Ftc Tokyo振り返りの会
public.icon
https://scrapbox.io/files/67b320ce379ecfcc52511085.png
FtC Tokyoは何を目指したか
1. 世界におけるDeSciや公共財絡みの取り組みを日本に紹介
FtC Tokyo全てのプログラム内容
2. 世界で活動しているトッププレイヤーを日本のプレイヤーに接続
Glen Weyl (Plurality Institute)
Audrey Tang (Plurality.net)
Aya Miyaguchi (Ethereum Foundation)
Patrick Joyce (ResearchHub)
BIO Protocol
etc.
3. 日本の取り組みや思想的文脈をクリプトの世界に紹介する
なめらか社会
デジタルデモクラシー
local coop
社会的共通資本
etc.
何が生まれたのか?
日本でのなめらかなコミュニティと組織の形成
思想・実践の伝播
なめらか社会とWeb3の接続 with Vitalik
https://scrapbox.io/files/67b321c4543f46640858118c.png
なめらか社会とPluralityの接続 with Glen Weyl
Plurality Bookに記載
デジタルデモクラシーの実践の紹介 to Audrey Tang & Glen Weyl
Plurality Bookに記載
海外プレイヤーとの関係構築
プロジェクト始動 (翻訳本・デジタルデモクラシー研究ユニット)
https://scrapbox.io/files/67b321959389400738d88590.jpg
FtC Tokyoの次は何か?
コミュニティ形成のためのイベントは終了
各々がプロジェクトを作って成果を上げていく(社会実装フェーズ)
デジタルデモクラシーの実践
なめらか社会の翻訳版
desciの国内事例の作成
新たなサイエンス事例の構築 (研究の自動化など)
海外に取り組みを紹介し海外の仲間を増やしていく
海外拠点を作って売り込み