本田真美『医師のつくった「頭のよさ」テスト』
性格ではなく認知特性に着目している点が面白い
人それぞれに思考や認知の好みがある
認知特性
大きく3タイプ、細かく6タイプ
オーバーラップしている部分もある
視覚優位
二次元で思考するタイプ
自分はこれだと思う
三次元で考えるタイプ
言語優位
映像化してから考えるタイプ
図式化してから考えるタイプ
聴覚優位
耳から入れる音として情報処理するタイプ
音楽的イメージを脳に入力するタイプ
人の能力の獲得を子供の発達から説明
知的発達
色、形、数、積み木、パズル、経験
学校での学習に直結
運動発達
歩く、走る、ジャンプする「粗大能力」
字を書く、ハサミを使うなど「巧緻能力」
社会性発達
他者を認識して人見知りする、協力して仲良く遊ぶ「社会的行動」
服を着る、用を足す「生活習慣能力」
言葉を理解したり話したりする「言語能力」
すべての能力のベースは「感覚」
弱い感覚があった場合、そこだけを発達させようとしてはいけない
半身麻痺の場合、麻痺がない方を鍛え、そのサポート役として麻痺がある方を鍛える
リハビリの基本