🗺️英語の学習
https://kakeru.app/c900e4828a8f4d3f549460fe2ecca60b https://i.kakeru.app/c900e4828a8f4d3f549460fe2ecca60b.svg
リスニングの存在を忘れていた
個別試験まで何するか
https://gyazo.com/3b1048c4f49a582c42bf37622401cd3d
共テから前期までの1ヶ月ほどで500-600語は詰め込める→7000にすることはできる
準一級の単語帳を使う
今チェックしたら1ページに半分くらい知っている単語がある
90%わかるページもある。入試までに一周回せるかも
LEAPの例文は止める
今久々にやってみたらLEAP前半の精度が微妙なので完璧にしてから次
officialを見て.0秒以内に役人と答えることはできないが、a goverment officialを見たら役人をイメージすることはできる。日本語が出てこないと英文和訳が面倒になりそう
ホントに?
長文はふつうに持ってる教材でいい
作文の練習も
その後
英検1級は良い目標になりそう
約10,000〜15,000語
単語以外の学習がよくわからん
英文解釈?文法の本を読む必要があるのかな
英語を読むうえでSVOCをそこまで意識したことがない
中学のときにやりこんだ記憶があるけどもう忘れてそう
とりあえず入試終わったら1級の過去問買おう
2025-02-08
リスニング音源の動画や音声を何にするか
ネイティブの発音を聞くべきなのはわかるが、もちろん単に英語教材だとつまらないので何らかのコンテンツがよいだろう
また、リーディングの際にわからなかった部分で日本語訳を表示するのは正しいのだろうか?
英文法と発音記号をどこかのタイミングで詰め込みたい
入試関連
語彙と作文練習だけでいい
英作文がゴミすぎる
英単語カードの作成自体はLLM革命のおかげでほとんど時間を取らなくなった
一日200こほど単語を目に入れて、それを追いかける形で25こずつカードを作成する
入試までに7000語までに増やしたい→無理そうだけど検証してみる
結局入試直前には過去問をやっていた
2025-04-30
準一級の単語帳はさっさとすべてAnkiに入っている状態にして未知語をなくすべきだな
しかしいつやるのか
2025-10-09