Blenderのアドオンを書く
時には Python で Blender のアドオンを書きたくなる夜もある。
Python の環境をセットアップする
venv を使用して、パッケージはプロジェクト内だけに作用させる
Blender 特有のモジュールについて、IDE で保管できるようにパッケージをインストールする
pip install fake-bpy-module
Blender 4.2 あたりからはアドオンやテーマなどをまとめるエクステンションなるものが登場している
むしろ従来のアドオンの形式で作成すると、Blender は旧式であると表示してくる
https://docs.blender.org/manual/en/latest/advanced/extensions/getting_started.html
インストール
直接 Blender 管理下のフォルダに保存し、直接更新することができる
%appdata%\Blender Foundation\Blender\$BLENDER_VERSION\scripts\addons\
4.3 なら %appdata%\Blender Foundation\Blender\4.3\scripts\addons
コーディング
Blender 内に Python の実行環境が入っており、その Python のバージョンに合っていれば動く
(4.2 より前なら)bl_info という変数にアドオンの情報を記述してやる
(4.3 以降なら)blender_manifest.toml にアドオンの情報を記述してやる
Operator
Panel
サイドパネルに色々情報を追加するためのクラス
デバッグ
ウィンドウ → システムコンソール切り替え でシステムコンソールを表示する
標準出力・エラーはここに表示される
ビルド&テスト
(4.3 以降なら)& 'C:\Program Files\Blender Foundation\Blender 4.3\blender.exe' --command extension build --source-dir src
参考
VScodeでのBlenderスクリプト開発環境のセットアップ https://romly.com/blog/blender_vscode_setup/