学生向け:添付ファイルに書き込んで提出をするという課題が出たときは…
Googleクラスルームで「ファイルに解答を書き込んで提出せよ」という課題が出たときの提出方法を説明します。
ここでは、スマホから提出することを前提にまとめていますが、パソコンでも基本的には同じ手順です。
まず、添付ファイルの形式を確認しましょう。
PDFファイルの場合 → 印刷をして手書きするしかありません
担当の先生に、Googleドキュメントで配信していただけないか、ご相談してみましょう。
再配信していただく際は「生徒にコピーを配布」の設定にしてもらうことをおすすめします。
Wordファイル/Googleドキュメントの場合 → スマホから書き込めます
このあとの説明を見てください。
次に、ファイルの設定を確認しましょう。
先生の側で添付ファイルの設定をすることができるのですが、その設定によって操作が変わってきます。
①先生が「閲覧可能」の設定にしている場合 → 学生は書き込めません。
担当の先生に課題を出しなおしてもらいましょう。その際は「生徒にコピーを配布」の設定にしてもらうことをおすすめします。
https://gyazo.com/312e0c64592b26f1e10c9aaab14b061f https://gyazo.com/085ef8dd8615b12d523a1d75c4bb94e6 https://gyazo.com/ffa2b6965fb3a43e122b032d114a5f2c
②先生が 「編集可能」の設定にしている場合 → コピーを保存してから編集します。
「編集可能」設定は、1つのファイルを複数の参加者が共同で編集することを前提としています。
直接添付ファイルに書き込みをすると、その書き込みを他の参加者が読むことができます。
担当の先生が、「グループで協力して1つの文章を書き上げる」ことを求めているならば、そのまま添付ファイルに書き込めばいいんです。
けど、多くの場合、そうじゃないですよね… 羽田野真帆.icon
一番いいのは、「コピーを配布」設定にして課題を出しなおしてもらうことなんだけどさ… 羽田野真帆.icon
添付ファイルをコピーしてから編集する方法を別記事で説明しますね(ちょっとめんどくさいです)。
③先生が「コピーを配布」の設定にしている場合 → ファイルに解答を書き込んで提出します。
https://gyazo.com/89eb55129fd9ac9ce79be40808032baa https://gyazo.com/32930ca38e0167f6ba391b1f11bd9e97 https://gyazo.com/de3f11794d16041ab7e3093679f0f494 https://gyazo.com/2f30f1dbcfa61ee062a5655e723c9393 https://gyazo.com/480cc96c652cb64db3e9d0d75de759c4 https://gyazo.com/a8c02cefd036602cccb316faf90ca6d0
質問してくれた方、この回答で疑問は解決したかな? 羽田野真帆.icon
関連ページ