『調べる技術』
https://img.hanmoto.com/bd/img/9784774407760.jpg?lastupdated=2024-06-27T13%3A15%3A36%2B09%3A00
目次
はじめに
日本国内の調査の難易度は答えがあるであろう文献の時代によって異なる
前近代
古代-江戸
そもそも一般人は前近代のことがらについて疑問を持つことが困難→調べもののニーズが生まれない
戦前
震災や空襲による書物の焼失などもありそこそこ難しい
戦後
普通になんとかなる
第3講 現に今、使えるネット情報源の置き場――NDL人文リンク集 ネットの情報源はすぐリンク切れする
第4講 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――人物調査は三類型で 第6講 明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法 第12講 答えから引く法
答えをネットで直接ググる→出てきた答えを書物で引く
ネットを使いながら信頼できる書物に答えを求められる方法
第13講 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方
第14講 レファ協DB の読み方――レファレンス記録を自分に役立つよう読み替える 同じ魔法が使えるようになるために――あとがきに代えて
レファレンスの範囲は「近代活字の世界で対応可能なもの」
くずし字の読解などは謝絶してよいらしい
文献調査は文献がなければできない
ググるという動詞が普及したのは2006年。それまでは自主的に調べものをする人などほとんどいなかった。
この世界はすごい
小→大
頼朝の刀について知りたいなら、頼朝文献ではなく刀剣事典を引く