文化資源プロデュース塾
2020-11-10
大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科)
テーマ:「Linked Open Data―ウェブ上にデータを開き、新しい価値を作ろう」
自己紹介
CiNii
メディア芸術データベース
東大人文情報学YouTube
ウィキペディア
ネット上で情報はどんな姿をしているか?
ウェブ(World Wide Web)
Information Management: A Propsal
インターネット+ハイパーリンク
学術コミュニケーションの文脈
オープン性と他者性
巨人の肩の上に立つ
コンテンツとコミュニケーション
ソーシャルメディア(SNS・ブログ)
宛先のないコミュニケーションがコンテンツになる
ブログ・SNS
メール・メッセンジャーとの対比
集合知
コミュニケーションを通じてコンテンツを構築する
ウィキペディア
統計
314言語版
約5500万記事
特徴
ウィキペディアは何ではないか
特筆性
利用者
ウィキペディアに参加する
ウィキペディアタウン
https://ja.wikipedia.org/wiki/東京文化資源会議
文書のウェブとデータのウェブ
文書
コンテンツと表現が一体化
人間向け
データ
コンテンツと表現を切り離す
形式化・標準化
コンピュータ向け
例
リッチリザルト
データカタログサイト
情報通信白書
つながるデータ
データ+インターネット+ハイパーリンク
つながりの理由
詳細情報
友人関係
賛成・反対…
ウェブとAIの融合
セマンティックウェブ
Linked Open Data(LOD)
知識グラフ
RDF(Resource Description Framework)
主語・述語・目的語の組み合わせで情報を記述する
それぞれの要素にURIをつけて共通性を持たせる
SPARQL
RDFを検索するためのクエリ言語
情報のネットワークの一部を取り出す
例
ジャパンサーチ
The Linked Open Data Cloud
ウィキデータ
集合知による「知識」のデータベース
項目
属性(プロパティ)
特徴
多言語対応
QID・PID
例
https://www.wikidata.org/wiki/Q1
https://www.wikidata.org/wiki/Q1052
高度な検索
Wikidata Query Service
Scholia
ウィキデータに参加する
https://www.wikidata.org/wiki/Q101413705
ウィキデータとの連携
MoMA
メディア芸術データベース
崖東夜話より
アッサラームファンデーション
寛永寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/寛永寺
https://www.wikidata.org/wiki/Q3120766
神田明神
https://ja.wikipedia.org/wiki/神田明神
https://www.wikidata.org/wiki/Q717682
ニコライ堂
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコライ堂
https://www.wikidata.org/wiki/Q2660430
湯島聖堂
https://ja.wikipedia.org/wiki/湯島聖堂
https://www.wikidata.org/wiki/Q1760591
湯島天満宮
https://ja.wikipedia.org/wiki/湯島天満宮
https://www.wikidata.org/wiki/Q335606
まとめ
ネット上の情報の姿
コンテンツとコミュニケーション
「信頼できる情報源」
知識のネットワークに組み込まれるために
参考文献
Webの創成
Webを支える技術
Linked Open Data勉強会2020の資料