英検1級
https://coeteco.jp/articles/12587
準1級から1級で450時間
少なすぎない?
2025-07-21 学部入試の勉強をしていたときの感覚だとこれだが、今見ると十分長い勉強時間に思う
大体1年やればいけるか
500-1000と言っているところもある
LEAP1935語を完璧に覚えるまでにぬるくやって大体2学期-1年?かかった気がする
これはやりすぎてしまって、第二義とかまで完璧にやってしまった。リソース配分ミスってる
15000語にするのにどれくらいかかるのか不明
2025-06-30
あとで調べる
2025-07-20
必要な情報
試験の日程
他の検定試験との関係性、位置づけ
教材の候補
やるべきこと
これは真っ先に過去問を買って解くことで明らかになると思う
というかwebで見られるようだ
1級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
単語、全選択肢が初見で笑う
面接のシュミレーションがある、かなり長い
準一級との差が結構ある
SCBT形式は存在しない
1級は2分間の即興スピーチ(面接)がある
対人間の面接。逆に準一級までは人間と英語で会話しなくても取れる
スピーチ + 面接官の追い質問に答える
本会場でしか受けられない壁がある
1次は本会場
2次試験の会場は限られる
1級の二次試験(A日程・B日程)は全国14受験地(札幌、仙台、横浜市、千代田、新宿・豊島、世田谷、新潟、名古屋、京都、梅田、天王寺、広島、福岡、沖縄本島南部)で実施します。
合格体験記を調べたら、そもそも英語が喋れる(仕事で英語を使っている)人が多い
筆記試験は紙に手書きで回答
受験料12,500円、1次試験免除者も同額
ちょうど次回は2025年第二回で11月16日(日)が試験日
2025-07-20から数えて119日、17週ある
1日3h勉強しても450時間には達しないし、準一級の単語も完ぺきではないので現実的にはもっと時間がかかると思う
これ二次試験か。どっちにしろ時間ない。一次は10月5日(日)
2025年の第3回を狙うべきか
試験日は1月25日(日)
2026-01-25
https://idy.vercel.app/dcs/2026/01/25#.svg
189日,27週
英検1級#687cf8a70000000000d58041でも5~6(7?)か月かかってるのにこの日数は厳しくないか?
でも、早めに受けて実力を知る、締め切りが近い、などの制約がないと勉強の息が持たない可能性が高いな
受付期間 個人申込 2025年10月31日(金)〜 12月15日(月)
2025-10-31
英検1級、5回目でやっと合格!私が実践した勉強法と乗り越え方|fuku 英語学習者&英語教師
当たり前だが、英語が仕事でも苦戦するレベルなのかー
英検®️1級の勉強法は?独学で合格するための手順を紹介!丨Best Teacher Blog
企業ブログ
長崎の中学3年生・宮原さん 英検1級一発合格! 独自勉強法で難関突破 - 長崎新聞 2023/08/02 11:30 公開
これ宮原の妹か。やばすぎるw
英単語や問題集など20種以上のテキストをこなす
受験2カ月前から毎日テーマに沿って200~240語で意見をまとめる練習をやって、LLMの回答と比較
これでハリー・ポッターの原書が読めるように
まずは目の前から見られる“圧”に慣れるため、トランプ前米大統領や米実業家イーロン・マスク氏らの写真に向かって話すイメージトレーニングを考案。
学校の先生と面接練習
でも宮原さんはたしかかなり高得点での合格だった
合格するだけのためにここまでは不要?
英検1級体験記(上級者向け短期合格対策)|鹿島幸裕 (note CFO)
そもそも英語が喋れる人
リスニングのスピードはネイティブ並みでないのに、語彙はネイティブ並み
面接は即興でそれっぽいことを話す必要
英検1級 1次試験合格までの学習方法 その1(不合格体験記) - 実践的な英語力を楽しく育む長崎県の英語教室 narynglish
そもそも英語が喋れる人
一級の単語は難しすぎるので苦手意識があったと評価している
受けるなら生身の練習相手がほしいところ
K.Uさん(神奈川県)会社員 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
毎日200語のエッセイを書くというの、英検に関わらず良さげな勉強
国連英検なんてあるんだ
英検1級合格のために行ったこと|TakanobuYamanobe
たぶん暇な私にとっては単語はやれば何とかなる
これは時間をどれだけ費やせるかが問題になるところ
なんだかんだで、英検の取得に500時間以上かけることになったら数学やら他のことは疎かになるだろう
英語しかやらなくなると思う
この状態は中学高校の時とほぼ変わらん、英語を他の科目と比べて得意だと思い込んでいるが、結局は一番時間を費やしているだけ
時間を費やすことが苦ではないこと自体が向いている証だと言えはするものの、結果的には最初に得意だと決めつけたものだけにずっと投資し続けている状態になっている
かといって、ここで英検の勉強をしないならそれに見合う他のプロジェクトを走らせることができるのか?という問題がある
大学入試レベルで動機づけられていたときでさえ週20時間くらいの勉強(直前はほぼすべて数学)、
規則正しい生活が苦手なので、結局固定スケジュールが実現できなかったことに起因すると思うし、その状態は今もそう
大体午後に起きてた/る
英検の勉強だけやって週20時間、は私の可処分時間だと少なく見えるなあ。どっちにしろ、今の私はがんばり容量に対するがんばり度が低い
半日寝ており、起きてる時は比較的効率的に動いているが、生活面は親の力をかなり借りているし、いろいろ見直すべきところがある
数学は入試のとき含めて記録上トータル350-400時間くらい?しかやった時間がないうえ、もっと数学ができるようになりたいという気持ちはずっとある。これは両親にお前は算数/数学ができないと言われ続けているゆえの反骨精神。
英検をやらずに代わりにやるとしたら数学か、学部の専門であるCSだろうが、今まで機会はあったのに進捗していない時点で熱意に乏しい(だからやるべきではない)というロジックも一応成立すると思う。ただ、私は、熱意だけでなく目標を立てる技術も進捗に大きく関わるとは思うので、今からこれらの学問をやってみるのも全然アリだと感じる。さらにいえば、「xxという分野には興味がない、 けど、xxができるというのがかっこいい(結果のみに価値を感じる)」、そういう邪なきっかけだとしても全然ありだと思うし、やっていると興味が持てるようになるものは多い。自分がやると決めて取り組んでいることがある状態にこそ価値がある。人生の虚無感が薄れて精神に良いし
体裁上の価値を出す上で英検一級は有用という観点も十分考慮すべき(例えば同じ学部で他の人が英検一級を持っている可能性は極めて低い)
他のことと並行して資格試験の勉強ができるなら他のプロジェクトも進めたいけど自分にできるかなー
2025-07-23
買うもの
パス単
過去問
『一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』
文法事典でもなんでもよいがとりあえずこれのどこかに書いているという本を入手して引けるようにしたい
考えるもの
日々のリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの教材
英語で日記を書くとか?ともかくyoutubeでリサーチするべき
『英検1級 でる順パス単 5訂版』