主語は?
「基準階」
フレキシビリティを達成するためには?
これを組み合わせて、例文を作成
https://gyazo.com/5671aff19601282e9db254b31a4bc927
オリジナルで、計画の要点対策
https://gyazo.com/17e02d5632b535f5646482eac605c888
ヘビーデューティーゾーンについては、どこかのサイトから引用
https://gyazo.com/55d63b4bee41debccea54659351d3a96
https://gyazo.com/c6d6b4bc890379baf1f7455c70df9f31
https://gyazo.com/6c7ae724228dbaaae1b8baad3aa81775
目的だけで、いろいろと書けることがわかる
https://gyazo.com/1c3d01a06218662d17c2893616877e2d
padmatea.icon補足:当時、床に段差をつけるのが、流行っていた(Fライトとか)+住宅の玄関も45cmほど段差あった時代、建築家は床に段差つけたがった!という背景あり!
https://gyazo.com/e17eb8c109a84107c5e3d3108ac31741
バリアフリーの設計基準の内容も読んで参考にした
padmatea.icon すばらしい例文です!笑
https://gyazo.com/91064fa22678a526335045058103427b
https://gyazo.com/c2a85434f8e6e314ddef44afcbe8eaf9
隈研吾氏のプロポーザル通過プレゼン
https://gyazo.com/6dca32c939bee8126bb8f87bc80167ad
プロポーザル案でも、しっかり目的、主語、計画が述べられている
https://gyazo.com/ada28f65ec5e74c845f143354da2b615
試験も、プロポーザル形式になってる!
最終的には、選ばれるように、しっかりと計画、案を伝えられるように、選ばれるように!
イチケン.icon
しくじり先生からのリカバリー、よくわかったと思います!
13:55~
【L.H. ~「計画の要点等」にどう向き合ったか~ 】
https://gyazo.com/e53f49ff76c17b1fce253ec56135a1bb
二級建築士から受験
R02年11月ごろイチケンZOOM講義をネットで知り、以降学科試験勉強以外は、ZOOM講義フル参加
R04年、カド番だったけど、角落ち、、、要因についてはのちほど
ZOOM講義+ウラ指導で頑張ったけど
R05年学科を独学で通過、ZOOM講義+山本塾で合格!
https://gyazo.com/5fc5366e6b462d7a204eae7f8e7b44db
https://gyazo.com/5678fa18b2e944fcddf827e01d2fc7af
設計製図試験=要求図面・面積表+計画の要点等
https://gyazo.com/1ecb363225560fe91f4a05f01f62ee5f
資格学校とかで、計画の要点を記述といったり、略してKYとか、、、
記述はKY、書いておけばよい、、、(padmatea.iconKYは、、、私が受験生の時に言い出したwww)
https://gyazo.com/724854475d7b83d17ff599dd3e715fbe
計画の要点=記述?KY?
平成は書けば許してくれていた
今の時代に通用するのか?
端に文章を書くだけではない
記述=文章にして書き記すこと
果たして、ほんとに文章を書くだけでよい?
https://gyazo.com/9016c1771c803d0da2db02f3c2ae6241
見直しの件、具体的な内容について
計画の要点等の記載事項、記載内容の充実!
ここに、記述と載っているので、記述、記述、と言われるのかもしれない、、、
https://gyazo.com/9503c981b596b2fb74b0e608336f665c
計画=PLAN
要点=POINT
プロポーザル資料は、設計趣旨が記載された提案書が提出
設計製図試験でも同じ
プロポーザルには図面と併せて設計趣旨
要求図面では表せない計画上の要点について、解答する能力が検定されている
https://gyazo.com/232e71c4208408c85efbe7ea02296eb1
去年、勉強しているときいろんなプロポーザル資料を見た
計画の内容を補足して明示している
公共の資料でも、このような表記。一級建築士を志す受験生にも、同様のことが求められると考えられる
イチケン.icon プロポーザル資料を拡大してもらえますか?
https://gyazo.com/a6bb2ff6ca9acd88b9cbec33e24eb31c
計画の要点に使える
図書館は静かなゾーン
ゾーニング・動線計画について設計要旨が書かれている
一般開架スペース600㎡、の中の計画を聞かれる。中をどうしたの?図書館わかってますか?
静か、誰もしゃべっちゃいけないの?
静寂の中でも、節度のある会話を許容しているスペースもある(大声はNG)
紙の音を気をつける部屋(静寂室)
こどものお話コーナー、読み聞かせる、というコーナーがある
箒さんの図面、一番静かなところ、静寂性を求められる、閲覧席は窓側、書架は日が当たらない屋内部分
新刊コーナーは、共用空間に近いざわざわするエリアに
42✕28で600㎡というと、建物の半分くらい
4分割したときの、半分をメインゾーンとする、じゃあその中はどうするの?
プロポーザル、素晴らしい内容、当たり前だけど、
LHさんがこれを理解して読んでいったのがすばらしい
「音環境に着目した、様々な・・・ゾーニング」に関する設計要旨
ただ本を読むだけではない空間であること、に変わってきている
https://gyazo.com/8cd12df8de6e5fa50da7acc5c79214d3
https://gyazo.com/f80f937b6df95a22c3f1467df41b7c8d より抜粋
これ、全部要素が入っている
課題読んでパズルする、という時代は終わっている
こうゆうことを私は考えてます!提案できるか否か
使うのは「人」。
ここは学びの場
合格至上主義でなく、建築が好き、旅行先で見るの楽しい、手書きするの楽しい、という人もいると思う
試験に対して、詰め込みの勉強より、試験元はこういったことを見ている。
図書館が分かってる人の図面はパッと見でわかる
わかっている人には、これ以上突っ込まなくても、完全にわかっている!合格!となる
文章でも(図面でも)パッと見でわかる
動線、ゾーニングがそうなっている。空調も考えている。あ、わかりました、としか言いようのない文章
パッと見でわかる図面は「あ、そうですか」としか言えない
これが、合格の一助になる
課題10個解くよりも、この文章を噛み砕いて勉強する人の方が強い
図書館を掌握しているプロポーザル提案書
試験元は、バリアフリーは当たり前、ユニバーサルデザインの方に向いている。誰でも、と言う対応
とてもいい資料を選んで勉強しているな、と感激する
L.H..icon 2コマ目
https://gyazo.com/d89fd2ba9806c99e053f4b5c3bb982c8
主文というのは、問題用紙に書いてあるわけではないが、問題用紙冒頭に書かれている文書を主文と呼んで、以降見ていく
https://gyazo.com/9bfaab9a135057a840ebb6297d067a40
https://gyazo.com/2bad7996ccec794dcd8446742bd4a1ff
「留意事項」と「計画の要点等」との関連性
令和元年からのタテヨミ
構造・設備は、時間の関係で省略
オレンジマーキングは、留意事項と計画の要点の問題に同じ内容が出てきたところ
https://gyazo.com/fd561f0bec9c4856754031e9599b3b46
https://gyazo.com/784c2583436cf72c81b693612b415756
https://gyazo.com/a84482b73b44be52ffa4773eb49ed38c
「計画の要点等」と「合格基準の採点のポイント」との関連性
自然光の取り入れ、日射負荷の抑制は、両方とも挙がっている
https://gyazo.com/be37f564edb7fb653bbfc4338da9eef0
インフルエンザ等の対策だけ計画の要点等に取り上げられている
https://gyazo.com/f626b2c7a6ebcc3e85b9f74e635b0ddb
計画の要点と、合格基準の比較
自然光の取り入れ方、自然換気の工夫、要求室の機能性
https://gyazo.com/aeb6bd0d9129998b00d70d70a6df280b
R03は主文と留意事項、計画の要点等について、その関連性を見てみる
採光、在宅勤務、のキーワードが重複
1/100住戸内平面図(イラスト可)が登場
給排気(24時間換気とか)の出題
https://gyazo.com/abfb6499cae02d3fb2cc1828bcd4371b
計画の要点と合格基準の比較
採光!が重複
集合住宅は住民が住んでいる。建築計画としてどのように考えたかが問われた
https://gyazo.com/cbcc7b0d5c8131b5daeb6529f4381590
主文と「計画の要点等」について、その関連性を見てみる
収益性、可変性、快適性、多様な働き方に対応可能
省エネ及びCO2削減について配慮したこと
レンタブル比に関する記述は除く!!!事務所ビルでレンタブル比ネタ封じ令!
省エネ及びCO2削減:パッシブ、アクティブ、その他創エネルギー
https://gyazo.com/ade89eea0763d9d7fee716cedfc44f6b
計画の要点等と合格基準との関連性
パッと見で多くの項目が関連している
https://gyazo.com/1c326606d3e2915077fd1aa093bc7788
多世代の交流、自然採光、省エネ・再エネによりエネルギー自立度を高める
省エネ・再エネによりエネルギー自立度を高める、に関しては、太陽光パネル、LED照明、Low-Eガラス封じ令!
https://gyazo.com/e9703a097a796f9af2a2c428e7d4594f
計画の要点と合格基準の比較
やはり、関連している
https://gyazo.com/32411e48ea1f47ca8a64a542fc0632e2
5年分タテヨミ
計画の要点の問い、主文や留意事項に関連
主文・留意事項については、試験元が確認したい
公表からどのように勉強したか、どう表現できているか
計画の要点の善し悪しが合否をわけるポイントとなってきている
イチケン.icon R03年採光という言葉が頻出している
この3つに書かれていること=ここを外すと合格から遠い
主文、留意事項、計画の要点等の3カ所に書かれている内容は非常に大事
課題の用途で、採光はもちろん大事。用途に応じて採光、採光、採光と言っている
留意事項に建築基準法というのも出ている
すなわち、採光!の計算を書けないと話にならない
7mバックしたらセーフとかアバウトに考えても良くない
計画で、採光の計算式を書かされる
今は、高さ、斜線の計算式を書かされれている、これから採光が出題されても大丈夫なように
法令集見ると法第28条第2項→令20条に採光に関する条文が書かれている
セーフorアウトだけの話ではない
満たしているのは当たり前でしょ!?
設計製図、形態規制については、自分で高さを設定して、それで斜線当ててるのは、試験元としても不思議と思う
採光も一緒
自分で書いてそれで法規アウトだったら、「大丈夫?」ってなる
大丈夫な根拠、床面積も受験生が決めなさい、となっている
それに応じて、集合住宅の居室だと採光が1/7と決まってくる
ちゃんと1/7、そして採光補正係数もきちんと決まってる、高さや隣地境界線からの距離も自分で決めるんでしょ?
採光、道路・隣地境界線からの水平距離、高さが深くなると不利になってくる
R03集合住宅は1階に住戸を持ってきても可
要は計算式に当てはめてチェックしなさいということ
法令集で、どこに書いているのか、まず開けないと
住宅、寄宿舎、、、、等
令第19条、居室の採光
あ、児童福祉施設等って書かれてる!「児童福祉施設等」はどこ見に行くの?
わかってたら、高齢者介護施設が含まれるとわかる
次採光きたら、書けないと
そして、法改正もきている。大臣の定める構造=告示緩和
法改正で、告示改定
どうなった?告示を見にいく
緩和使うなら、緩和の根拠を、計画の要点か図面に補足して明示しないといけない
緩和の根拠をかけ、どうゆう状況で1/10なの?
住宅原則として1/7を1/10にする時点で、どこか計画がおかしい、ってなるけど。
高齢者、住宅ときたら、次子ども、でしょ。
採光問われるよね、計画の要点でかけないとなると、合否の壇上に上がらない
標準解答例①、②の「今後の勉強に向けて」の右下欄
学校の先生に言われてるより、試験元から言われていることをやらなければだめ
道路高さ制限と採光と書かれている
今後の学習に向けてはマスト案件
3回言われたら、どうなる?
図書館、北側斜線きた
今後やりなさい。学校の宿題より、こっちの方がやらないとまずい
法規含めて、全部書かないとダメ
集合住宅から、採光、と言われている
誰が受験生を審査しているの?
次に採光きたら、それは3回目
安全側で計画する人
「7m以上とって、採光係数が1となるように計画した」
これがわかっていない人がいたら、今から法規だけやっててほしい
これ、7m以上バックしたらまずいでしょ!?
屋外遊戯場が入るスペース、車回しが入るスペースががばっと入るスペースを開けたらまずいでしょ!
「キャップさんの9m以上の空きじゃないけど」を連呼される(笑)
適切なサイズでバックしてるのわかるでしょ、2~3m
バックすればするほど、自分の首を締めることになる
真綿で自分の首を締める前に、今から準備する!
2階からバックしている→採光のことを考えて
ただ、バックするんじゃない、自分の首を締めないようにするには?
断面描いて、バックしてみて、計算してみて
学校の長期の課題解いてる人は要注意
採光は法改正で目をつけられている
今の実状に応じて、やむを得ず緩和を使うのと、正々堂々1/7を満たすのと、全然違う
用途に応じてやむを得ないから緩和している
この主文、留意事項、計画の要点の3つに書かれている「採光」を外すとまずいのわかるでしょ!?
予告して、伏線はって、伏線はって、、、図書館の北側斜線きたでしょ!
新しい法令集買って、確認して、計算してみて!
https://gyazo.com/6ce0e0c37f45f1d92979291059d0c959
https://gyazo.com/76c5e76bbaa5fb10983b57eca1239ca0
似たような配置
ゾーンについても、真ん中に共用、東にレストランと設備、西にコミュニティホールイチケン.icon
色分けも同じような感じ
屋外テラス、その他屋外施設
屋外施設もほぼ一緒だけど、駐車場がちょっと違っている。2台のうち1台は車椅子利用者用
https://gyazo.com/277e3a2c7bced5a0e3bb99fe51e1c29a
基準階は全く同じゾーニング
ほぼ一緒!
https://gyazo.com/ada0a5c4b4a4a64e09a3e733f6fab502
最上階も!!!
シェアオフィスもいっしょ、屋上スペースも全く一緒
イチケン.icon
敷地ごと2分割、その次4分割
屋内外の関連
部屋の中単体では見ていない
レストランに要求された駐輪場
これは、共用の駐輪場じゃない
黄色、ピンク側に越境してはNG
越境していたら、事務所ビルに関係ない人が、わっさわっさくることになる
仕事の通路を越境して、レストラン利用の人がくるのはおかしい
屋外施設と一体化してないとおかしい
主に使うのが、
屋外施設、ピンクの人が使いたいならその近くによっている
サービス駐車場は、レストランの駐車場だから、なぜ事務所ビルの管理ゾーンに寄っちゃう?おかしいでしょ
通用口から出入りするでしょ、そこにレストラン用のサービス用駐車場あったらおかしい
このエントランスホールは、共用のエントランスではなく、事務所ビルのエントランス
だから、レストランはブッツリ切れていないといけない
車椅子駐車場は、事務所ビルのもの。レストランが車椅子の人が使ったらNG、原則NG
ふたりとも、きっちり屋外施設も含めて、ゾーニングできている
6ブロックで出来ている
H25年、6ブロックでは解けないので、注意
大学のセミナーハウスも
これが、プランニング、配置計画。
1階平面図兼配置図なので外と内の繋がりを分かりやすく
本来、配置図は、屋根伏せ
夜間通用口へ行けるように、駅からきて来られるように。
EHが閉まった時間外の対応もよくできている
ふたりともきれいに、スパッスパッと切れている
ゾーニングラインがスパッと分かりやすい
箒さんのしくじりとは全然違うのがよくわかる
締めるところは締める、広げるところは広げる=収益性につながる
共用部門が狭いながらも、きっちり計画されている
狭すぎるトイレNG→R04キャップのトイレは若干狭い
https://gyazo.com/f5c9a9dd61eb956939c0e8b110f943f5
padmatea.icon ↑これは狭いと言わない!
キャップデス.iconありがとうございます!
共用部の充実性で、他の事務所ビルと差別化できる
屋内外の計画、よくやった!と言ってた
ここまでよく来たよ!と
来年から7人の侍、お願いね、という段階だった
https://gyazo.com/8df1cc91fa1304d10bce57bd6bc7495e
https://gyazo.com/51842bdcd2fda0ca433ab1cec9f8d71d
しくじりの事例
答えなければいけないこと、の4つ
収益性(レンタブル比については除く=H21年事務所ビルで出題済)
(1)-①収益性、可変性の観点から
(1)-②快適性、利用者の多様性の観点から
https://gyazo.com/0d167b8b6955b0e4cca6e94a28ae3cb5
https://gyazo.com/4d4479e37f45b3397b632dfd19eae175
Amさんの解答
padmatea.icon天井高3m!!?高すぎwww→キャップデス.icon何でもあり
padmatea.iconEVに休憩スペースときたもんだ!すごいですね。さすがです。福利厚生に訴えて、他のビルと差別化できますね!
https://gyazo.com/8272e33eb14ad5ac3b3d3791a18279bc
L.H.さんの解答
レンタブル比について除く、と書かれているにも関わらず、そのまま書いてしまった!
https://gyazo.com/4cdaecb5e4ff2de35fe1270d00c50d22
アタマまっ白になって「何書こうか」と思って
結局、「何か書けば許してくれるだろう」みたいな感じになった
「書くな」を書いてしまった。→試験元の逆鱗にふれる、、、
https://gyazo.com/456db9d47bd85de6ab70eeedf7f71c4a
利益を追求する=収益性
直前でZOOM講義=タグ付けアウトプットで「整形は正義」とポストしていたのに・・・
これが落としこめていなかった、、、えーん、、、涙
イチケン.icon
労働の変遷:高度な情報処理を伴う、知的労働の場へ
レンタブル比で共用部を圧縮して圧縮して、、、ではなく、ちょっとゆったり目にとる方向
専有部分(執務空間)は知的労働の場
梁もなくて、整形で間仕切りできる
「執務空間」それはなぁに?図書館で言えば開架スペース
超メインスペース
そこを、聞きたかった
執務空間の次、共用部の充実
ベンチ、椅子、テーブルでコーヒー飲める、カフェなど
貸し事務所ビルとの争い。テナントを入れる競争。
自分の貸し事務所ビル、こうなんです!
利用者が使う共用空間はこうなんです、と応えないと
H21年とR04年の違い
だからこそ、レンタブル比は要らん。
ただ、本を借りられたらいい、ではない。
https://gyazo.com/737a10a164c1123156ea2ca94a700dfa
アウトプットはしたけど、、、
頭脳労働だと疲れるから、ちょっとリフレッシュして、そこで効率上げる
効率的な頭脳労働をさせようという機能構成
L.H..icon アウトプット、飛んでいってしまっていた
そうならないように、注意
L.H..icon 復習、振り返りが大事、引いた自分で調べに行く
例えば、書籍、いろんなもので調べられると思うので
当時、パドマが言った広くて整形!整形が正義!をアウトプットしただけ。
自分の言葉ではない
なぜ整形が正義なの?適切な奥行きって何m?
何を持って正義なのか
アウトプットしたあと、なにがどうなのか、自分の言葉で、責任をとる。言ったことには責任を取る
レンタブル比に関することを書いてしまって、その責任を取らされた
要点を含めてアウトプット
アウトプット、議事録、含めて、きちんと責任を!
その当時の自分になんて声かける→「何を聞いていたねん!」
padmatea.icon かなしー!笑
https://gyazo.com/ebe909cdc0e1c4634a27bcf403fa037c
もう一つしくじり
書きなさい、が抜けてる、、、
https://gyazo.com/df8b614e982985bf1255d5533bb93f06
Amさんと比べたら、すかすか、、、
https://gyazo.com/d4754d3b23e8ca52a7de27194dc00188
マーキングを入れていた内容、入れていたのに、1、2、3が書かれていない
断面詳細を書かせて、建築、設備、構造の理解を知りたい
ほぼ未完の答案
https://gyazo.com/274c05cc67582218ef1441a18a38f3b6
「書きなさい」を書かなかった、、、
逆鱗2
イチケン.icon
レンタブル比は書かないでと言われたのに書いた
「書け」と言われて書いていない、「書かなくていい」コトを書いている
もし、レンタブル比以外のところも書いた人もいる。でも、他は全部書いた上で、レンタブル比も書いちゃった
蛇足でレンタブル比を書いてしまった人は、しょうがないなで合格している←キャップの答案用紙Ⅱ
この罪は重い、、、
建築・構造・設備、ハイブリットで聞かれている
まとめて調整していくのが問われる
天井ふところが書いてないと、設備どこ通していいかわからない
ダクトがどこ通るかわからない
ダクト通すと書いてあっても、天井懐が書いてないと、合せ技で、空調計画もNGにする
一つ書いてないだけで、構造設備もNGになる小梁どこかかってるの?寸法わからないから、ダクトの大きさも決められない
天井懐書かない=構造設備がついて来れない
階高+天井高さがないと、設備通せるかどうかの検討すらできない、道路斜線厳しいからこれ以上むり、、、
最上階は梁せいが小さいから、そこから追いかけてきて、調整する、という風になる
Amさんとの比較:試験元から言わせると、、、
試験元から言わせてもらうと、上位層と比較してスカスカ具合が良く分かる
上位30%はこのくらい書き込んでいる
LHさんのだけ見ると、書き込んでいるように見えるかもだけど、、、
Amさんみたいな人の中に、LHのがあると、内容薄い、、、となる
イマドキの傾向は「プランニングは易しくなってきた」+「計画の要点等は難しくなってきた」
今は、計画の要点の比重が大きいから、1時間では書けない、、、
たぶんこの欄だけで、20分くらいかかる
そうすると、明らかに途中、と見える
わからなくて書けない、ではなく、7番最後だから、時間なくなちゃったんだな?
事実上未完、本来なら、ランク4と言われてもいいくらい
途中で終わったと思われても仕方ない内容
お互いにやっていることを見回して、合わせる必要がある
計画の要点、学校の1/3の人はどうやってる?
周りがAmさんのようにいっぱい書いてたら、すかすかで勝てるわけない
圧倒的に周りが書けているのか、いないのか、自分はどの立ち位置にいるのか?
全員が書けないものは書けなくて当然
自分の立ち位置がどこにあるのか確認が必要
マイルストーン、5月、7月、9月
学科と同じで、自分が上位1/3に入ってる入ってない?
仲間いない人は通信やXでさがしてもいいんだから!
対比していい事例
目の当たりにしてほしい
似て非なるもの、画面に対して言うのがせいいっぱい
イチケンさんからしたらここまで残酷なことはできないので、、、
ふたりとも、リアル再現図
これが学びの場のいいところ
貴重な資料
立ち位置をしっかり確認してほしい
すばらしい資料
https://gyazo.com/731fc4785ba54155a842217d7865031a
しくじりからの復活劇!
https://gyazo.com/392f52344d172b6ea3d4d1806329e85f
学科試験のときは、製図を意識して見据えた勉強はしてなかった
法規も、法令集みて、とか全然やってなかった
先を意識して学科の勉強をするようになった
まず立ち返ろう!
試験元が公表している「命の紙」
公表内容をスマホの待ち受け画面
命の紙、とは、試験元が課題公表にあたって、唯一の資料
試験元が出してる情報に対して、どう向き合ったか
試験当日まで自分がどうやって向き合っていくのか
ここに聞かれている内容を無視してやると、明後日の方向へ。命を落とすことになる
試験当日までこれを見返して、向き合っていくんだよ、と教わっていた。
これをまず見返した
試験当日まで命の紙を何度も見返した
建築基準法令等に適合した建築物の計画とする
バリアフリー移動等円滑基準に適合するという注意書き
右側の赤い本は、国交省「建築設計標準」HPからもPDFで確認できる
https://gyazo.com/427645e904e6a5f99ce2938fb3ed022c
学科はずっとマラソン走っているようなもの
先をずっと意識することで、前向きに取り組めた
例えば
学科試験の問題
https://gyazo.com/d16184cfef13b667467c81dc73def59f
padmatea.icon 昨日も説明ありましたが、ブラウジングコーナー=新聞雑誌コーナーでっす!
イチケン.icon 言い方を変えれば、学科で解けていない人は製図もできていないはず。
padmatea.icon 実際、閉架式書庫は一般の人は入れないはずなのに、一般開架から出入りさせている製図案を見た
https://gyazo.com/5785373dee8894bbb1acf6a43f6b2fdf
これらは要求図面では表せない事項(いわゆる高さ的なモノ)
平面断面的なものは3図面で表現できるけど、高さ的なもの(3D)は読み取れない
そういった勉強をして、なんとか学科突破
https://gyazo.com/c119b8f893268705b04bc31350a1750f
近隣の図書館で、右側3冊借りて読み込んだ(正しい図書館の使い方w)
https://gyazo.com/ef03017eb3b8fc146c42d7c1e32f8490
8月の見学会は参加できず、、、
代わりに、七人侍の神戸オフ会に参加!
令和元年K@dさんと同じく、会っておかないと合格できない!と思って連絡した
迷いながらもイチケンさんにDM→快諾を頂きオフ会に合流
その週末に行われる打ち合わせに参加
AmさんとキャップさんのZOOM講義打ち合わせに参加
そこで図書館の本質に向き合うことができた
https://gyazo.com/e8fada1d021fea29c0c982b3730acd39
蔵書数の確保、ユニバーサルデザイン
https://gyazo.com/79e705c89dff948d1d8785bddb871e4f
https://gyazo.com/93632a8fe9492e1b098a71d3c6213c6b
市ヶ谷出版の建築計画シリーズを参考にした!すばらしい!
書架の通路幅については、学科の計画の問題からピックアップ(H25、R01)
ユニバーサルデザインは全ての人に対応したデザイン
通路幅、225~25cmとして出題、学科試験の内容が十分応用できる!
https://gyazo.com/bc9d7d9db50a7f12fc66fd013754c17d
https://gyazo.com/0fcb42d39c0e098a222e31f2e2f041d7
施設の機能構成、配置・動線計画
一般開架スペース、児童開架スペース、企画展示スペースにおける多世代交流
施設の運営管理
北側斜線はサプライズではなかった
施設の機能構成を見た時はビビった
イチケンさんの顔が浮かんで「間違えられない」と思った
https://gyazo.com/791f617747e6174a4d0ab3d3553326ba
padmatea.icon ①については、交流を促す内容ではないですが、これでOKでしょう、きっと皆が書けなかった!
https://gyazo.com/2f6a622aa6ac390409e8d06a4f881c56
https://gyazo.com/067fe4d79c9520ab401628d7cc8e22fb
padmatea.icon 市ヶ谷出版13図書館、のこの表いいですよねー来年今度これで説明するかw
設計資料集成や、市ヶ谷出版の書籍で、解答可能
https://gyazo.com/7693d0210cf1cf2261e98a303d36628b
赤は本の動線(いわゆる大動脈であり、ZOOM講義で学んだこと)
大動脈が切れていないことが大事、と教えてもらったので実践
https://gyazo.com/ad7acce534b336da9092799eb6cc1bf4
キャップさんの計画の要点等の勉強方法を真似をして、要点まとめ、分類分けをした
https://gyazo.com/637cfebb8117359b879fc1945b9e98ab
計画の要点等の学習、標準解答例になくてもOK
https://gyazo.com/dd63075419552ef6b0e9f8924ed25916
イチケン.icon すばらしいしくじり先生!ありがとうございました!
L.H..icon 令和4年、パドマの答えられなかったけど、令和5年では答えられたと思います!
https://gyazo.com/e65c430e47de272522250ef1a7876983
16:20~
【Am ~過去問勉強で「知ってる」→エスキスで「できる」へ~ 】
https://gyazo.com/205c1e8cc23b6c0c9f85cea427ac6440
学科は特に苦労なく一発合格することできた
製図はなかなか合格できなかった
不合格に必要なこととは?
どういった講義できるかな?
この2日間で学んだこと、増えてく知識をどう解答に反映するかな?
試験元がどういったことを求めているかな、に立ち戻る
試験元の資料を見返してみた
H21年 見直し!の資料
基本的な能力を確認する試験ですよ
https://gyazo.com/d4c24a8f3d2e1830a40b0ddde901477d
https://gyazo.com/574831ff2808112983569fbe66e99662
専門分化されている建築設計を調整し取りまとめていく基本的な知識・能力等を確認するもの
学んだ知識を、すぐに使おうとしてやっていたけど、不合格につながってしまった
知識をすぐ使おうとするのではなく、整理した情報を調整して、取りまとめていく
整理した情報を取りまとめていく能力を見られている
試験規模、24コマを使って、どうやって情報を取りまとめていくかをお伝えできたら。
問題用紙の読み取り、情報整理が終わった状態から、ゾーニング、6丸を始める辺りからを説明
まず、なぜ24コマなのか
24コマがなぜ大事か?敷地の大きさが関係している
敷地の基本、敷地の大きさ、A2に入る中で、設定している。
https://gyazo.com/3d7336be94af1629a104d836101bef86
https://gyazo.com/f7b85c0dd48176179ad4ea0b754c2260
大きさは7コマ×5コマで考える
https://gyazo.com/989c34da93ceec4a441c0448185a9808
A2に平面3面、断面1面を納めようとすると、逆追いで、敷地の大きさが決まってくる
https://gyazo.com/e90d5f0ce6d47d8c5d653cd208b38717
https://gyazo.com/02bdc46a1970145db503239dd1dae984
敷地周りに2mずつ、駐車場をとると6mくらい、というのを調整しつつ、最大建築面積がわかった上でやるとプランニングが進めやすくなる
これが試験サイズの最大規模
空きは0.5コマで考える(4m)
https://gyazo.com/f5e7d1f19e9da0d8748d80469dc8eb7c
実際、標準解答例見ていくと、H28年7✕3=21コマ
24コマで考えるのに21コマなのは?
図書館6✕4コマ=24コマ
24コマで考えるのに20コマなのは?
R04事務所ビル 6✕3=18
4コマで考えるのに18コマなのは?
どのようにこのコマから考えていくか、24コマから変換していくのか
いきなりプランニングしようとすると、わからないので、まずは情報を俯瞰してみる
読み取りの仕方の参考に
課題のタイトル「子ども子育て支援センター」このタイトルを満たすために、要求室
この要求室に関して、主たる部門、関連する部門が出てくる
見直しの紙にも、主たる部門、関連する部門について書かれてくる
これを知ると、優先順位がわかる
まず、主たる部門を優先して計画しないといけないとわかる
保育所の主たる部門、保育室、遊戯室、その他管理する保育士がいるところ
乳児室、ほふく室、保育室の中でも、優先順位が決まっているので、その解像度を上げる。使い方違う、誰が使うかも違う
遊戯室が大きいからといって優先順位が高いわけではない
どのようにこのコマから考えていくか、24コマから変換していくのか⇒調整しとりまとめていく能力を見られている
保育室と遊戯室は使い方が違う
方位、接道、周り間、周辺環境、その他の施設を俯瞰しつつ、6マルを考えていく https://gyazo.com/64f2606b59565c2b6ae7c565f16d8523
https://gyazo.com/a81f791043dfba3586b6df17fa278773
主たる部門の配置を考えていく
そのあとでファサード、EH、常に大きいところから俯瞰して計画する
敷地の中に6〇を書いて、ファサードがどこにくるか
敷地環境、接道条件、周辺環境から、まずは、ざっくり、どっちが表か裏か
ここでプランニングを始めるのではなく、あくまでざっくり
6x4の24コマから、調整していくイメージ!
7x3の21コマ
https://gyazo.com/b9818a148dd6a962d5c102edd7c28b0c
プランニングのうまくいく例:大きい部屋を角、主要部門の大きい部屋を、カドッコに置く
https://gyazo.com/9e1449310c11e0704da7156c14ad0295
さらっと言ったけど、、、理由とは、
例えば、要求室の順通りに並べたとする
https://gyazo.com/ebfb18af03f6927d76625da7bb67690f
廊下の計画を考えてみる!おかしい廊下が出来る
https://gyazo.com/cfbbbc1cf08173f9a3355b3a1105ef63
使う人2歳3歳4歳と並べると、ガタガタしてしまうので、廊下をまっすぐ通すことを考えると上記のようになる
大きい部屋を角に置くことが最優先条件かというとそうではなく、廊下をまっすぐ通すことを意識して並べる
常に動線を考えていく
プラン苦手な人は、パズルぽくなってしまう
ここで、スパン決めてるんですか?とよく聞かれるけど、、、1コマに1室のノリ
40㎡で6x7のイメージ?数字で決めるはおかしい。それはスパン調整とは言わない
https://gyazo.com/a00fb0bf4ce6c8b2a37a6ad30ef3d314
要求室の床面積で、ローカルルールが存在するので、それに倣う
標準解答例で検証していると、だいたい-10%~+20%くらい幅がある
学校で言われたから、ではなくローカルルール、根拠の確認を、自分をしっかり調べておく
https://gyazo.com/a562231e2f43a53f1f6ead2694304c5f
https://gyazo.com/99aec5922b66c7d334bfacb3c2798885
見てほしいのは、45㎡、48㎡
これを理解していると、遊戯室の大きさがどうとかスパンがどうとか、考えなくていい
±10%であれば7x7の90%よりも6x7の110%の方が大きくなる。数字でコマのスパン寸法を決めない
全体を見ながら、ようやくスパンが決まっていくので、この段階では、スパンまで考えないでいい
全体を見ないとスパン調整は出来ない
https://gyazo.com/32ec87996130a47e4e030d8d162ed67b
https://gyazo.com/120b2593659d6082d2443d789ca7596b
https://gyazo.com/6b43919ed544f2323e945adf6327f941
「約」なのか「以上」とか、あとで調整できるから、大丈夫
まず、動線とゾーニングの試験だから、スパン決定より先に動線とゾーニングをまずクリアできているか心配する!
40㎡・50㎡でコマの大きさを決め打ちしない!
https://gyazo.com/eaba416b1998139e232e409e97a59852
メイン、乳児室・保育室残ってるのは、遊戯室
屋外遊戯場とのつながりが強いのは?
細かい壁の位置とか気になると思うけど、、、
それより、大事なのは、「使い勝手」
100㎡で納まらないこと、「整形で大きい部屋」(L型の大きい部屋は使いづらい)
ともかく、まず要求の遊戯室が、125㎡とれて、動線がまっすぐかを気にする
主たる部門をおいてからコアを置く(仮置きとすること)
https://gyazo.com/eada8cdf2e19f67d6b751594d4679e52
https://gyazo.com/789b89af25b491fa8a9fb651c09d6b2b
主出入口を道路側にとる
その上で、コアをとる、コアの近くに管理事務所
https://gyazo.com/3dd9d8b673e625424b479e816eb77be9
主出入口、そこから出入管理の事務所
そうすることでゾーンが見えてくる
https://gyazo.com/4f7206e06ee537df6b1a9c0551ec14e6
二方向避難が必要なので、コアや通用口が必要
まず、なにが必要なのか、というところからスタートする
その問題点を調整していく能力
まだまだ全体を俯瞰して見る段階なので、細かいことを気にしないようにする
https://gyazo.com/f0962f6dca9a74fa876d54e420af4e32
https://gyazo.com/18200a8c218acf390111a7d1e25d1bc9
共用部のEH、ラウンジ等を黄色で入れていく
このくらいできたら、その他の施設を計画していく
https://gyazo.com/0251112d12babcc79c043bcc11227496
車椅子利用者用、サービス用の駐車場を計画
表=主出入口付近は顔になるので、そこを避けて計画
屋内外のつながりを意識すること
https://gyazo.com/76b3c993cacf3e15ad2684bb9ad37cbf
https://gyazo.com/9bd6d0d470a2f3f69aca57fa6a2bf1a9
直径5mの円が求められているが、今の段階で寸法ではめ込まない。あくまでも条件整理とし、敷地の中で、どこに、何が、必要なのかを整理している。ここでは屋外遊戯場が北側なのか、東、南、西側なのか、この程度とすること
主要な保育室等とのつながりが重要
駐車場を設ける場合、ヘリ空きは6m必要と把握しておけばよくて、ここにいきなり5mの円をいきなり書き出すと混乱するので、考える順序を守って!
5mの円を入れようとすると、柱の凸凹を考えると6m必要
https://gyazo.com/6247db291f8ed6dd1f48ccf020129cc3
廊下も、判断材料がなければ、ニュートラルに3mとかとっておく
https://gyazo.com/23e198d0f9fec8194817af619152eb20
5mの円、は、靴脱ぎとかのスペースが必要となっていくので、もう少し空間が必要とわかる
ここでY方向の問題点が分かる。こんなビッグ廊下おかしいよね!⇒それを調整していく能力
そしてX方向の問題点も分かる。屋外遊戯場に室を通らないと出れないよね⇒それを調整する能力(いきなり東や西から出入りさせる案はパズル的)
https://gyazo.com/06322248b07a595480e0c3e44391a1b1
https://gyazo.com/90595b2af9b2d090e128e052e41df8c4
ここでY方向のコマを4コマから3コマに調整する能力
少し廊下幅を減らして、部屋の並びを調整
https://gyazo.com/51a0c57008d6a19880f16e8d62afd55c
事務室大きすぎた!ので縮めていく
適宜の部屋は、一階設定して入れてみて、大きすぎたら減らすとか、もっと柔軟に
https://gyazo.com/04e9fa169ec8fef86087d5de2cb765a7
だいたい収まる、のを確認したい
ここを外すと、ゾーニング違反となるので
https://gyazo.com/cfe85214084c7f8c0522750a1bb8e785
少し平べったくなる
https://gyazo.com/5492b35f53d9315f2b8247de883fb583
いきなり屋外に出られないので、靴脱ぎスペースを設ける
https://gyazo.com/25288492fcc6e86b17edc009f24cd380
屋外施設は、ピンク、主たる部門が使うので、一緒にピンクで塗る
https://gyazo.com/7a562d2ce06aa5a94a038eccafb5f8de
https://gyazo.com/5133f8161dbc17849e5f40989b65b6ec
この試験は、24コマの器で考えないといけない
屋外遊戯場は、床面積には反映されない、建物でもないが、子育て支援センターに必要なもの
最近試験元が言う「その他必要な室」に当たる
解答用紙の大きさから考えて、屋外遊戯場で、そんなに大きいものが求められることはない、とわかる
R05図書館の場合
https://gyazo.com/0e034cda4a06e5d7cbaac4ad69b611a2
まず6x4の24コマで考えていくのが試験の基本⇒それを調整していく能力
要求室の中にも優先順位があって、なんとなく色分けすると、それがぼんやり見えてくる
3番目に閉架書庫が来ている、図書館にとっていかに大事か?
padmatea.icon追記 Amさんは、自習室とワークルームが緑!私はピンクで塗ってます!この違い!!!プランに関係してくるでしょうね!
主たる部門について、2階を見ていく
https://gyazo.com/647db14f22115eeb6389b858728edf4b
ここで考えるのはメイン部門から!
主たる部門をどこに向けるか?
南側には集合住宅がくる、、、北側公園だし、、、(断面を書いてイメージしよう)
裏方の管理系は、公共駐車場に近い方がよい
交差点側に残りが共用部
https://gyazo.com/c8ac23dbf9c71165b55e426977733495
6マルでどこにコアを持ってきたらいいか
https://gyazo.com/0f0cc45b385a2e842ade0ab56906c652
コアの打ち方を考えると、二方向避難考えると対角に置くのがいい
2つのコアを離して計画し、廊下は直線
https://gyazo.com/96a944fa03463e0abd7f96c0c062198b
https://gyazo.com/30405796192ff7145d2cab7ed8866a00
大きい部屋を角に持っていくのがいいけど、動線がどうなるか、も常に意識してほしい
例えば、書庫が端に寄ったら、廊下が出てしまう(ハッチングが廊下)
https://gyazo.com/89c7d47bfdb06d747f5a438cfea40033
なぜ大きい部屋を角がいいか?動線を考えると角がいい
でも、この場合は、管理ゾーンの中では、書庫が左角、ということ
廊下がどのような状態で長くなるのか、短くなるのかを実際に書いてみてください
https://gyazo.com/a8fe99bd898a3fb4514b826084422aea
コアの隣、トイレを入れる、あと細かいことはあとで考える
メインの部門が出来てから、その他の施設を考えていく
https://gyazo.com/9f1a00b3f677f83b43e6d51805be02de
イチケン.icon 質問:H28年だと、一階から考えると思う、、、
注意!
一階ができないと、他の階ができない、、、
Am.icon まず、一番建物に与える影響が大きい部屋を最初に考える
そうすると一階の細かい部屋も入る
メインの部屋を先に計画しないと、やまなみ現象、、、へたすると気づいたら他の部屋が一番いい部屋が端っことかよくないところに消えていく、、、涙
常に室の優先順位を考える
まず全体像をわかりながら、やる
H29年標準解答例②
管理のコアを南側の景観が良いところに置いて客室が置けなくなる
一階から計画すると、コアをへんなところ、一階のピロティとかに落としてしまう
まず、メインの階からやるとそうゆうことが起こり得る。
イチケンさんの失敗例を学んでほしい
Am.icon メインの部屋=開架スペースから最優先で配置して、あと細かい施設を入れていくイメージ
なので、2階で考える
その他の施設
https://gyazo.com/55551f85da23a7c2c178fd21def2cb52
本来長編方向を7mにしたいけど、、、入らない、メインのところで減らせないし、、、
https://gyazo.com/ff3857aa4bf05cf38e1ce7e568781ce9
以上の部屋も多いので、ぱっと、どこで調整したらいいかわかってくる
ここで問題点を探してみる
次の段階で調整していく能力
https://gyazo.com/c57746ff909b2d1e0104fbdce51ea3be
入り切らないはしっこを削る
7✕7だと、他の大きい部屋が入らない。どこかで8mスパンが必要とわかる
道路斜線、北側斜線が絡んでくるので、長編方向を6コマから5コマに変更
https://gyazo.com/cb0103cfbbff51f4f932ac26d662d2f9
https://gyazo.com/2e3174a7e9607bebd67ce5546ae435b5
6コマを5コマに調整していく能力、どこでスパン割を調整したのかを勉強してほしい、そこを勉強してほしい
減った分、どの位置が飛びていいくか、の確認
https://gyazo.com/d2e72e62819abf5990bb1e06a062132e
面積感覚
どこが削れそうか、増やせそうか、という感覚は以下
https://gyazo.com/7f056666f65333cc555a026f990b017d
https://gyazo.com/e3b512cc2ffe1a8ebfa0036cd8dbf5be
7m✕7mで、4分割すると一つ12㎡
利用者ゾーンは4分割、管理ゾーンは9分割
コア、トイレを配置すると、だいたいこのくらいで入る、みたいなシミュレーションをしておく
https://gyazo.com/e23c2374893722bb89e1b312a770bc2c
管理は、7✕7を9分割!
だいたいどのくらい入るか、実際に配置してみる
面積感覚を練習する時、必ず「廊下」を計画すること
標準解答例みてもらったら、管理部門、9分割している。壁の位置はずれるけど、9コマで納まっている!
https://gyazo.com/3f2fefa294139cc53ef54142af511ae7
ということで、図書館部門、共用部門、というのが入ることがわかる
メイン部門の階と、屋外施設の配置を同時に俯瞰してみている(1階の屋内外のつながりはマスト案件)
7mを8mにしたので、コマ数が変わっているのがわかる
https://gyazo.com/afd2557dc4bf5c8b9b2a2b7b661c5c70
ぱっとみたとき、変わったな、とは思うけど、コマ数自体が変更になっただけ
スパン調整しただけ
24コマがどう変化していくか、手を動かしてやってください!
プロセスの理解が重要です
R04事務所ビル
まずは大きいところ、タイトル、その機能を満たすために要求室がある
主たる部門の中に優先順位がある
全体像をまず把握する
貸し事務室A,Bからまずプランニングを考えていく
常に、方位、接道、周り間、周辺環境、その他の施設から考えていく!
どっちが表か裏か、6マルをやっていく
貸事務所がメイン!を理解しつつ
https://gyazo.com/28ab5217d4b2656c4d86a8160e7597c7
駅があったこと、集合住宅があったことから、南側を表に置いた
2Hってなんだ!? 2階ホール ありがとうございます!
最初は、こんなゾーニング
H21貸事務所ビルを勉強して、分析してした
H21の事務所ビルのイメージでいく6丸を使えるようにしたい。これはH25大学のセミナーハウスにも通じる。「川の字」でプランニングするのは基本ですイチケン.icon
https://gyazo.com/88b91b1ff58c7c089359b037455c9d0f
調整し、とりまとめるなので、H21年で考えてみる
貸事務室の条件、在籍者数30人以上✕1人当たり10㎡=300㎡
貸事務室ABで、600㎡。その上で、容積から割り戻して、6階か7階建てかなぁ、という当たりをつける
条件を満たすには?室面積の根拠をきちんと理解する。適当な数字でやらない。根拠を示すのが今の試験では重要です。こういう根拠が「計画の要点等」で問われる
https://gyazo.com/71a966668bc862461ba8d14e88adca48
事務所ビルの場合のコアは、4コマくらい必要ということが、練習するうちにわかってくるので、そのサイズを入れる
https://gyazo.com/a6ea1e72a6e0deca690fc07f725686b1
https://gyazo.com/edf5b2a5b57bf0d10c2a593a2b5cec44
https://gyazo.com/62e7fdd875a668aaf978b1c993fd0248
あくまで、わかってくるのは基準階
そういえば、1階は?レストラン大きめなのがかぶってくる、、、!
慣れてる人なら、レストランをL型に入れて、厨房含めてちゃんと配置できる
https://gyazo.com/9885323fd0f588521b890e7cecc521c6
https://gyazo.com/09f515f2140d235dfdcb93159bd08456
ロの字型のコアにすると、、、直通階段が近寄りすぎてしまう=歩行距離が危うい!(超高層ではあり:六本木ヒルズとか)
https://gyazo.com/43859120d5f2065e04bca2f362662059
製図試験は誰が受ける試験なのか?を考えてみて
この真ん中コアは難しい。2ヶ月でできる内容ではない!
このセンターコア型基準階と1階のレストラン、コミュニティホールを調整するのは、かなりの上級者でないと出来ません!
そういったプランニング能力を求められる試験なのか?違いますイチケン.icon
https://gyazo.com/115bbf523e0b68ada2cee0b1a5eae9db
難しいことはしない。
H21年の川の字型でも十分OKだけど、、、
https://gyazo.com/0f240873afaf33d35c3871f99167d919
これだと、Bが圧迫される、コアが大きくなってしまうし、、、
https://gyazo.com/8465ababc56d83f30ccfc5551c9f79de
細かいプランニングが無理がでないコアプランは?というのを最初に見極める
難しいコアプランを採用しない!
ここで、川の字プランは難しい!とわかる
結局、片コアの方がやりやすい、ということが、シミュレーションするとわかってくる
https://gyazo.com/93eca90b6d1e4365229b452c0c8a8ad0
https://gyazo.com/0d591ba03ba874ae21c95589a951e8bb
センターコアで一回検討した→1階レストランが大きくてがやりにくい→片コアに変更
https://gyazo.com/be70f748e3ca260fd7c2cf8aa7f53456
メイン部門がこれで計画出来そうなので、配置計画を見ていく
https://gyazo.com/f1ee2dbd5cb9d3141c02b3f144acd91e
駐車場どこに置くか問題、メインで考えていた計画を阻害しない位置はどこか?
1階の建物内から計画し、その他の施設を決めていないことがよく分かる
駐車場置いたところで、後退距離が決まるので、道路斜線の検討!
斜線当たってない?
https://gyazo.com/7b1f1aa6da3a6f164713603f577152d4
後退距離が決まったら、身の部分が取れるのが21m、4当分すると5.3m
問題点を解決していく
調整していく能力
https://gyazo.com/23f4c129e08167443af7484cc23c6a8c
いやいや、5.3mスパンないよね、3コマでいいじゃん→7mに変更
https://gyazo.com/5dcba1aedad666cbfbe4061bde0ba352
事務所機能を満たすために必要なもの
https://gyazo.com/d038d15498ed15418252b94f7c724ecd
https://gyazo.com/e4a8721bfc918ddc6ff27a347653913e
上下に床面積調整シロが含まれている
あれ6コマx4コマは?⇒6コマx3コマに調整した。(0.5コマと0.5コマが南北に隠れているイメージ)
24コマでスタートして、ここまでくる、というのを実際やってみてほしい
7階建てだと、斜線が当たる!!!
https://gyazo.com/d33da438b793b3b19b1d22b68e9e0acc
半コマ調整、建物小さくして、7層にするのか、
4コマ×高さ方向
https://gyazo.com/56ead086c5501638e645f10c94d90c83
半コマ膨らませて、6層にするのか
https://gyazo.com/acb268d71a5094018821016830d8d202
3コマ×高さ方向との比較
容積同じなら、太って低いか、痩せてて高いかイチケン.icon
https://gyazo.com/8c000d9eefc74cf617a6194b73fcd7ea
中身+斜線対応の調整シロだということがわかる
プランニングは、この主たる室で考えていけばいいけど、これだけだと他の室もあるので、それはこのあと調整していく必要がある
この細かいことのプランニングのやり方なnoteにまとめているので、見ていただければ
https://gyazo.com/e5c5d7abd1488b1c1dbf3cefada33355
https://gyazo.com/286ce835a7d50ea440a34d926ca0b2be
https://gyazo.com/295a768e362ec31aa89925a892d114c4
https://gyazo.com/44f4fa70c99c2000ab91d86825d88e30
https://gyazo.com/a735ca9dee08cfde2c1668bdbe113fea
読み取りの順番とか、結構細かく書いてる、どうやったか、
合格者の人がどうやってプランニングしているか、という参考に
エスキスのスピード上げたい人用の資料もあります、、、
あとでAmさんに加筆お願いします、、、汗
書けん
令和4年、オリジナル課題を作ったので、それも公開中(有料)
自分がやっていた時手が止まる言い回し、をもとに、イチケンさんと作成
パラパラで見せたプランニング、それをやりやすい方法で公開してるので、見ていただければ
イチケン.icon プランを真似するというよりは、調整し、まとめていく、調整し、まとめていく、その繰り返し
1つプランニングの形を持っていて、そこから展開させていく
プランニング、なぜそこにしたの?
理由を説明できるように。
H28年、遊戯室、決められた枠の中に入らないのであれば、なにを北側に持っていくか?
でも、子どもたちがいるから、、、ってどんどんズレていいてしまうので、調整し、まとめていく
17:50~
【エンディング】
2日間、ほんと疲れたと思います
集中力切れるでしょう、、、
どこに全集中していくのかを見つけてほしい
全部集中するのは無理なので!
カド番チームは、15分後集合~
お疲れ様でしたー
議事録、加筆修正ありますので、2、3日お待ち下さい~⇒冒頭にコピペしておきます