Urbit
オープンソースのOSとp2pネットワーク
Romina Maltaのデザインがいい
単体で動くOSではなく、Mac/Win/Linuxなどの上で動くことを想定している
VMとUI
Overlay OS
Whitepaper
Curtis Yarvinは新反動主義者として良くも悪くも有名
Mencius Moldbugはペンネーム
すでにTlonのCTOは退いている
https://urbit.org/
Windowsはまだ公式クライアントが対応しておらず、コマンドラインかDockerで入れる
Firewallのポートを開けておく(上のDockerの例だとUDPの34343番)
Port forwardingとかFirewallの知識がないので本当にこれが効いたのかは不明だが、ここを設定してからOSの更新ができ、グループに参加できるようになった
OS 1
今後Landscape 2としてリデザインされより一般向けに導入しやすくなる
Landspace 3ではモバイル対応し、OS間で暗号通貨のやり取りもできるようになる
マシン上で起動した1つのOSにつき1つ、IDが暗号化されて付加される
Urbit IDレジストリはEthereumで展開している
Google、facebook、TwitterなどはそれぞれのIDを企業に握られていて、理由も知らされずにシャットアウトされる危険性がある
そこで得た情報や関係が全て消える
Urbitでは自分のIDやデータは自分のもの
ファイルとフォルダのメタファーに縛られない
コンセプトは"calm computing"
分散型で、大企業や国に監視されず、広告もない
パターン・ランゲージ
Ship
Urbitコンピュータのインスタンス
Planets
Urbitを動かすのに最も良い方法だが、基本的にお金がかかる
自分でサーバを立てるかクラウドで運用する
クラウドで運用するのは便利と思いつつ何か違う感じがする
いろんなデバイスから使える利点はある
結局どこかしらにアカウントを作ってお金を払い続けないといけない
いくつかプロバイダがあるので、そこから買う
https://urbit.org/getting-started/hosting-providers
https://subject.network/planet-sales/
Comets
無制限で無料で使えるお試し用のアカウント
デフォルトでは自動更新が無効
グループによってはCometsを受け入れていないものもある
BitCoinのウォレットアプリがあり、Shipと紐づけられる
Dojo
コマンドラインのターミナル
HoonとNockという関数型言語が使える
HoonはNockにコンパイルされるので、Nockを書く必要はない
Landscape
OSを操作するWebインターフェース
Social Software
チャットやグループでのコミュニケーションができる
組織にリテラシーがあればSlackなどの置き換えになる
Port
コマンドラインなしでUrbitが使えるアプリ
非推奨になった
EScape
iOSやAndroidで使えるDAO Tooling system
リンク集
awesome urbit
Urbit for mathematicians
#技術