プログラミング塾の現状
0.はじめに
私は高専に在籍している情報系の学生です。先日にバイトをしていたプログラミング塾を辞めまして、そこでの経験を含めた「プログラミングスクールについて」をここに記しておこうと思いました。
平たく言えば、バイト記みたいなものです。
ここの内容はただの感想です。
1.結論
クソ
冗談は半分で、全てのプログラミングスクールがそうとはいいませんが、私はプログラミングスクールというものにそれほどの価値があるように思えない。勿論、全くの無駄と宣う訳ではないが、記憶の吸収率が半端ない小中の義務教育の期間ならば私はプログラミングスクールではなく別の学習塾や理論ではない技術的な習事教室をお勧めする。
2.基礎が先だろ!?
そも一般の方々の誤謬として酷いのがプログラミングを反復練習が必要な器楽や習字と混同している節がある。確かに、広義で見れば学ぶものは反復練習が重要だ。だが、プログラミングに関しては反復練習で習得できるのはキーボード入力やブラウザ利用などのPCの基礎的操作が主だろう。
何をもってプログラミングとするかは簡単に言っていいものではないと思うが、少なくとも上述のものはプログラミングにおける初歩とすら呼べないものだろう。云うならば、学習塾で何度も記述を行ったことで鉛筆での筆記が上手になったようなものではないのか。
では、なにをもってプログラミングとするのか。それはデータを論理的に処理し、それらをアルゴリズムとして一連の処理として構築し、本来ならば膨大な計算量を要する演算や処理を行うことにあるだろう。しかし、これらを理解することもそうだが、そもそもこれらを学ぶ意義や理由なども不明瞭な時期なのが義務教育期間ではないだろうか。
3.魔法のプログラム
不明瞭?いや、最近の子供は意外とIT化が進んでいるから大丈夫?子供たちの将来の夢はエンジニア?
確かに、一概に全員がプログラムを学ぶ意義を理解できないとは限らない。しかし、それでも多くはプログラムというものをふんわりとしか理解できていないだろう。そしてそのようなふんわり勢がプログラムと読んでいるものがゲームである。
それ以外の身の回りで動いている機器や計算機、今や便利にもてはやされている機械学習(AI)も彼らにとってはプログラムで動いているものではなく部屋にいる中国人のようなものである。
ゲームではいけないのか?
いけないわけではない。
4.ゲームと授業
この問題はこの記事だけで完結させる問題ではない
ただ、塾という顧客を確保しつつ授業を行わなければいけない環境では教材には人一倍気を使う。義務教育ならばある程度の退屈は許容される。しかし、これがただの接客業となると顧客である生徒を楽しませつつ学ばせないといけないのは至難の業だ。
さて、ゲームと学習についてだが、塩梅が重要だ。これらは言い換えると、達成感と習熟だろう。基本的にある程度の習熟は必要である。それは塾であれ、何かを学ぶ場所なのだから当たり前だ。しかし、先も言ったがこの習熟にはその該当内容以外にも基礎知識なども必要となる場合がある。例えるならば、サイコロゲームなどを作るとした時に確率の話を事前にしなければならないので、わり算や場合の数についても話すことになる。
また好きに作ってみようなども難しい。こちらが仮にサンプルを作ったりしても、授業時間分をそのサンプルで遊ばれて終わるのが関の山だろう。
だが、理論だけべらべらと長話するのは悪手だ。それでは生徒がいなくなってしまう。あぁ〜あほくさ。
結局は理論を述べて、ゲームを作って理論を実感してもらい。授業内容を理解してくれていることを祈ることしかできない。
5.授業形式
仮に貴方がプログラミングスクールを設立しようと考えるなら個別形式一択である。
これはプログラムに限らず多くの塾でそうだと思うのだが、義務教育内で指標が定められていない場合には年齢でクラスがわけられないのである。
これは算数などがわかりやすいだろう。仮に1年生クラスや2年生クラスがあったとしよう。この時に、それぞれのクラスで行う授業は決まっている。それは一般学校で教えられているような加算から減算などの基礎演算だろう。しかし、これがプログラムになると問題がある。指標がないのだ。1年生だろうと2年生だろうと、プログラミングスクールに来るときはプログラム1年生なのだ。
授業内容事態は問題ない。しかし、問題はここからで。クラスへの途中参加ができないのだ。小学校でいきなり8月から1年生の子は相当の理由が無い限りいないだろう。普通ではその年の入学生が全員4月に入学することが確定しているが、プログラミングスクールでは4月から1年の間に入学生が次々に合流する形になるため、授業に最初からいる生徒は一部である。しかし、その都度で全くことなる内容を行えるものでもないので、結局は個別形式に落ち着くのである。
6.ここまで
プログラムの授業には義務教育内で習う前提知識が多いため授業内容が学校授業の予習をしてからの理論の説明になる場合が多い
「ゲームで学べる」という謳い文句は良いことではなく、楽しそうに魅せるためだけのものであり、別に分かりやすいわけでもないし、ゲーム製作時間が多ければ多いほど学べてる内容も少ない可能性がある。
授業形式は個別形式が1番やりやすい。もし、集団形式でやっているならば、かなり塾側で頑張ってる。
7.バイト体験談
ほんへ
私は今まで2つのプログラミングスクールで授業教材を作ったり作らされたりしたが、どっちも共通していたのが本人は教材概要をよく理解せずただいるだけのお飾り学長だった。
正直、バイト経験が豊富ではないので授業教材が適正な値段で買われている気がしない。高専生は搾取される運命なのです。
あまりエンジニア職をしたことがない身で技術系のアルバイトに就いた自分にも非があるが、実績のない状態で自分が1番技術力がある現場に放り出されるのは責任によるストレスがパない。
生徒は雰囲気でプログラミングスクールに来ている。エンジニアや技術職に特段の興味があるわけではないのが更にやる気をそいでくる。
というより、そういうのに興味があるならちゃんと勉強して良い高校いって大学や大学院で工学を専攻して下さい。
8.まとめ
プログラミングスクールに行くくらいなら
学習塾で学校の勉強を予習復習
英会話教室でグローバルな人材への最初の一歩を
習字や器楽教室で一芸に秀でよう
プログラミングは数学だ。
9.if
もし、プログラミング塾をするなら何かに特化するのがいいかもしれない
ウェブ制作
ゲーム制作
動画のスクリプト
ここあたりなら、実用性も有り、まだ技術的な反復練習として意義がある気がする。
これは留意して欲しいのだが、ウェブ制作やゲーム制作から何かを学ぶのではなく、ウェブ制作やゲーム制作のやり方を学ぶことに焦点を当てるならいいかもという話だ。
10.さいごに
クソ塾がさっさと潰れますように
未成年に授業教材を作らせるな
基礎が大事
https://gyazo.com/4031bb41108a1756d5556efc02346660記述日:2022年04月04日03:40https://gyazo.com/0902b55512d817b36596c44228e2d840 https://twitter.com/intent/tweet?text=%E3%81%B2%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AEScrapbox%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%0D%0Ahttps://scrapbox.io/hiyu-hajime/%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E5%25A1%25BE%25E3%2581%25AE%25E7%258F%25BE%25E7%258A%25B6