25種類のメモアプリから使うアプリを決めた
最終的にAgendaとBearで迷ったが、Bearを使ってみることにした。1年サブスクコースで1ヶ月トライアル期間があるので、まずはそれで試す。
予定やTodoを管理する機能を兼ねるのであればAgendaは良さそう。もっとメモを書き散らかしたいという用途なのでBearにした。
用途
議事メモ
思いついた内容の保存
コードに関する覚書き(できるだけ公開形式で書くので、その場合はScrapboxにする。そうでない非公開のもののみ)
条件
クラウド同期
iCloud, Dropboxなど他のサービスに乗る形でなく実現していると高評価
画像(⌘+C, D&Dなどできるだけ簡単に)
Mac & iOSネイティブアプリ
マークダウンなどを採用しており、独自の記法を覚える必要がない
全文検索で「ちゃんと」検索できる
日本語でスペース区切りなく存在する単語で検索して拾ってこれること
保存の操作が不要
書いてて気持ちの良いUI
プレビューしなくても完全な内容を見られる
あったら良いな
メールに簡単に・違和感なく貼り付けられる
画像以外のコンテンツの貼り付け
Androidネイティブアプリ
サービスを利用していない人と何かしらの方法で手軽に共有できる
開発が続いている(サブスクリプション形式の場合は必須
フォーカスモード(書き始めると文章以外のオブジェクトが画面から排除される)
なくて良い
ディレクトリ構造での管理
どこに入れたか分からなくなるので、検索で見つけるようにしたい
ブログ関連機能
HTMLプレビュー
Todo機能
日本語対応
これまで使用していたアプリとイマイチなところ
Evernote
独自記法
メモを取るというUXに対して良い感じがなかった
スキャンしたドキュメントの格納先としては引き続き使っている
WorkFlowy https://workflowy.com
アウトライナー使ってみたかった
そんなに完成された文章を作る作業が少なかったので、アウトライナーである必要がなかった
モバイルアプリでメモを残しづらかった
Apple標準メモ
独自記法
メモを取るUXとしては一番理想に近かった
一時期検索性能が悪化して「ちゃんと」拾ってくれなくなった
現在は基本使わないようにしているが、モバイル端末でメモを残さざるを得ないときには利用している(情報の分散につながるので、メモアプリちゃんと探そうと思ったきっかけ)
Scrapbox
Webベースなので、ネットワークないところですぐにメモできない
iPhone, Androidではサードパーティアプリがあるが、入力のUXは非常に悪い
独自記法
特に見出しを大きくするためには * を増やすというのが違和感(マークダウンと発想が逆)
スペースで箇条書きをする独自記法なので、メールなど他所にコピペした時にそのままでは利用できない
しかも自分の悪い癖で(&プラットフォームごとに打てる内容も違うので仕方なく)スペースとタブが入り混じると解読不能に
簡易ブログ的に公開するドキュメント格納先としては継続する予定
各アプリの評価
bear https://bear.app/
△ Android未対応
△ iCloudでのクラウド同期
使ってみると、iCloudを利用するのであればアカウント同期する必要もないのでそれほどネガティブ視する必要もないことがわかった
◎ Rich Textでコピーすることが可能(メールにそのまま使える)
◎ プレビューなしで文字修飾や画像も表示
○ タイトルと本文が分かれていないのが良い。かつ最初はH1に自動的になる程よさ。
○ 個人的にはもうフォルダ管理ということを行いたくないので、タグのみという潔さは好印象
Agenda https://agenda.com/
日付にフォーカス
メモが断片化せず、同じトピックに対して時系列でためていける、未来の日付で書いておいて思い出す(顧客訪問で聞くことリストとか)という使い方が思い浮かぶ作りなのでアプリ設計として良い
△ 検索がキーワード入力→Enterでドキュメント(プロジェクト)横断で検索してくれない。開いているドキュメント内の検索が先
◎ Evernote, Apple NoteからのImport
Notion https://www.notion.so/
◎ Androidも対応
◎ フォーカスモード
チーム利用想定
Todo, データベース, カレンダー機能などかなり機能広め
△ 常に「Type '/' for commands」とプロンプトされていて、やれることとしてはわかりやすいが、単に集中して文章を書きたいだけなのに気が散る
アウトライナー的に掴むと配下の行とともに移動できる
Slite https://slite.com/
Slackのドキュメント版という感じでチーム利用前提
ノート、wiki、todo機能と若干広め
◎ Androidも対応
△ 常に「Type '/' for commands」とプロンプトされるのはNotionととてもよく似ている
機能はNotionよりは少なめ、アウトライナー的な動きもしない
Ulysses https://ulysses.app/
△ Android未対応
△ iCloudでのクラウド同期
× 編集画面とプレビュー画面が別。編集画面だと画像が白黒
InkDrop https://inkdrop.app/
◎ Androidも対応
◎ プラグイン開発可能
△ 入力画面とプレビュー画面が別
× プレビューしないと画像見られない
iA Writer https://ia.net/ja/writer
× 画像貼り付けができないので今回の評価対象外
◎Androidも対応
△Dropbox等でのクラウド同期
txt形式での保存
△ 入力画面とプレビュー画面が別
◎ センテンスやパラグラフごとのフォーカスモードは文章の記述にはとても良さそう
Joplin https://joplinapp.org/
OSS
× 編集とプレビュー画面の2ペーン
◎ Androidも対応
△ Dropbox等でのクラウド同期
評価しなかったアプリ
Dropboox Paper https://www.dropbox.com/ja/paper
Webベースのため今回評価対象外
UIは良い感じ
Quiver http://happenapps.com/#quiver
MacOSのみのため今回評価対象外
iOSアプリはリードオンリー https://apps.apple.com/jp/app/quiver-take-better-notes/id977882194
コードスニペット書くにはかなり良さそう
Kobito https://kobito.qiita.com/
2017年サポート終了
Boostnote https://boostnote.io/
モバイル端末、クラウド同期未サポート
OSSで提供されているというのはすごい
Typora https://www.typora.io/
モバイル端末未サポート
Milanote https://milanote.com/
クリエイティブ向けということで大きなボードにオブジェクト配置していく形式
文章メインで利用するので今回評価対象外
Quip https://quip.com/
Salesforce.com社配下
チーム向けでドキュメント、スプレッドシート、スライド用途なので今回の評価対象外
Simplenote https://simplenote.com/
画像が貼り付けできない
MWeb https://www.mweb.im
MacOSのみのため今回評価対象外
中国の方の個人開発のよう
DEVONThink https://www.devontechnologies.com/apps/devonthink
論文管理ポピュラー
情報の収集には優秀そうだがメモアプリとしてはもったいないか。もしかするとメモアプリとしても優秀な可能性はあるが候補から外した。
DayOne https://dayoneapp.com/
ジャーナリング(日記、思っていることの吐き出し)のためのアプリ
Markdownや内容の外部利用のための機能はなさそうなので候補から外した。
Google Keep https://keep.google.com/
デスクトップはウェブ版のみのため今回評価対象外
OneNote https://www.onenote.com/
付箋型、好みではないので外した
メモデータの移行
ScrapboxとAppleメモからデータ移行したくなって、Scrapboxは移行スクリプト書いてしまった。そのうちにGitHubに載せる。以下に載せておいた。
https://github.com/hnishim/scrapboxJSON2MD
Appleはかなり探しても(2019年12月時点でも有効な)スムースな方法が出てこない!!!
Exporter http://falcon.star-lord.me/exporter/ → App not available
Note2Txt https://apps.apple.com/us/app/note2txt/id1103045981?mt=12 → App not available
Notes Exporter http://writeapp.net/notesexporter/ → 英語のみなら移行できるが、日本語が文字化けしてすべて ? になる
https://github.com/KrauseFx/notes-exporter → 今のところこれのみ可能性が残る。Keyboard Maestroを利用して1つ1つコピペする処理を自動化している。スクリプトそのまま使用するとエラーになるので微修正して使えないか試行錯誤中。
AgendaにApple Noteインポート機能があるので、Agendaから一括エクスポートできれば解決なのだが…。