認識
いつどのタイミングで認識するのか
https://gyazo.com/97adb16bdf25ba70388c121572ba02ff
https://twitter.com/001_31_/status/1399357022357782531
https://gyazo.com/a97f61f46a3c104e87b49e9f4df43eaa
https://twitter.com/001_31_/status/1399357633279131654
https://gyazo.com/e84c55a5abc6841d1412d42fa7302e9ahttps://gyazo.com/5b75226426ee73c5eb077da2754f6afe
https://twitter.com/gsc_kahotan
子どものほうが頭が大きいが、人がうける印象では子どものほうが強い刺激になるため、主観の大きさとしては適切に表現されている。「設定と違う、リアリティに欠ける」と気になる人もいるかもしれないが、見た人の主観だと思えば気にならなくなるかも。記憶色みたいなもの。
#記憶色
この間のアリ実習でのぼく「今歩いてるこれはクロクサアリ、こっちはニセハリアリ、これはハリブトシリアゲアリ」
他の子「なんでそんなにアリは一目でわかるのに人の顔覚えないの?」
ぼく「種類までならわかるんだよ?動物園のペンギンを、違う種類なのはわかっても同種の顔は区別できないでしょ?」
https://twitter.com/ktit_2018/status/1574776695646658560
動物の認識
https://gyazo.com/e881ce0dcd454cf889533c936a3c748c
https://twitter.com/Explanimals/status/1389623777781239816
#猫