電子ジャーナルの使い方@OMU
#ゼミ補足資料
公開:2023/05/28
論文の本文データを入手する方法を説明
主に商学部・経営学研究科の学生向け
前提
ここでのジャーナルとは学術論文が掲載される雑誌のこと。
かつて論文は紙媒体の雑誌に掲載されて流通していた。
現在は電子ジャーナルが主流。
基本1:必ず学内ネットワーク(OMUNET)またはVPNに接続する。
基本2:いきなり電子ジャーナルを開かない
1)入手したい論文を論文データベースで特定する
この段階は文献検索の基本@OMUで詳しく解説している。
2)電子ジャーナルにアクセスし、論文本体(PDF)を入手する
例外:特定ジャーナルを一気読みする場合
その場合でも、データベースの分析ツールを使って全体像を把握する方法と、
出版社や学会の公式ページでバックナンバーを眺める方法の2通りが考えられる。
国内文献の場合
基本の流れ
CiNiiで検索し、リンク先から入手するのが基本。
入手先は下記のいずれかであることが多い。
J-STAGE[link]J-STAGE.icon
科学技術振興機構(JST。文部科学省系の国立研究開発法人)が運営する電子ジャーナル。
国内学会の多くはこの枠組みに参加するようになっている。
同じくJSTが運営するサービスとして、Jxivというプレプリントサーバーも存在する。
機関リポジトリ
大学等の研究機関が、主に自組織のメンバーによる研究成果を蓄積・公表するために運営するデータベースの総称。
場合によってはジャーナル論文が再録されている場合もあるので確認しておいて損はない。
学術機関リポジトリデータベース[link]で横断検索が可能。
国外文献の場合
基本の流れ
論文DB(Scopus)の検索結果から直接入手できる場合は、それで完了。
DBで直接入手できない場合、まずはEBSCOhostをチェックし、続いてProQuestでも検索する。
EBSCOhost[link]EBSCOhost.icon
エブスコ・インフォメーション・サービス(EBSCO Information Services)社が提供する電子ジャーナル。
検索対象に含めるDBをログイン画面で選択する。
経営系は「Business Source Complete」
経済系は「EconLit with Full Text」
わからなければ全てチェックしても大丈夫
検索結果に「全文へのリンク」が表示されていれば、これをクリックする。
表示されていなければ、「Full Text Finder(Find it本文@OMU)」をクリックした先で頑張ってみよう。
それでも駄目なら、外部サイトを駆使して粘ってみる。
詳細は必要な文献が手に入らない場合@OMU#654dc44d6b512d00003da421を参照。
https://gyazo.com/dd2d810df6e38621736372d083fa322a