お金に関すること
自分がやっているお金に関すること(資産運用、節税、キャッシュレス、節約等)をまとめておく。
スペック
会社員 一人暮らし(賃貸)
財形貯蓄で貯金ができてきたので最近資産運用を始めた
読んだもの・参考にしたもの
格安SIM、ふるさと納税、キャッシュレス化、つみたてNISA、iDeCo について
Amazon Prime会員なら無料で読める
複利効果について、お金を増やすならどういった金融商品を買うべきか、家を買うべきか、保険に入るべきか など解説している
投資効率が高い資産運用の方法について説明している
資産運用についてはこの方法でやっています
上の本だとインデックスファンドの投資信託と国債をおすすめしてるけど、この記事読んだら国債はいらないかなと思いました
(一時期株やFXの本読んでいたこともあるけど、手を付けていません)
やっていること
https://gyazo.com/4827127bf585ef2abaeecf2e0538c4c1
お金の管理: https://gyazo.com/86eb9f3b3ea659a9e57175453e98d81d マネーフォワード ME 自動的に家計簿が作られるサービス
無料だと 金融機関が10個までしか登録できないので、プレミアムサービスで使ってます
アカウントの管理: 1Password
口座やカードが増えてくると人間の頭では覚えられないのでパスワード管理ソフトを使う
節税
ふるさと納税: 実質自己負担額2000円で特産品等がもらえる
ちゃんと出身地に寄付してビールや食べ物をもらっています
次の資産運用で書いている 確定拠出年金とつみたて NISA
資産運用
最初にどのネット証券会社にするか選んだり、ネット銀行口座開設などちょっと手間だったが、基本的にネットで申請できるので簡単
ネット証券は SBI証券と楽天証券 の2つを使い分けています
確定拠出年金 (iDeCo): 自分で年金の運用をする。60歳以降におろせる。掛金が所得控除になる。
商品数が多いSBI 証券
つみたて NISA: 毎年40万円を上限として投資信託が可能。利益が20年間非課税。
楽天カードでポイント1%還元される楽天証券
特定口座
楽天証券: 楽天カードは月5万円までポイント還元があるので、つみたて NISAで残る額を積立設定。
SBI 証券: いままで財形してた貯金を一括で投資(2020/4ごろ)。プラスでつみたて設定。
ポートフォリオ
SBI バンガード S&P500: 50%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー): 40%
楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天 VTI): 9%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス: 1%
銀行
昔は地銀しか使ってなかったですが、最近楽天銀行や住信SBIネット銀行などに乗り換えました。振込手数料が無料だったり金利も高くて良い。
楽天銀行
楽天証券とマネーブリッジすることで金利 0.1%。高いのでメインの口座として利用。
住信SBIネット銀行
SBIハイブリッド預金で金利 0.01%
PayPay など、楽天銀行に紐付けできない場合はこちらに紐付け。
キャッシュレス化
プリペイドカード
https://gyazo.com/2e14b542729e3feb9a7409d209ab9c0e
Kyash のポイント還元 + クレジットカードのポイント還元 でポイント二重取り。Kyash が使える場面ではKyashを使う。
発行手数料は900円
決済するとリアルタイムにスマホに通知が飛ぶので安心
QUICPay+ と連携
個人間送金もできる
クレジットカード
リクルートカード: ポイント還元率 1.2%
年会費無料で比較的ポイント還元率が高いので、メインに利用
JCB
エクスプレス予約: 年会費 1100円
ETCカードが無料で発行できる(使ってないけど)
モバイルSuicaへのチャージ
Mastercard
楽天Edy へのチャージ(楽天カードよりも還元率が高い)
ポイント還元は1枚につき月3万円まで
元々nanaco にチャージするために 2枚発行していました。
(ただ、2020年3月12日からセブン系に限定されたようなので残念…)
楽天カード(JCB) : ポイント還元率 1.0%
楽天市場の買い物はポイント3倍
ふるさと納税の支払いもポイントが付く
溜まったポイントは楽天証券で利用
Amazon Mastercard ゴールド: ポイント還率 Amazonの買い物で2.5%
Amazon プライムの特典が使える
Amazonプライムに普通に入ると 4900円
ということでAmazon利用が多い人はポイント還元も含めてお得なカード
初年度年会費: 5400円
翌年度からの年会費: 4320円
DCカード(VISA) : ポイント還元率 0.5%
ほぼ使っていない。VISAでしか支払いできないときなどに使う。
電子マネー
スマホ(おサイフケータイ)に紐付け
QUICPay: Kyash を紐付けているのでポイント還率 1.0%
楽天Edy: 200円ごとに1ポイント
nanaco: 200円ごとに1ポイント
モバイルSuica: 電車50円ごとに1ポイント
電車に乗るときに利用
エクスプレス予約も紐付けでき、スマホだけで新幹線予約・乗れるので便利
iD: メルペイと紐付け
キャンペーン中に使うとお得らしいが、最近やっていないので還元率0%
物理カード
ICOCA (定期券)
QRコード決済
PayPay: 通常還元率 0.5%
小さなお店などPayPayのみ対応していることがあり、そこで使う
月5000円までは Kyashを紐付けて利用可能
PayPay祭りでユーザーが多いので飲み会の割り勘に使ったりする
金額を指定してQRコード貼り付けて徴収できる
LINE Pay
LINE スタンプの購入に使える
LINE の友達に簡単に送金できる
QUICPayに紐付け可能
2020年5月1日から、ポイント還元を受けるにはVisa LINE Payクレジットカード というのを登録する必要があるらしい
メルペイ
メルカリの支払いのみ
楽天ペイ
とりあえずインストールしただけ
オンライン決済
PayPal
たまに海外のサービス等でPayPalしか対応していないときに使う
で、お店などで決済するときに、どの支払い方法がお得なの
基本的に Kyash Card, 次点で 楽天Edy
PayPay(Kyash 紐付け ※ 月5000円まで)> Kyash Card, QUICPay(Kyash 紐付け)> 楽天Edy > nanaco > リクルートカード > 楽天ペイ > PayPay(銀行からの残高追加)> LINE Pay, iD(メルペイ) > 現金 だと思う
QUICPay で払うと、どのお店で払ったかのログが残らず、マネーフォワードで家計簿化できない
普段の持ち物
スマホ: Pixel3
FeliCa が使える。おサイフケータイ対応。
余談:マイナンバーカードでマイナポータルにログインで
きる
Google Pay
電子マネーの他に、ポイントカードのバーコードをスキャンして使える
財布: abrAsusの小さい財布
カード・現金をほぼ持たなくなったのでこれで十分、1年位使っています
入れているカード
Kyash Card
リクルートカード(JCB)
ICOCA定期券
運転免許証
HUB メンバーズカード
あまり使わないカード類は名刺ケースに入れて、必要なときだけ持ち出し
保険
医療保険に入っていたが解約した。社会人になって大きな怪我や病気もないし。
病気にならないように健康的に生活することを心がける
何かあったら 高額療養費制度を使っていく
節約
格安SIM
電話してだいたい月2300円くらい
福利厚生のサービス
映画の割引がお得
メルカリ
個人間でのトラブルが怖かったが、使ってみると問題なかった
匿名配送できる
電子機器などは適切な値段を入れておくとすぐ売れた
売上金が残っているので、新品にこだわらないものはメルカリで調べるとお得に買えるかも
ポイント
ヨドバシカメラ
Amazonにないものを買うときなどはヨドバシカメラの通販を使うことが多い
通常はポイントを貯めて、ポイント還元率が低いもの(紙の本等)をポイントで購入
楽天ポイント
楽天証券の投資で使える
Tポイント
SBI証券の投資で使える
リクルートポイント
ホットペッパービューティーで使う事が多い
やっていないこと
確定申告
ふるさと納税はワンストップ特例制度を利用