古典
古文漢文(高校)
from 『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』
古典名著に関するメモ
hoshihara.icon
現代の日本文学を読むには現代日本人的な「常識」をある程度備えていることが必要
これはどの時代の文章にも言える
すばらしいと評価される文章
その時代の大衆から評価され、現代にも伝わっている
その時代の専門家から評価され、現在にも伝わっている
生きていない時代に書かれたものを今の私が少ない予備知識で読んでおもしろいと思うかどうかは大した問題ではない
物語のおもしろいパターンだったり人間の感覚だったり、普遍的なものもあるけど、常識は変わる
面白いと思ったとしても同時代の人間のいう「おもしろい」とは明らかに異なる
これがちょっと切ない
エンタメ的におもしろいだけなら古典じゃなくてもっと同時代の人間向けのエキサイティングなものがいくらでもある
それでも古典名著が気になるという気持ちはある
時の試練を抜けているので面白さが保証されているのではという期待とか?実際近代以降の日本文学に関しては読んでて楽しいものが結構ある
本そのものではなく歴史的な位置づけが気になる
外国文学に関しては余計にコンテキストがわからない
それが当たり前