レイリー散乱
Rayleigh散乱
光は地上に届くまでに大気中の分子によって散乱される。大気中の分子の大きさはそれらの光の波長より小さく光の散乱が起きる
波長の短い光ほど大気の分子によって散乱されやすいという性質がある。
日中の空が青く見える仕組み
晴れた日中,波長の長い赤やオレンジの光は比較的障害なく私たちの目に届くため,太陽ははっきりした位置に見えるのだが,波長の短い光は上空の大気中で強く散乱されて方々に散らばるため,私たちの目には広い方向から青や紫の光が届く。ヒトは紫の光に対する感度があまりよくないため,結果青色が中心に見え,空全体が青く見えることになる。
https://gyazo.com/04e54320855a61ee91ba464a85d106bd
夕焼けが起きる仕組み
波長の短い光はバラバラに散乱され,私たちの目にはほとんど届かなくなる。結果,赤っぽい波長の長い光が私たちの目に届き,焼けるような赤い夕焼けが経験される。
https://gyazo.com/65ad3f05a7ac9688402131c9bd12cb23
参照:火星の日没は、地球と違って青い
関連:Mie散乱、ミー散乱