2025-07-22
やること
英検
教材の情報を集めて買う。早ければ早いほどいい
ざっくりとでいいので学習計画を終わらせる
数学
とりあえず今の教材が終わるまで続ける
8時に起きる
起きたらタイムスタンプ
12:48に起きた、寝坊
結局学校行って帰宅して線形代数を1hちょいやったあと、pixivを3hくらい見てやや宵っ張りになってしまった
寝床に電子機器を持ち込まないのが吉なんだけど、それが難しい
2025'30
connecting the dots的な生き方
現代なら、計画を立てようが立てまいが結局は不確実性にのまれるのでみんなそうだといえるのではないか。だからこそ、その時々の状況で真剣に生きられるかどうかは大事に思える。
興味があるという瞬発力だけである程度の結果を出せる人はそれでいいと思うが、わたしは計画がなければ1つのマイルストーンを達成するのも難しいと思うタイプなので計画を立てる
方針はあったほうが、その通りにならなかったとしても役立つ
偏差値が高い学校には勉強するのが当然という環境の価値観があり、それに乗っかることができれば役立つ、こちらがそれを利用するという主従なら健全な気がするけど
学校に行くという選択を子どもが自分で行うことは不可能
環境をメタ認知することは難しいうえに
環境から課されていることに一度疑いを持つと、頼っていたものが崩壊したあと0から積み上げて一周回って同じ場所かちょっとズレた場所(中庸)に戻ることが割と多いが、これには時間がかかる
ので、中高という機関への疑いを持たずドロップアウトしないように生きるのが結果的には安全なんだけど、そうしていられるかは運
このようなケースを考えるとすべてを自分で選ぶべきだという命題は偽であるのかもしれない
人間は誰かに頼って生きている期間が本当に長い
主体的な意思決定をし始めるのはいつなんだ
ハビトゥスを使ったメリトクラシー内の階層構造って説明として単純すぎて完全に正しいとはいえなさそう
その後の批判、対話が気になる
数年前に何気なく発した言葉についての責任を追及されても困るよねというのは、自分の1年前の発言を見返すとわかる
すでに共感できなくなっているものも結構ある
「問題が解けないなら理解していない」というのはつまり、「抽象的な知識は個別具体的事象に当てはめるために存在する」ということ