Reactは初回レンダリングを特別扱いしない
#Reactというパラダイムについて
React の画面インタラクションの実装は、
イベントハンドラの実行→ ステートの更新→レンダー(コンポーネントたる関数の実行)→エフェクトの実行(→ステートの更新→…)
という流れになっている。
実は、たいていのロジックは「イベントハンドラ→ステート更新→レンダー」だけで書けるので、エフェクトの出番は少ない。
https://x.com/honey321998/status/1808857291367850495
https://zenn.dev/yumemi_inc/articles/react-coupling-loose#制約%EF%BC%91%3A-コンポーネント間連携方法の制限
https://scrapbox.io/files/67765eb17e79bd9fbd23b5fc.png
(value cascading はレンダー中に起こる)
長くなったので、複数のノートに分割した
useState + useEffect -> 再レンダリング中に毎回計算 (重ければ useMemo)
useEffect を「マウント時の処理」と捉えるべきでない -- 「マウント時の初期化処理」はきわめて例外的
レンダリング時やその後のエフェクトではなく、イベントハンドラでやるべきでは?