展示
マジックテープが超便利
電源の配線には気をつける
電源の取り方でノイズが入ったりもする
消費電力の計算 A * V = W
使うコンセントあたりどれだけの電化製品を繋げられるかは把握しておく
建物の制約で予め使用できる電力量が決まっている場合がある
15A * 100V = 1500W
Windowsの自動起動とシャットダウン
PINなしでログインできるアカウントを作る(Guestという名前は使えないのでGuestUserとかにする)
BIOSで自動起動のスケジュールを組む
BIOSの起動方法は機種によって異なる
DELLだと起動してロゴが出たらF2
UEFIファームウェアの設定という項目でも設定可能
ソフトウェアの自動起動
エクスプローラーのアドレスか「ファイル名を指定して実行」してshell:startupと打ち、起動したいソフトウェアのショートカットを格納する
タスクスケジューラでシャットダウンのスケジュールを組む
基本タスクの作成
操作→プログラムの開始
C:\Windows\System32\shutdown.exe
引数 /s /t 60 /f /c "shut down"
電源の高速スタートアップをオフにする
再起動と同じ挙動になる
外付けデバイスの認識など注意
最終的にコンピュータを隠したりする場合に画面を確認しながら操作できなくなったりする
Windowsの場合alt + F4でダイアログが出て、そのままenterすればシャットダウンする
Bluetoothマウス、キーボードをペアリングしておく
小さい一体型のものなど
Remote mouse
スマートフォンをマウス代わりにするアプリ
通知を切る
セキュリティソフトの有効期限などが警告されたりする
アンインストールしておく
Windowsで発生した不具合などの確認
イベントビューアを使う
マルチスクリーン環境で、出力モニターの接続が切れた場合に描画に不具合が起きないか確認する
Windows、Androidにはキオスクモードがある
#技術