刀根麻里男
「週刊少年ジャンプ」1985年36号に『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こち亀)に掲載された「よく学びよく遊べ!の巻」(ジャンプ・コミックス46巻収録)において描かれたキャラクター。
https://gyazo.com/312e4d51ff38d008c92339a85515e39a
https://gyazo.com/5a51d525f6cd7e5192e603d01645488a
派出所裏の亀有公園で元気がなさそうな少年を見つけた両津と中川。彼は刀根麻里男(とねまりお)、10歳。6歳の頃からラジコン(1985年当時は組み立て式のラジコンカーが小学生の間でブームだった)の英才教育を受けていたほか、パソコンゲーム、プラモ作り、野球やサッカー、なんとゴルフまでも「教育」されてきた。すべて親の教育方針だという。
両津が麻里男の家に行くと、彼の自室は壁一面のビデオデッキとTVモニタで埋まっていた。複数のデッキが人気TV番組を次々と録画している。1週間分の録画を2時間でまとめて観るという麻里男に、「2時間じゃ全部みられるはずないだろ!」とツッコミを入れる両津。すると麻里男は答える。
「いつも3倍速でみるから大丈夫だよ」
さらに、麻里男は言う。
「なれれば十分聞きとれるよ。今じゃ(3倍速でも)遅く感じるぐらいさ」
「番組は標準(速度)でみた事ないよ」
「たまに生放送をみるとスローモーションみたいで気味悪い!」
関連:『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)
Z世代と呼ばれる若年層に比較的多いとされる映像コンテンツの倍速視聴、スキップ視聴、ネタバレ視聴、連続ドラマの話を飛ばす、といった実態を調査・分析した内容
ところで、刀根麻里男という名前は当時活動していた歌手・刀根麻里子から来ていると思われるが、「とねまりお」をアナグラムで並べ替えると「まりおねと」、つまり「マリオネット(操り人形)」になる。
元ネタ:37年前の「こち亀」が予見していた「倍速視聴」の先にある現実 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい