雀魂で雀聖に昇段するまでにやったこと
はじめに
https://scrapbox.io/files/61b709ca5a62190020b06fb2.png
2021 12/13 雀聖に到達した.とてもうれしい
ここまで昇段するまでの過程や何をしたのかなど書き記していきます
本文
運だけ麻雀
自分は雀聖昇段の 3 か月ほど前から本格的に麻雀に入れ込み始めました
それまでは勝てたらちょっと嬉しい程度に考えていて、少しだけ牌効率や押し引きの基本的なことについて勉強したことがある程度でした
その時点で雀豪星 1 ではありましたが、実際の実力は雀傑の星 3 程度だったと思います
麻雀に多少本気で入れ込み始めてから 1 か月も経たないくらいで一度雀豪星 2 になりました
そのころは youtube で麻雀のことを色々と調べていた程度ではありましたが
つまるところ多少の運の上振れがあれば麻雀動画をのんびり見ているだけで雀豪星 2 にはなれるということだと思います
少なくとも確実に雀傑にはなれます
金の間玉の間ループからの脱出
ただ、その運だけ雀豪にも限界がありました
すぐに雀傑まで落とされたのです
ずっと負け続ける所謂地獄モードと呼ばれるものに突入しており、雀傑星 2 まで落とされる事態になりました
雀魂には実力が上がってくると、金の間と玉の間を何度も繰り返すループがあると言われており、雀豪に上がってはすぐに雀傑に戻されてを繰り返すことになるとされています
例にもれず自分も雀豪と雀傑を 3 回ほど繰り返しました
その時期にこれは本気で学ばないと実力は向上しないと考え、そこから牌効率についてちゃんと学ぼうとし始めました
具体的にはウザク本と呼ばれる 「ウザク式 麻雀学習 牌効率」「定石「何切る」301 選」などを読み始めたり、麻雀 牌効率で検索して出てくる動画を見あさったりしていました
また、牌効率がある程度できるようになってきたら押し引きについても学び始めました
「「統計学」のマージャン戦術」という本です
この本には先制リーチの利益や追いかけリーチの利益、危険牌の危険度などを統計から説明してくれており、こういった時にはこうするといったことを教えてくれます
今までなんとなくでしていた押し引きにある程度の正解を教えてくれました
恐らく最も雀聖昇格に役に立った本です
牌効率と押し引きについてを学習し終えたころには雀傑に落ちても 37 戦で雀豪に戻れるくらいに成長していました
ちなみに、放銃率については下げることを意識したほうがいいです.自分は最初から放銃率がそこまで高くないためあまり意識して下げようとはしませんでしたが
雀豪から雀聖まで
結果から言うと 1 か月の記録対戦数 301 戦で雀豪星 1 から雀聖星 1 にまでストレートに到達しました
雀聖に到達した時点での 1 か月のデータが以下のようになっていました
https://gyazo.com/cf9f9de99125b333c39a0ccdd4c02cfc
また、玉の間全ての対戦のデータは以下のようになっています
https://scrapbox.io/files/61b74ec80055e800235c7826.png
これらを比較すると
放銃率がぐっと下がっている
ダマ率が下がった(よくリーチするようになった)
平均和了が上がった
平均放銃が下がった
以上が挙げられます
特に 金の間-玉の間 ループから抜け出した時と意識していることはあまり変わりませんが
相手の捨て牌を良く見て当たり牌や山読みなんかの 読み はより意識するようになったと思います
雀豪星 2 ほどになってくると 1 2 3 4 位全部 1 回ずつ取るとマイナスになるポイント配分になっていますから、ラス回避という意識は強くなったかもしれません
より具体的な技術などは麻雀で勝ちに行くで書くことになりそうです