20240120議事録
開催日時)
1月20日(土)13時開始~18時終了
講義内容)
建築基準法令等に適合した建築物の計画~形態規制+空間構成の合格答案のエスキスを生解説~:R05合格者 箒さん+イチケン
各自用意)
H26~R5本試験の合格基準等、問題用紙、標準解答例等の試験元公表資料(建築技術教育普及センターのHPよりダウンロード出来ます)、法令集、下書用紙(方眼用紙、5㎜)、筆記用具
留意事項・お願い
講義参加前)
※連絡なく講義を欠席された場合は、キャンセル待ちの方や関係者の皆様に迷惑が掛かります。必ず事前にイチケンのDMへご連絡をお願いいたします。(ご連絡なき場合は次回の講義へは参加出来ません。また当日ご連絡頂いてもリハーサル等の準備がありDM等の確認及び対応は出来ません)
※試験元の問題用紙や公表資料は、講義の主催者側からは提供できませんので各自で用意してください。
講義参加時)
※ZOOMの画面では、必ず【名前はX(旧Twitter)名】を入力してください。参加表明時のX(旧Twitter)名と異なる名前を入力された場合は、出欠確認が取れず欠席扱いになります。(当日無断欠席となり次回の講義から受付不可になる場合があります)
※ご参加の際はZOOMへの【通信端末】を一人につき1台としてください。
講義中・講義後)
※講義が主催者側の一方通行とならないように、参加者ご自身でX(旧Twitter)に【タグ付けアウトプット】のポストを是非お願いいたします。ハッシュタグは→【 #イチケンZOOM講義R060120 】とし、講義で気づいたことや勉強になったことを「自分自身の言葉で」ポストしてください。 また他の受験生がどのような気づきを得たのかも確認してお互いに共有しましょう!その際に試験元が公表している問題用紙や標準解答例等の画像はX(旧Twitter)上にアップしないようにしてください。
※R5合格者の箒さんの資料は、みんなで勉強するためにご厚意でお借りしたものです。ご自身の勉強のみに使用し、試験元の問題用紙や標準解答例等と同様に、取り扱いには十分にご注意ください。
----------------------
https://gyazo.com/c3c86f96ef6b9d6a5fc7222445e8a638
-----------
イチケンさん
令和6年としては3回目の講義。
10月の試験に向けて、ここは学びの場、一緒に勉強していきたい。
1/27(土)のイチケンエスキス講習(有料)は2/3(土)13:00-16:00へ変更
七人の侍は歴代合格者が少しずつ残って講義をやっている
試験元で過去問DLできるのが平成26年から、もうすぐ七人の侍の合格者が揃うかな、、、
講師陣の勉強スタイルもいろいろ、どこで勉強したかもいろいろなので、相談はそれぞれに合いそうな人をみつけてぜひ
-----------
試験終わってから合格発表の前に、試験内容をとことん検証する
合格発表あってからでなくて、合格発表前にやるのが大事、と思いっているから
箒さん(合格前 受験生Bさん)
R03年 学科不合格
R04年 N学科合格、製図ランク3
R05年 T短期製図 合格
仕事:指定確認審査機関、確認申請で法適合審査
仕事の優位性で合格できる、できないではない
その理由
→昨年、図書館のオリジナル課題を作ったAmさん、R04年事務所ビル合格、バリバリの意匠設計集合住宅が仕事
→ものすごい優秀で、もりもり意匠設計もやってる、過去問の講義をしたりしていた
→本職なのに、R03年の集合住宅課題でカド落ちした(みな合格すると思っていた)
試験に対する、仕事の優位性というのは、逆に、もしかしたら足かせになる場合もある
優位になることはあるもちろん
「これは試験」「自分でやりながらチェック」一人二役する、というのと、仕事とは別
「どうやって形態規制というのを取り入れながらエスキスを進めるか」を見てほしい
意匠設計が足かせになる場合=意匠の常識=ここはこうしてはダメとか、普通これはやらないよな、に縛られる
試験だから普段常識でやらないことを、妥協して、全体をまとめないと、うまく納まらないのが試験
自分がこうしたい、ああしたい、がAmさんの場合は足かせになる
箒さんの場合、法規をそこまでやらなくてもいいのにな、を気にしてしまう
設備、構造の専門の人も同じ
道の駅課題で、温浴施設の真下に濾過設備を設けないとダメ!と足かせになる、、、
設備としては最高でも、全体としてオカシイ建物になる
構造も同じ、この部屋は構造上おかしい、、、とか、そこまでやってしまうと、エスキスがまとまらなくなる
箒さんは、一人二役をどうやっていたか、空間構成をしっかりしながら、形態規制(法規)をチェックしていったか?を参考にしてほしい
イチケントーク10 ゲスト 箒さん
朝起きて、試験会場へ行くまでの道のり、現地着いてなにするの?
15分、慣らし運転で断面図描く
試験中の戦い方、満身創痍、家に帰るまでたどり着くまで、合格までの道のり
2:30まで イチケンさんのレビュー
2:45- 3:45 1コマ 問題用紙読み取り、形態規制を考慮、平面断面とも整形な箱を用意する
4:15-5:15 2コマ 用意した整形な箱の中に、空間構成を満たしながらどう室を用意していくか
今、エスキスで1/400は描かない流れになってる
-----------
【試験の流れ】
12/25 合格したかしてないかの確認
合格したしてないを置いといて、「この試験はどうだったのか?」の見方
まず、標準解答例が出る前に、こうゆうことをする
https://gyazo.com/ed650f2d317331b3bdc84c8ec690422b
王道の図書館で、児童スペースがどこにあってもいいはず、「どこにあったかな?」というのは合否に関係ない
標準解答例を鵜呑みにして、これがこうだった、ああだったは、違う
過去問の資料として標準解答例を見るのは、いいけど、丸呑みはだめ
先に振り返る必要があるのは、まずこれ「命の紙」
https://gyazo.com/85fec1b3490abc71245325f8b3287238
イチケンさんは、これを暗記している、H30年からこれを握りしめて寝るとか、、、
課題公表を見て、なにをどうしなければいけなかったのか?
それがわからない中で、標準解答例、資格学校の解答、合格者の解答を真似しても次の10月に再現性はない
原点に戻る
なにを受験生に求められていたのか?なにをしなければなからなかったのか?
「図書館」なんだったんだろう?どう解釈しなければなからなかったのか?
これを7月から10月までずっと勉強してきたはず
それができたのか、できなかったのか
「図書館」
H24年のタイトルにすぐ置き換えられる?
地域図書館(段床形式の小ホールのある施設である。)
今回は図書館、しか言われていない
H24年の「地域」もミソ
各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
今年7月にまた書かれたら、また「何階建て?」ってやりますか?
試験問題に10階建てなんて、出ないよね、31m超えもでないよね、
今回形態規制はどうなるのか
どうゆうことを問われているのか。
3階建て、5階建てを当てるのが試験・
建築物の計画に当たっての留意事項 「敷地の周辺環境に配慮して計画する。」
まず原点
なにに配慮しなければならなかったのか
方位、接道、周り間、周辺環境、その他の施設
これがまず大事
いつも書いてあるこの文言、なにがきちんとしなければならなかったのか?
この原点に戻れないとダメ
注意事項
・「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
・ なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不適合又は不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
どうゆうところが、採点のポイントとなっているか
標準解答例は、ただの目安に過ぎない、参考
合格の基準
『「採点のポイント」、「採点結果の区分」及び「合格基準」は、次のとおりである。 』
(1)空間構成 ①建築物の配置・構造計画 ②ゾーニング・動線計画、 ③要求室等の計画 ④建築物の立体構成等
(2)建築計画 ①多世代の交流促進及び効率的な施設管理について配慮した計画”
これできた?
どこになに配置したか、なんて関係ない!
効率的か否か、の運営管理 バシっと聞かれている
答案用紙 図面+記述 全部を見て審査
部屋をどこにおいたかは聞いてない
こういったことが全部合格の基準に書いてある
そこを勉強しないでなにを勉強する?
多世代交流 → 利用者
効率的な施設管理 → 管理
効率的とは?
問題用紙に戻る 「計画の要点等」空間構成の足切り
⑵ 施設の機能構成、配置・動線計画について、次の①、②の観点から配慮したこと
① 一般開架スペース、児童開架スペース及び企画展示スペースにおける多世代の交流
② 施設の運営管理”
合格の基準にある、空間構成(1)-①~(1)-④まで全部問われている
問題用紙
配置図の横断歩道マーク、公園の植栽、隣地の印
断面図の切断方向
→これをよく見てからでないと、いくら勉強しても始まらない
要求図面
1階平面図・配置図(縮尺1/200)
各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
断面図(縮尺1/200)
面積表
計画の要点等
課題公表は、どのように問われたのかをしっかり確認
計画の要点の用紙「文章を書くのか、補足図を描くのか」「補足図は1/100」なのか、縮尺はいくつか
ハト小屋の絵はどうゆうことを描かないといけなかったのか
計画の要点にどう書いていいかわからないから、改めて図書館に聞きに行く
図書館における交流とは、施設の運営管理とは、を教えてもらう
計画の要点は、何文字描く?何文字でまとめる? その制限を理解した上で文章を構成
◯◯は、◯◯なので、◯◯した、という文章にまとめる
どう配置したか?を書いても答えにはならない、施設管理運営はどう計画したか、を文章で書かないといけない
その上で標準解答例がどのようなところにおいて、どう考えているのか、
皆さんを審査するのは試験元
試験元が全部判断するから、試験元にガチで寄り添う
試験元から、皆さんに対しての「手紙」
標準解答例の公表について
なお、設計条件のうち今回の試験において不十分な答案が多かった「道路高さ制限、北側高さ制限」、「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」等に関する一つの考え方をこの標準解答例に示していますので参考としてください。
どこに「公園から行き来できる」と書いてある?
これを、まず標準解答例で勉強する、これを理解しなければいけなかったんだな
・ なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不適合又は不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
これにキチンと答えられるようになるには、まず、法令集を開いて、条文番号を調べて書かないと
合格の基準
・法令への重大な不適合:「道路高さ制限、北側高さ制限」、「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」等
あ、これ標準解答例の方に書いてあるのと同じだな
https://gyazo.com/ef1d19886199cd151cfb55e927607188
斜線の法令番号と、緩和の条文番号を書き出していく
容積率の限度は300%である。
学科でやったよね?
道路容積率と比較して小さい値をとる、最大容積率の出し方、わかってますか?
今日これだけ時間使ってまだ標準解答例みてない!
計画の要点等については、
.計画の要点等については、公表することにより、解答パターンが定型化するなど、適正な試験実施に影響を及ぼすことが想定されることから、公表しておりません。
これも大事
標準解答例 右下欄
『今後の学習に向けて』
これをきっちり読み込んでいく
どこになにがあったのーでなくて
まず原点回帰
試験元は、受験生に何を求めていた?
当日、受験生になにを求められた?
どの部分を言われていた?どこを言われていた?
答案用紙、どこの部分を落としてはいけなかったの?
計画の要点で、どこを見てなにを書かないといけなかった?
合格の基準を見て、なにを勉強しなさいよ、と言われたかを確認
「やりなさい」を先に
今後の学習に向けて、法56条1項3号とか条文を見る
なぜ斜線が2本記入されているかを理解する
法令集見て、条文番号書く、
2コマ目
イチケンさん解説
箒さんの試験当日 問題用紙のマーキング
問題文読み取り+階フリ 階フリは用紙の裏面を使っている 紙を折って、罫線を伸ばして使う
過程が大事
結果はいい ◯◯△バツが製図試験 結果・答えを追わない
エスキス用紙、下書き用紙の使い方
https://gyazo.com/c4eaa55658ee31b6893574b552249c1e
どこになにを書くのが大事、でなくて、「エスキスの流れ」が大事
ルーティン化するのも大事だけど、H29年敷地図が下書き用紙に書かれた、みな調子が狂った、作図で間違えた
なので、カッチリここに書くとか決めない方がベター
https://gyazo.com/61f8588ca0bf6c702360a9e79db2e07d
既存部にくっつけて、とかいう年もあった
そうゆうのを踏まえて、どこになにを書くかキッチリ決め込まず、なにを検討するか、なにをしなきゃいけないのかをしっかり把握すること
箒さんのエスキスのいいなと思うこと
https://gyazo.com/08a8eac8bee144053b8c547feeb4fd77
形態規制について問題用紙読み込み後、建物の外側「建蔽率容積率高さ」を空間構成の観点から最初にまとめている
https://gyazo.com/6bf1f94bcb961ba612f85e23f2e494f2
空間構成の観点から条件整理をまとめている、というのが大事
敷地に対して、それ相応のXYを確保、それに対して、Z方向立ち上げ → そして斜線を確認
https://gyazo.com/cd32bf9bee8d8af25917406980c9a3da
これで決定ではなく、ロジカルにやりながらも、「仮決め」
やることはロジカル、カッチリ検討
だけど、決定ではなく器の確認
https://gyazo.com/4763e167eaf593383a82a17615cb38ef
①と②がかぶっているところの検討箇所が大事、マイルストーン
https://gyazo.com/e84caa167ad39d6c0ed0ed06b4c37ef3
①条件整理と形態規制②プランニング
①+②=エスキス
https://gyazo.com/139bfe5553684dbe0ecd732103960aee
②の始めで、大枠のゾーニング ほんとの大枠 建物の骨格を検討している
https://gyazo.com/d1e83717ddeb6198af278524d4a8fafc
骨格が終わってから、メインの諸室 大きいところをおいてみる
開架スペースのうちの 一般と児童
ここも仮
https://gyazo.com/6bd7ec4195cc908ace0c481ac6514b4c
それを受けて、中位の部屋
企画展示スペース、セミナールームみたいな、中規模の、どこにおいてもいい室
https://gyazo.com/0669b87c8c3a437876afd78625720650
その上で、最後細かいものを 1/400で
1/400で、移動等円滑化経路等、法規制クリアまで確認している
ここまでやらないと、今の試験は話にならない
なぜ?
箱があって、児童スペース300㎡入れなさいよ → はい、配置しましたで終わりじゃない
児童開架スペースが、児童開架スペース然とするには、内部に細かい配置がある(要求室欄)
昔なら、児童開架スペースの下に、細かく室で別れていた
https://gyazo.com/c971d6e0f3da5f9d77b883edc6b6dc04
今は、一発で、「児童開架スペース」出終わり
・乳幼児連れに配慮した室等を、適切に設ける。
それ以外で配慮した室等を設けることも求めている
「適切に設ける」
① プレイルーム(約30m2)② 乳幼児の一時託児室(約30m2)③ サービスカウンター等その他の必要な機能や什器
エスキスの時、これをこまごまやるやらない?
それ相応の室を、「児童開架スペース」の中で用意しないといけない
https://gyazo.com/d021d03ab692cd2233848d28c7702678
・設計条件に関する基礎的な不適合:「要求室・施設等の特記事項の不適合」等
これに対応できないと、足切り。
ボーン 300㎡おいておわり、じゃない
外側に諸室、一番日が当たらない、管理しやすいところに書架が置けている
https://gyazo.com/54b941b5a0dbfeaf58f1d7732449d921
コツコツ 小さい部屋まで置く練習をしていくと、箒さんのように、エスキスで検討できるようになる
ちゃんと1/400描いた通りに作図しているので、シンプルきれい
https://gyazo.com/fa6de5ab89dfe6da35ae397ebde3cba2
何をやらなければならなかったの?
企画展示ホールがどこにあるのか関係ない、どうゆう「交流促進」しているのか
管理運営はどうしているのか
https://gyazo.com/1b0da5660241dadeecf1e9f6ca04e914
計画の要点、量ではない
https://gyazo.com/f386444bb27babbb8bd68ae25de93250
空間構成、1~4まで全部聞かれている
https://gyazo.com/39622a46af19b090aba6071e33b42c6d
https://gyazo.com/92e518e2133ae332002ff44458cb0bf0
促進、効率的なという言葉が使われていて、どう計画したかが十分内容が伝わる
箒さん
エスキスの最初の段階で法規制、条件整理を行っていた
https://gyazo.com/ad9dc047de62db410eaf810f9e0ed1ff
MAX 今回の敷地で最大床面積がどこまで確保できるか
都市計画決定の建蔽率80%
都市計画決定の容積率300%
課題ごとに、作図の位置が変わるので、どこになにを書くか、1階~3階、断面図の位置
https://gyazo.com/25e5f7eeadc0e7599a6f5b42b1ca8030
F はファサード、建物の顔になる部分
今回の敷地条件でどこが建物の顔になるか、ファサードの検討は全方位している
西:12m道路に面している+駅の方向 → ◎
北:公園に面しているので、環境はよい → △
東:道路に面していない、公園に面していない、隣地、駐車場に面している よくない → ☓
南:道路に面している、南向き → ◯
https://gyazo.com/07237c03b87c586ddc355e6d00737d91
HPは車椅子使用者用駐車場 2台、駐輪場20台
先に外部施設を押さえる=敷地境界線から建物外壁までどのくらい余裕をとる必要があるか
アプローチについては、特に考えていないが、荷解き配本は車両が道に面していないと入れないので、記載
配本スペースには駐車スペースがある
植栽は、後で書き込めるように、記載
法規制の確認
https://gyazo.com/dfc22b0a3b091c7e99827b4cd41f5734
外部施設の検討のあと、斜線の検討
第二種中高層=日影規制がないため、北側斜線がかかる
2面接道→道路斜線の検討
北側斜線から検討 → 道路斜線だと後退緩和があるが、北側斜線は緩和がない+塔屋が当たるとNG等
道路斜線より厳しい
最低の階高4mで3層+パラペット立ち上がり
北側斜線 真北方向に10m+1.25倍✕水平距離
最低限必要な水平距離を、高さから逆追い →最低限として3m確保
西側12mで2Aが使える
一番厳しい南東で検討 南側道路中心線から10mの部分は、6mで検討しないといけない
https://gyazo.com/7c5a8a764aae20ef8a19c5f164069f03
(道路幅員+水平距離)×1.25倍
後退緩和を使うことも加味して計算→ グリットに合わせて3mが最低限必要
ファサードの検討につながるが、条件がいいのは、西や南
道路斜線に影響する場所に「庇」が来ることを考慮して、検討
庇を出すと、風除室の上は2mとしていた →庇が干渉して道路斜線に当たる
間口48mに対し、1/5以下の長さの庇にしようと確認した
イチケンさん
法令がわからない=かなり致命的、しっかり復習のこと
真北、道路斜線の公式
2Aかつ35m、の緩和がない部分の検討をしていること等
どうゆう条文なのか、どうゆう緩和を使っているのか、を書き込む
きちんと根拠を。
551とは?:庇1/5、5m以下、セットバック1m以上、小屋受水槽来たらどうなる?
今、それをやっていたら、始まらないので、これをまずキッチリ整理する
ファサード、どこが正面にくるのか、を選んでからの、斜線制限緩和(庇と後退距離の関係)との合わせ技
庇、インナーバルコニーにするか、ピロティにするのか、、、等、傘さした時に濡らすの?
インナーバルコニーにするしない、なぜそれを選択するのか、選択しないのか
インナーバルコニー、ピロティにしたら、なにが起きるのか?
建物が整形にとれない!!!整形に室が設けられない!
それが嫌だから、庇を出す
庇をなぜ出さないといけないの?建物中に入れてしまえば?
入れてもいいよ、だけど欠き込まれる部分がうまく使えない
そしたら、最初から、庇出すことにして建物四角でとってやり始めた方がいい
北と東には、大きな庇が来ないことくらい、敷地の周辺条件を整理すればよくわかる
利用者・管理パッキリみたいな、やり方は終わっていて、管理は分散配置になりつつある
「図書館」不特定多数、初めてくる人が多い=わかりやすい建物にする必要がある
イチケンエスキス講習の授業で四つ角で◯☓△をやったけど、箒さんは、これに加えてさらに2面道路であることまで含めて検討しているのがすばらしい
学んだことにプラスして、さらによくしている
道路斜線をにらんだ上で敷地条件、ファサードを検討している
自分が合格のために何が必要か考えて自分の方法をつくっている
建物のファサードから人が入ってくるのは当たり前
車は?道路から
方位、接道、周り間、周辺環境、その他の施設 まず整形で取れるようにするには?
方位接道周り間周辺環境その他の施設
建物の中をなるべくイジメない
図書を雨で濡らさない、建物内をシンプルにわかりやすく
駐車場からの流れ、駅からの流れ、全部考えて、検討している
アプローチ西側ありき、ではない。地域の図書館だから、あちこちからくる
地域の図書館だから駅からの人が圧倒的に多い?
建物特性:集合住宅、事務所ビルとは全然違う
建物中は考えていない、でも、ファサードは◯だよね、バツだよね、を考えている
建物のファサードを4段階で評価している
エントランスとか全然検討していない
公園からアクセスをとらなかったら失格なの?
建物はなにをする場所?
本読む場所、資料の提供を受ける場所 本はどこからやってくるかを理解して、
計画の要点で問われている効率的、多世代の交流
https://gyazo.com/500f338fb0e289724a91c0c1166a5599
ファサード西側からのパターン、HPを2台 6m 東側は管理で最小2m
南側 道路斜線の検討で3mでOKだったので、3mでもよかったが、4で割り切れる数字=28mで設定
40m✕28mが最大 3,360㎡
これが、容積率最大の面積を下回っていることを確認
イチケンさん
「とりあえず敷地の空きは、2m、3m確保、、、」じゃなくて!
条件整理した中でファサードに何が来るの
バリアフリー法のHP+移動等円滑化経路+柱幅 → 6m 適当に決めるのではなく
ファサード+空間構成の検討の後に、バリアフリー法を取り込んでいる
空間構成を考えながら
空間構成に関係法令を加えながら
テキトーにウツワを出さない
建蔽率、容積率オーバーしてる、してないはあとの話
北、南どっちが厳しいの?緩和がない北側から検討
緩和が無い方から検討する→北側斜線から
敷地35m-6m=29m
製図試験だから7mや6mのキリがイイ数字でやるだけ
本来は7.2mとか半端な数字で検討していく
整数で均等割りできる寸法でスパンを考える
Z方向で一番いい形態規制は?→ 3層、 1120×3層
一番大きい部屋、開架スペースがどこに来るのかわからない中で、まず1120㎡を3層立ち上げてみて、容積率満たしている
整形で、40m×28mの4m階高で3層がとれます、というのがあきらかになったのが今の瞬間
どこにどんな室が来るか、は後
一般開架はどの階でも良い
まずやるべきことは形態規制をクリアした整形のハコを確保する
今、この大枠、骨格をつかんだ瞬間
これで、北側に高天井の室をするのなら、もう一回高さを検討すればいい
立体構成の一番やりやすい、建物を整形にした、骨格を導き出す方法
大枠の骨格をまず手に入れる
「標準的」階高 4m → これは図書館だから。
集合住宅は3.5m程度
階高によって、全体の高さが全然違ってきてしまう
大空間は、いったん標準階高で検討のあと、これから考えていく
大枠は、すごいシンプル
https://gyazo.com/c80ce9d19ad791a8ea5f968bf771a980
最大計画可能な間口 なるべく整数 割り切れる整数 8mか5mのスパンで2つ検討できることがわかる
本試験ではうまくいったので1検討のみ
今回は、横方向8m×5スパンでうまくいったので、そのまま次へ
奥行きは29mとれたけど、割り切れる28mで
イチケンさん解説
大空間 プール等 がくると、3スパン等の選択肢はない 4スパンでやらないとうまくいかない
せっかく整形で確保しました → 4スパンでできるなら4スパンなど、大空間あるなしで、やりやすい方法を採用
形態規制と空間構成をハイブリッドで考えたとてもよい事例
下書き用紙には、最初のほんのちょろっとしか書いてない
だけど、空間構成わかってる、法規制わかってる、周辺条件もわかっている、中で問題を解く
本試験は、「自由」が増えてる、けど自由ではない
仮設定、仮設定で検討していきながら、次にすすめていく
まだ条件整理で、プランニングはまだなにもしていない
駅からどうするの、だけ。
ボリューム出し、これが重要
中のボリュームはどの程度ないといけないか、がこれから必要
骨格: ここでいきなり、風除室の位置、コアを打つ、、、交流が、、、てやり始めると負ける
「図書館」メインゾーンを軸に決めていく、「地域の」だから
コアの打ち方も4、5パターンしかない中で、そんなの全部検討する時間はない
そんなことやってる場合じゃない
まず、メインはどこにおく?建物4分割でどこにメインくる?を考える
試験元から、再三に渡って、床面積キッチリやりなさい、で来ている
令和元年はキッチリやらな入らない課題、もあるから、テキトーに置けばいい、では成立しない
東西南北、ファサード探し、中のメイン探し
建物中の600㎡探し
この試験ではだいたい利用者用の室は600㎡、それを建物中でどこに置くの?
ボリューム検討がここまで
https://gyazo.com/8f1b7d2c4a6eb32de6c52288e2794415
階フリ
1層1120㎡
50㎡を1コマ 1層22コマまでとれる
図書館のもっとも主要な室「一般開架スペース」から検討 →2階に
「読書空間は採光」→上階の方が採光にとっては有利なので
1階は植栽の影響もあるかも
同一フロア図書の管理がしやすい
図書に関連する一般開架、児童、図書書庫、対面朗読室などの主要室を2階でまず考えた
児童開架を同一フロアにするとキビシイ
閉架書庫一般開架と同じフロアが良いけど
最終的にフロアの床面積が厳しかったので、1階にした
対面朗読室等は、一般開架と同一フロアに計画
自習室、ワークルームについては、図書関連とは切り離してOKと考え、別階にもっていった
図書の関連室、実際ワークルームと自習室は一般開架と同一フロアでなくてもよい
企画、セミナーは1階へ
自習室は、静かな環境が求められるので、3階から2階へ
その他の部門である、企画展示、セミナールームについては、利用者の動線を考え1階に
カフェについては、どこでもいいけど、利用者のアクセスのしやすさを考え1階に
すべて仮決定
フロアごとの床面積
一番面積の多い2階15.3コマが溢れている廊下も含まれるので、廊下係数で考えている
1120m2のコマ数22コマ
廊下係数1.43でゆとりがあることを確認
階の割り振りを仮決定
一般開架も、児童開架も、「開架スペース」として同じ
日野市立中央図書館は1フロア
図書館は1ルーム1フロアが望ましい
まず、置いてみるのが大事
どれにしようかな、ではなく
一階は設計条件から、自然採光が不利、上階の方が有利 →だったら、2階、3階におきたいよね
標準階高で4mとっている中で、2階に全部置いてみたらどう???
1フロアが望ましい
それをロジックに入るの入らないの?をやる → 自分が出した22コマの中に入る?
2階に全部置いたらどうなんだろう
12+6+3=21コマでギリ入るけど、苦しいので振り分ける
入れてみて、結果入らないから1階に
15.3コマ
いい部屋は窓ぎわに置いたりしたい、それ相応のあるべき場所におきたい
無窓とか、窓面関係ないのなら、ギュウギュウで入らないこともない
15.3コマ÷22コマで、入らないこともない
そしたら、閉架書庫も同じ2階がいいよね → 入らない →1階におろす、という順番
一般、児童は2階、3階で自然採光を活用したい、からのスタート
1階22コマ、2階22コマ+一部高天井、3階17コマでさっき検討した22コマ3層を狭めると苦しくなる
空間構成を、動線を考慮しながら階フリに反映した、とてもよい事例
事務所ビルだと、廊下係数1.4はオバケみたいな廊下になる!からNG
日野市立中央図書館は廊下係数1.4
実在における、王道の図書館で、過不足なく計算してみると1.4という事実をもとに設計
ここまでが、プランニングに入るまえの準備
段取り八分、これをキッチリ
ロジカルなエスキス手法 + 仮決定、仮決定 + 根拠は全部法令集
大枠骨格 → 大空間 中空間 小空間 の順で埋めていく
3コマ目
3月16日(土)予告 イチケンZOOM講義:箒さんと法規勉強会、法令集引きながらやりますー
以降、参加回数多い方から優先で講義があるので、出席確認でもれないように
プランニング
ここで頭を切り替えましょう
これまで、一度もプランニングの話は一度もしていない
アクセスは駅が近いから西側から?南側は長辺だしとりやすいよね?とか一言も言ってない
なんのために階フリしたの?をがまんして復習してほしい
ここまでプランニングしない、というのを約束して!
約束してほしい
全部の課題で、これができる
これまではプランニングしない、ここからプランニングにする、とノートに書いておいて!
プランニング
ちびコマ、倍コマ、1/400の3段階
https://gyazo.com/2a6b5421d0ef40cdb62d97f3d7677a2e
ちびコマでは、主要な室の配置とコアの配置 仮検討なので、具体的には決めていない
https://gyazo.com/1d08224a7d824ebe54721c898d4f0ca2
2階に一般開架を置こうと決めた → どう置くかを検討
https://gyazo.com/484efed2bf40419c0875a84f98aee108
主要室からの歩行距離でコアの位置が決まるので、どこに来たらいいかな?
管理のコアもどこがいいかな?を確認
歩行距離は、一番大きい部屋からの距離が一番厳しいので、仮に一番大きい室
重複距離30m以内
https://gyazo.com/09778005f23d8a82029362a9073a4a73
↑ 一番室の遠いところから3コマ以内で分岐点ができれば、法を満たす
4コマになると、重複を満たせない
次に2階高天井の位置はどこ、を検討
次に、ちびコマでおおよその室、コアの配置が見てきたら、倍コマへ
倍コマでは、1コマ辺り4マスで検討
主要な室、コアの配置から検討開始
https://gyazo.com/664687ae3e909c22e8f8c891adb20bd8
2階部分の大きな室=一般開架から配置+高天井の位置
https://gyazo.com/3c1ef28016c1180b8a2987d521f05462
3階に一般開架を持って来ると、斜線制限が厳しくなってしまい、最初の斜線検討の考えを崩してしまう
2階に設けて高天井を吹き抜けとすることで、整合性をとる
児童スペースは
3階の高天井以外、西側道路、北側公園に面しているので、計画しやすそうと思った
https://gyazo.com/ad4a41b808a3292af29bcc625fd63201
主要な室を決めたら、コアの位置(利用者と管理)
その他の企画展示、セミナールーム等の位置も、おおよそ、仮で決定
倍コマの検討で主要室がうまくいけそうという感触を得る → 1/400へ
イチケンさん解説
ちびコマで、みなさんプランニングをしすぎ!
せっかくXY方向、Z方向を決めた ここで細かくやりすぎ
この建物は図書館
大枠をまず
外側の敷地は5コマ7コマくらい、の中に建物4コマ6コマが入る→ 各階約1200~1000㎡になる
600探し 建物を大枠を南北で切っていい方に大きい室 そしたらその反対側にはコアしかこない
北側の公園
断面切ってみて 公園なにもないや!自然採光来るよね
6m道路(南側)には集合住宅=共用の片側廊下(玄関とか)が見えるだけ、、、
どちらを取る?
メインゾーンに日の光も落ちないようなコアを入れてどうするの?
まずメインゾーンは、バーンととって、それ以外のところにコア
そうゆう目線で2階にメインの室 あれ、児童入らない、じゃあ3階
なのに、なぜか企画展示どこ、セミナールームはどこ?と検討している、、、
最悪なのはカフェどこ? それは本質から外れている
図書館のメインは、企画展示じゃない!もちろんカフェでもない!
どこに風除室くるの、どこにエントランスホールくるの?は、メインの大きな室の位置を決めてから
その後コアを決めて、それからファサード西と南にとりたいよね、っていう考えの順番
試験元から求められてないことを探し出す
緑豊かな公園のこと
これ以上やってはいけない
やってもココまで
それ以上は自分の思い込みでしかない
階振りを変えるのであれば、段取りから変える
階振りや階高をやり直すのであれば、最初から戻る
倍コマの検討で、主要室の配置、コアの配置を決める → もう一つ倍コマ
https://gyazo.com/a6a480f1d4aac9fdb0edb9ffd1ba0100
上の倍コマから、主要室の配置、コアの位置を複写
そこから、一階のエントランスを考える
西、南にエントランス+東側の駐車場からのアクセス
https://gyazo.com/48b30fbbf1d65f32af9bde9c21bc453a
入り口複数はプランが苦しくなるので、本試験では南東1箇所にまとめてそこから入れるように計画
https://gyazo.com/70a6117b5baf2a47c539c259f9e0178b
共用部のトイレ、図書部門の管理をさらに細かくイメージ付
1/400に移れるように 更に細かく
https://gyazo.com/c9d532bf6ddc9be9123c35fd6d50707a
1/400に書き写して、PS、EPS等の検討も
1/400で検討することで、作図漏れがないように
PS、EPS等も各階同じ位置において、漏れがないように
https://gyazo.com/1b4162b0674ab183678133696c5b8ed1
建物中だけでなく、外部施設 駐車場、駐輪場からの経路が確保できているか、1/400で確認し明示
https://gyazo.com/126885eae169f207a0f041756731d613
1/400で個人的に意識していたこと
廊下を黒く塗って、廊下形状がまっすぐになっているか確認していた
イチケンさん解説
大きいところから小さいところへと検討していく
https://gyazo.com/c03f924836f80b5ccf6f24607b550d8b
骨格 → 大、中、小 → ちびコマ 倍コマ 1/400が大枠の流れ
1/400どこまで描かないといけない?
https://gyazo.com/94ecd7f6dfa30f4333ad66f53e5e7add
採点の基準 PS、EPS欠落=重大な不適格
https://gyazo.com/89b715e80573136fdf24532df58c4395
ポンプ室、消火ポンプ室、ブックポストも
エスキスで作図しないで、そのまま行くと、欠落しやすい
児童開架スペースの中が考えられていない場合も、重大な欠陥
PS、EPS、ブックポストが小さい等、1/400で検討
https://gyazo.com/1b0c1b9ee73de9e48a61f334f77c7841
https://gyazo.com/b9e154d8d51ed8488adcb41d37dba145
レイアウトも、作図用紙の配置に合わせている
目で見て、確認できる
https://gyazo.com/bae839e79b14920ead96840ceef90cbc
目は「の」の字で確認していける
ポンプ室、消火ポンプ室も、どこにあるの?
「あとでやってけばいいや」じゃなくて、全体を俯瞰、整合性をとる
1/400をキッチリ、大きな室の中をしっかり計画しなさいよ
開架スペース、高天井、児童スペース、企画展示、セミナールーム、、、で終わらせないで
効率的な管理、設備計画を反映する
ここでしっかり検討できているか
ちびコマでガチャガチャやらないで、しっかり
8mの5コマ 計画どおり
外構6mとった、計画どおり
このファサードに応じて、どこからくるの?を確認
https://gyazo.com/0ccf73cc287460df37a8724fc792af16
移動等円滑化経路がとれてないだけで不合格の年があった(令和元年)
これをきちんと1/400で確認している
大事なバリアフリー法、確実におさえる
https://gyazo.com/2f5311bd78f003bfd7f30fd8ba5543a0
1階のPS、EPS探し、じゃない。
全体俯瞰ができる1/400で、3層いっぺんに「の」の字で確認
色塗りしてもらった、青色
https://gyazo.com/a865a1322c3e9145700f694c3bdffe3b
主要な室 2階一般開架、3階高天井、児童
利用者コア、管理コアの位置は一番南外壁ではなく、一つはいったところ(歩行距離重複距離有利)
ここまでが一つ
風除室! 一箇所でないとやりづらいから、南東1箇所にまとめました
そこからエントランスホールが決まります その後で、企画展示、セミナールーム
タテ動線決める
関連したセミナーをみどり
PSEPSは、大きい室が決まっているからこそ、コアに寄ってくる
1階、2階、3階と、縦にくる
https://gyazo.com/65346884d9f0417766e40a8973c7d2ef
黄色のコア=利用者コア側にはPSESPはこない
ないと欠落になる室 ポンプ室、消火ポンプ室はそのあと
事務室、も、管理動線側によせて計画
https://gyazo.com/deedeef7341ddffe1771c95bdf36b065
荷解きの車両は南、、しかなくなる(西はもう埋まっている
本はどうゆうオペレーションしますか?
それを考えて、荷解き、事務室の大動脈
図書大動脈
https://gyazo.com/a81a1b5ca984b93cc5668c8c65b2d876
荷解き配本スペースに入って
https://gyazo.com/d4b2d1c5ac06c5cc888d5ea4df9ca361
上階へは、EVに上に運び、図書作業室、貸出、レファレンス、直接開架スペースへ通れる通路
https://gyazo.com/2eef456f2bcca9c7b089aae841bc5280
3階も同じ位置に図書作業室、書庫、カウンターからの書架へ
赤い線=外から荷解き配本スペースを経由して、開架の貸出カウンターへの経路
https://gyazo.com/2384d010a0e363456062edb6039285fe
一階の大動脈、心臓部の閉架書架は、荷解き配本スペースから直接行けるように計画
2、3階のメインゾーンに本を持っていける
1階の閉架書架へも持っていける
https://gyazo.com/3ea1c18c7bef0ae1a822f59e52e28b7e
企画展示スペースへの搬出入は、
エントランスホールを経由するが、時間外に設営することを考えて、最短距離の通路を設けた
https://gyazo.com/69375036490ff225b2e544b297ebcfc9
大動脈へ全部裏側で使っている+企画展示スペースへの経路も別途きちんと設けている
この動線のオペレーションが効率的なのかどうなのか?
これを1/400で揉まないで、どこで考えるのか
倍コマ ではできない
倍コマでやるべきは、黄色コア=利用者階段
青い管理のコア周りには管理諸室がくる
1/400が大事
あと描かれていない部屋とは、、、自習室、ワークルームの話が全然出てこない!
こうやって、大きいところから置いている
1階のセキュリティ部分
https://gyazo.com/b15f18c3682c548a53251ab4f2eed026
事務室の配置
事務室、館内の案内ができるように考えた
風除室の脇にすぐ事務所受付カウンター、はコミセン
管理諸室のそばにくる
カフェはどこでもよかった
風除室に近いところで、余ったところに配置!(最後の最後で
カフェは黄色(共用)
企画展示スペース、セミナールームは、緑(図書系)で、ゾーン分け
答案用紙2(2)で配慮したこと
パズルで入れていない!
多世代=一般、児童、の交流の場
1/400でキッチリプランしていかないとできない
余ったスペース 南側 集合住宅に面した部分
2,3階の余ったスペースを、自習室とワークルームを設けている
自習室は、2階の一般開架とのつながりを配慮して、2階に
ワークルームはグループ学習で声が出ても許容される3階に配置
これで、一連の要求室が埋まってくる
ここで注意しなければならないのは、細かい部屋
ポンプ室、消火ポンプ室、ブックポスト
最終仕上げで、まさか、利用者のピンク、黄色、緑のゾーンに置く人いないよね!?
22コマ、3層で全部入る計画だけど、最後どこ入れる!?
バイコマの青いゾーンに諸室を入れる
ブックポストは、閉館時図書を入れる → 風除室脇に計画
ポンプ室、消火ポンプ室は、管理側に 管理しやすく
10㎡=6畳の感覚で、置いていく
ゴミも大事 リサイクルで、すごい量が出る(新聞雑誌)、2tトラックでとりくる、カフェのゴミとは全然違う量
ゴミ保管庫も必要な諸室
https://gyazo.com/eab787755c21228b4f7a2fb1cd1621fc
通用口!どこでもいい
けど、隣地からのアクセスはNG、きちんと道路から
南側から入って、東側に引き込む形で入れるように計画
通用口は、見えない位置でもOK、管理は毎日通っているから目立たない、奥まったところでOK
問題用紙で諸室を一つ一つチェックしていく
1/400で確実に、それ相応な室として用意できているのか?を確認しながら
必要な室となれば、必要なところに置く
お話室、プレイルーム、子どもトイレなど
特記事項における必要な室もチェックしていく
① プレイルーム(約30m2)② 乳幼児の一時託児室(約30m2)③ サービスカウンター等その他の必要な機能や什器
採光が必要な室は壁側に計画していく
利用者が階段で上がってきたときに、確認しやすい位置に
⑵ 読書空間は、自然採光を活用するとともに、蔵書の管理・保存に配慮する。
・蔵書数は1万冊程度とする。
・書架を設ける
書架については壁面(開口部)から離して計画している
日光などから影響のない、室内の奥に配置
乳幼児連れに配慮
・乳幼児連れに配慮した室等を、適切に設ける。
児童用トイレ、授乳室を児童開架スペース内に計画
「児童開架」パッケージで見ての、児童開架
ここまでやらないと、空間構成を満たすことができないので、注意
一般開架、児童開架、欠落もない
閲覧席については自然採光、書架については自然採光を避けて屋内に配置
https://gyazo.com/a6bb3556c3524c6ed167e63283bde980
対面朗読室は2階に計画
対面朗読室の仕様としては、図書司書に依頼し、一対一で利用
共用部など騒がしい場所から離して、管理側に近づけている
読書会などボランティアの人が2人くらいできて、対面で読んでもらう
目の見えない方が本を読んでもらう室だから、他の人の音、ざわめきなどは排除すべき
1コマとか大きくとってる人は、図書館をわかっていない
https://gyazo.com/c096dd66e5b57691f8be3cdc275f5f7a
セミナールーム 2室分割
・会議のほか、企画展示スペースと関連したセミナー等に使用する。
・移動間仕切り等で2室に分割可能とする。
この2つを兼ね備えるため、企画展示スペースに隣接して設けた
2室分割しやすいように横長
https://gyazo.com/e4bb1b5700548f04c54a23a190995cd5
1/400 これでキッチリ全部網羅している
ここでないとできない、倍コマだと難しい
https://gyazo.com/40056b81720d60042c159d62d33f9f23
面積チェック!
1/400終わって、面積の確認
最初に検討したMAXより下回っていることを確認
計算式を書いて、そのまま解答用紙に写せるように書き出す
ここまでやって、1/400終わり!
ここまでやれば、漏れもない、計画の要点には、この1/400に表せないことを書く
時間は!?
できない、じゃなくて、ここまで時間通りやってる
みな、ちびコマ、倍コマで、30分、40分かけてしまっている
そうではなく、書く量少なくてもよい
最後、1.400が全てになるから、そこでチェック
https://gyazo.com/31cc613c4decb91dfcf522ed48ab17b8
書いている量はこれだけ
時間管理を練習して7月の課題公表を迎える
1/400で40~50分
動線がここまで見られるようになったら、キッチリわかっているか、書き出せるか
今は、ランク4の割合が多いからいいけど、来年みなが法規を勉強してきたら、空間構成きーーっちり見られるようになる
試験元は次の段階を用意している(ハズ
法規以外のランク4になる要因があるので、そこをキッチリする
(目標)エスキスは2時間くらいで
問題用紙のざっと読み込み 10分
エスキスしながら、エスキスしながら、下線引きながら、読み取りをしながら、、、
1/400に50分としたら、条件整理で80分(細かくやらない)
トータル130分 80分左 50分右
右半分がとても大事
だいたい2時間30分
これを目安に
全体的な時間配分 作図+チェック2h50m
読み取り 10分
エスキス 2時間20分
作図+チェック込み 2時間50分
計画の要点 50分
最後30分 全体的なチェック
学校じゃないので、なにをしなきゃいけないの?を学んでいく場
過去問みたり、実例見たり
合格者の話を聞いたり
学校のフィルターがかかっていない、本人の気持ちが聞ける場に
最後エール
令和4年不合格字、ここまでエスキスがまとめられなかった
短期講座になる前に、エスキスに向き合った
本番に向けて準備していけば、本番でそのまま出せるので、みなさんがんばってください
それぞれにやりやすい方法がある
課題発表前にエスキスを確立
この期間に勉強を頑張ってもらいたい
途中、通信障害がありましたこと、伏してお詫び申し上げます。