担当授業、過去5年
編集中です.最新はご確認を.
授業の成果のプロジェクト(公開)はこちら
2021〜2022年度
非常勤で、分担
学部,専門科目
展開科目 3年後期
専門・自由科目
2017ゼミ(随時)
展開科目 2年後期
生活環境: 環境倫理学と景観 1回
開発倫理: 主に,Jeffrey Sachs,「Capacity Development,人間開発」アマルティア・センの倫理,厚生経済学 1回
サプライチェーンマネジメントの定量分析,3回
全学共通
主題B-2 食と農の市場アクセス(経済学)
学部,専門科目
展開科目
専門・自由科目
2016ゼミ(課題研究・卒論に向けて金曜日に)
2017ゼミ(武藤研と合同,火曜日に)
展開科目 2年後期
生活環境: 環境倫理学と景観 1回
開発倫理: 主に,Jeffrey Sachs,「Capacity Development,人間開発」アマルティア・センの倫理,厚生経済学 1回
AAPのTV講義(6月5日)(修士課程留学生への英語セミナー)
Economics of Food Supply and Farm Household 2回目です. 農業経済分野としては1回目
サプライチェーンマネジメントの定量分析,3回
公開講座「統計データ分析について学びながら農業・農村のこれからを考える」( 開講:5月11日~)(武藤・亀山)
学部,専門科目
展開科目 3年後期
亀山担当(食糧需給,比較農業,参加型プロジェクト(PCM)),杉田(食味検査),山田(持続的農業), 片山(森林と農業)
自由科目 3年前期
大学院 修士課程
新たに開講,Advanced Microeconomics, Advanced Management, Agricultural and Development Economics,
Supply Chain Management, Advanced Econometrics.
日本の食の安全(留学生への日本語)コース, 修士課程,これまで授業内容 食品のリスク経済評価特論 隔年,隔年開講 8session,2010年,2012,2014年,2016年16名,
全学共通科目
その1(1単位),その2(1単位)インパクト評価
2018年度はビジネス統計学,2016年度は因果推論,インパクト評価法,2014年,2012年は,リスク分析2016年度 食品リスク管理経済評価特論
学部,専門科目
展開科目 3年後期
亀山担当(食糧需給,比較農業,参加型プロジェクト(PCM)),杉田(食味検査),山田(持続的農業), 片山(森林と農業)
専門・自由科目
学部,専門科目]
展開科目 3年後期
自由科目 3年前期
大学院 修士課程
農業経営学特論,8コマ,2017年度 別府研2名,(2016年度 受講者なし) 財務3表一体分析法
全学共通科目
その1開発論(1単位),その2インパクト評価(1単位)
学部
大学入門ゼミ
ファシリテーション入門
学部,専門科目
展開科目 3年後期
専門・自由科目
全学共通科目
主題科目(平成28年度) 2016
はじめての環境経済学
学部
大学入門ゼミ
思考法のワークショップ
学部,専門科目
展開科目 3年後期
亀山担当(食糧需給,比較農業,参加型プロジェクト(PCM)),杉田(食味検査),山田(持続的農業), 片山(森林と農業)
自由科目 3年前期
大学院 修士課程
全学共通科目
.主題科目(平成26年度) 2014
いま,「農」がおもしろい
亀山,武藤
もとのページ(要編集)
このほかに
これまでに,
資源・環境経済学,農業経済学
大学入門ゼミ(1年前期に),思考法,ファシリテーション,
主題科目(全学共通科目)
2013年にも大学入門ゼミを担当したかも
2003 前期
2006 前期(伊東正一先生とだとすると国際農業論)
農政学