学生向け:オンライン授業を受けるにあたって 3/3 受講イメージを持つ
1週間の自分の時間割を見ながら、受講イメージを持ちましょう。
(この作業は一度で終わりません。必要に応じて修正しましょう。)
まず、オンライン授業には以下の4つのパターンがあります。
ビデオ会議形式:リアルタイムで教員とビデオ通話、課題提出
オンデマンド形式:映像や音声などの動画を視聴、課題提出
資料配信型:講義資料をダウンロードし熟読、課題提出
教科書中心型:教科書の指定のページを熟読、課題提出
それぞれ作業が異なります。
次に、常葉さんの1日の流れを一例として示します。
自分の時間割と照らし合わせて、受講イメージを持ちましょう。
————————————————————
常葉さんのある日の受講予定
1限:〇〇概論
2限:△△概論
3限:◇◇概論
4限:□□論
————————————————————
9:00 事前準備
①パソコン等を起動
②インターネット接続を確認(注意!エラーによりWi-Fiが切れていることも!)
③ポータルサイトで大学からの連絡を確認
————————————————————
1限:〇〇概論
授業形式:「1. ビデオ会議形式」 連絡:Googleクラスルーム
9:15 授業開始
①Google Classroomで「○○概論」を選択
②「授業」タブの「第〇回」(その週の回)を選択
③教員からの指示に従ってzoomに移動→ビデオ通話開始!
④教員や他の履修学生と繋がれば、あとは教員の指示通りでOK!
10:45 授業終了
①Google Classroomで課題の有無を確認
②課題が終わっていない場合は、時間を確保し、期限までに提出
いつ課題をやる時間を取れそうか、予定を立てておきましょう。
2限:△△概論
授業形式:「2. オンデマンド形式」 連絡:Googleクラスルーム
10:55 授業開始
①Google Classroomで「△△概論」を選択
②「授業」タブの「第〇回」(その週の回)を選択
③教員の指示に従い、動画を視聴
④動画内の説明または教員からの指示に従い、課題に取り組む
⑤質問がある場合はGoogleクラスルームから教員に連絡しましょう
12:15 授業終了
①授業時間内は動画の閲覧のみ、授業時間の終了後に課題が提示される場合もある
②課題が終わっていない場合は、時間を確保し、期限までに提出
いつ課題をやる時間を取れそうか、予定を立てておきましょう。
3限:◇◇概論 
授業形式:「3. 資料配信型」 連絡:ポータル
13:15 授業開始
①ポータルで「講義のお知らせ」を確認
②ポータルからの指示に従い、資料を閲覧(ダウンロードし、パソコン等のフォルダに保存を推奨)
③資料内の説明または教員からの指示に従い、課題に取り組む
④質問がある場合はポータルを介して(または教員の指示に従って)教員に連絡しましょう
14:45 授業終了
①授業時間内は資料の閲覧のみ、授業時間の終了後に課題が提示される場合もある
②課題が終わっていない場合は、時間を確保し、期限までに提出
いつ課題をやる時間を取れそうか、予定を立てておきましょう。
4限:□□論
授業形式:「4. 教科書中心型」 連絡:ポータル
14:55 授業開始
①ポータルで「講義のお知らせ」を確認
②教員の指示に従い、教科書の指定の箇所を熟読
③教員からの指示に従い、課題に取り組む
④質問がある場合はポータルを介して(または教員の指示に従って)教員に連絡しましょう
16:25 授業終了
①授業時間内は教科書の閲覧のみ、授業時間の終了後に課題が提示される場合もある
②課題が終わっていない場合は、時間を確保し、期限までに提出
いつ課題をやる時間を取れそうか、予定を立てておきましょう。
以上、自分の時間割に合わせて受講イメージを作り、学んでいきましょう。
花家彩子.icon 困ったときはこのサイトをあさるのもアリ!
#学生向け #Googleクラスルーム #ポータル #初級