技術の時間:開催報告
技術の時間
技術の時間Vol.48 開催報告
技術の時間Vol.47 開催報告
20250622 Vol.46
@hiraku1980.bsky.social on Bluesky
参加人数:6組(8名)
技術の時間Vol.46開催報告。6組8名の参加でした。
新中学生は初の中間テスト前ということもありお休み。体調不良による欠席もあり、人数少なく久しぶりに落ち着いた雰囲気の46回目でした。初めての参加者もいたので、丁度良かったなーと。金属探知機製作、調光LEDライト、はんだ付けトレーニング、点かないLEDライトの修理、人が来たら通知がくる装置の相談、ダイソンのハンディ掃除機の修理、割れたLED照明の修理、パーツが破損したカメラの修理、などなどつくる、なおす、考えるバランスの良い回でした。折り紙の時間にすると話してた息子(5歳)は、友達が来てくれたので勝手に遊んでいたように思われる。
はんだ付けトレーニングでは、久しぶりにはんだ付けノックを見せてもらいました。うまくなる過程が残って楽しいです。はんだ付けはリズムも重要で、小学生はコツをつかむのが早いなーといつも思います。金属探知機は回路図とブレッドボードをにらめっこ。コイルの巻き数を工夫して感度を上げたいところ。調光LEDライトは本体は無事に完成。次回は調光ユニット作りに入ります。点かないLEDライトは、なんと分解してみたら解決するという修理あるある解決。ダイソンの掃除機は、ダメになったリチウムイオンバッテリーを単体で交換すれば復活する場合もあるのですが、分解の難易度が高く、動画をみながらできるところまでチャレンジしてもらいました。その他、プラの割れに接着剤やレジンで補強したりをやってもらいました。珍しく大運動会にはならず、お互いにやってることを共有できた回になりました。
次回Vol.47は、7月27日(日)の午前中を予定してます。目指せ50回目!
#技術の時間 #DIY #Make #電子工作 #修理 #リペア #修理のススメ
https://gyazo.com/6554380b1f34d132f9caf4813e07b294 https://gyazo.com/e54658e6e504120a801076c0ef00a2cb
https://gyazo.com/ff27ca40d21632d081fbc358db5f4795 https://gyazo.com/1b38803b360e2312cde13e89428023db
20250525 Vol.45
@hiraku1980.bsky.social on Bluesky
参加人数:12組(15名)
技術の時間Vol.45開催報告。12組15名の参加でした。
体調不良等急な欠席があってこの人数。よいよ会場キャパ的に限界を感じる45回目でしたが、急きょ強力サポーターが現れて大変助かったのでした。ESP32おやつ売り切れ通知IoTボタン、壊れた薄型ソーラーパネルをカットして小さなパネルを作ってみる、VFD管時計(続)、任天堂Switchのコントローラー修理(続)、金属探知機、障害物自動回避カー、LEDセンサーライト(続)、LEDヘッドライト(続)、町内外灯の完全オフグリッド化に向けた調査などをやってました。
コツコツ進めてもらっていたセンサーライトやヘッドライト基板がようやくほぼ完成し、次はケースを考える段階に入りそうです。ケースは特に何か準備しているわけではないので、紙でも木でも余ってる入れ物でも3Dプリンターで作るでも自由に発想してもらえたらと思っています。それにしても、任天堂Switchのコントローラーの修理はマジ手強い。本体とBluetooth接続できないのはどこが悪いんかな・・。
今回は会場キャパ以外の課題もちらほら。天気悪いと手元の明るさが足りなくなるので、個別にスポットライトがいるなと思いました。それをキット化して練習兼ねて参加者に作ってもらおうかしら・・。それと息子(5歳)が「何か役割がないとつまらん」と申しており、参加者から何か頼まれたら満足なのかもしれないのだが、それだけじゃなく、息子用にためてるネタがたくさんあるので、それを確実に進めておいて、技術の時間の日に最後仕上げたり、披露してもらうのはどうかなと考えている。今、相談を受けているのは、チョロQにガイドローラーを付けて、カーブでもスムーズに走らせたいだったりしますので、まずはそれに応えてみたいと思います。
次回Vol.46は、6月22日(日)の午前中を予定してます。よいよ50回目が見えてきました!
#技術の時間 #DIY #Make #電子工作 #修理 #リペア #修理のススメ
https://gyazo.com/2e30ba24ddee6f3db9f47d56f68c4cc5 https://gyazo.com/535db5c60596f96dd83cf8394478b399
https://gyazo.com/e04eb988e051eede8f4779dae49c71a9 https://gyazo.com/ead58629997426a55cffa048afddcd62
20250426 Vol.44
参加人数:9組(10名)
@hiraku1980.bsky.social on Bluesky
技術の時間Vol.44開催報告。
9組10名の参加でした。中学生男子率高めになってきた感もありますが、内容も参加人数もジェンダーバランスも丁度良い回でしたー。やる気のある中学生達が適切なサポートに回ってくれる理想的空間。iFixitのPro Tech Toolkitを見て、話が盛り上がる中学生男子最高です。息子(5歳)も適切なタイミングでカッターマットやドライバーを持って来るなど、いろいろ頼りになりました。
任天堂Swthchコントローラーの修理、50W薄型ソーラーパネル故障修理挑戦、調光機能付きLEDライト、押したら通知がくるIoTボタン製作、VFD管時計、スピーカーの修理(実は壊れてなかった)、拾ってきたラジカセの分解、理科教材の魔改造検討などなど、電子工作からプログラミングから修理、分解体験までテーマも多様性があって良かったです。誰かの作ったモノが誰かの役に立つ日も近そう。それにしても最近増えてきた任天堂Switchの修理は手強いわー。
次回Vol.45は5月25日(日)の午前中を予定してます。
#技術の時間 #DIY #Make #電子工作 #修理 #リペア #修理のススメ
https://gyazo.com/374e91b5881ecb7ecb4e82a75f8b5e16 https://gyazo.com/34873f28839ef8183572c19cbc7b1f0e
https://gyazo.com/cbabd3183c85f674e69648e651ade14b https://gyazo.com/b70bc89986f6d84fdfe7638d048a775b
20250323 Vol.43
参加人数:8組(11名)
@hiraku1980: 技術の時間Vol.43開催報告。
8組11名の参加でした。大阪から中学生も参戦。
おもちゃや任天堂Switch、電卓などリペアネタも多めでした。電卓は一部のキーが効かず、分解したところ中に虫の死骸がありそれを取り除いたら復活しました。任天堂SwichのUSB Type-C端子の付け直しはかなり難易度高く・・(汗。私も次回までにまたやり方を調べておきたいと思います。
その他、小学校の理科教材の組立続き(授業では一部しか使わなかったとか?)、micro:bitを使ったメリーゴーランドのモデリング相談、おなじみレインボーLEDキット組立、DC12Vで点灯する調光機能付きLEDライト製作の相談、Fusion360の使い方ミニ講習などなど。
いろいろフォローすることたくさんですが、それがまた私の日々の楽しみを増やしてくれます。それにしても常連も小学校を卒業したりでだんだん中学生が増えてきたなー。
次回Vol.44は、4月26日(土)の午前中を予定しています。土曜日の午前中開催になりますのでご注意ください。もしかしたら、午後に関連イベントとかやるかもしれません。また予定が確定したら正式に案内します。
#技術の時間 #Make #電子工作 #修理 #リペア
https://pbs.twimg.com/media/Gm1gWztbwAAFaH5.jpg https://gyazo.com/aa75bb0f890b5f762ec242597bdce227
https://gyazo.com/abba658a46b440dd96f3eb7be89081b5 https://gyazo.com/58a0a86218e883c0e06ffea7c14c07db
20250126 Vol.42
参加人数:17組(20名)
@hiraku1980: 「技術の時間」Vol.42開催報告。
技術の時間Vol.42開催報告。2025年最初の技術の時間は、見学入れて17組20名の参加でした。
ブレッドボードを使った電子工作にチャレンジしたい、動かないオーディオ機器を修理したい(1分で片付いた!)、今考えているアイデアについて相談したいなど、作りたいモノと修理したいモノにあふれる場でした。先日表彰式のあったNEDOのアイデアコンテストネタ「LiB検知ごみ箱」もこの場で実演してもらいました。毎回やることはほぼ全員バラバラ。参加者の多様性と自主性により、お互いに協力したり、サポートに回ったり、お話したり、映画『リペアカフェ』に登場する場と似た空間を提供できているのではないかと思ったりします。実際は運動会のようなことになってますがwww。
今回は午後からの映画『リペアカフェ』上映会の告知もあり、通常よりも早めに案内していたことが影響したのか、申込みが多く対応に追われました。今回見学になったり来月の参加になったみなさま申し訳ありません。会場的にも私の能力的にもこれが限界でした。
いろんな相談の話があって、どうしたら良いか考えるのを私はいつも楽しんでいます。仕事ではなく、自分の得意技を最大限活かす楽しみ。技術や知恵、アイデアのおすそ分け空間を盛り上げるサポーター参加も大歓迎です。
Vol.43は2月23日(日)を予定しています。※すでに参加予定の方がいるので、次回はあまり広く告知しないかもー。
#技術の時間 #Make #電子工作 #修理 #リペア #リペアカフェ
https://gyazo.com/b8ab25644d9bfc5a6a7f079a13474607 https://gyazo.com/fcc4a20b3692f923f40234d46d797292
https://gyazo.com/b899edda6a7f11655fa2e6027f0d6ea8 https://gyazo.com/eeda07f572772f74b53ab0d271d033e3
20241222 Vol.41
参加人数:6組(8名)
20241223 @hiraku1980
技術の時間Vol.41無事に終了。
今回は6組8名の参加。体調不良で急きょ欠席の人が多かったのですが、その分参加者とは丁寧にやりとりができました。
物静かなやる気を持つGくん(6歳)は、おもちゃの修理とレインボーLEDキット組立の両方を成し遂げて、良い笑顔を見せてくれました。
おもちゃの修理では、故障状況の確認、ドライバーを使ってネジを外すこと、外したネジを無くさないようにすること、故障原因を予想、特定し、はんだ付けで直すこと、短時間にリペアの基本を全て体験してもらえました。「修理できるんだ!」というお母さんのコメントも嬉しかったです。
今回のレインボーLEDキットは、実を言うとGくんをかなり意識して準備しました。Vol.40でひょんなことから見学に来ていた彼から、また行きたいという声を聞いていました。ブレッドボードで組めて、単純だけど楽しめて、ケースを自分で作ったり、改造もできる、自分で手を加える余地がたくさんあるキット(もちろん部品の入手性とコストも考えて・・)。おもちゃの修理を終えた彼が、これも作りたいと言ってくれたときは「よっしゃ!キタ」という気持ちでした(笑。45分ぐらいで作業できたので、難易度もちょうど良かったと思います。プラ板ホログラムに続く定番入門キットにできそうです。
その他にも連射式ゴム銃の実演やら、息子がお土産頂いたオランダの風車模型を、みんなで組み立てたり、となりのテーブルでもわちゃわちゃやってくれました。
お陰様で2024年は10回開催することができました。
遂に40回を超えて、どうして継続できているのかを考えることがあります。
・本気の趣味であること
・自分が楽しいからやっている(そもそも1人ではじめた)
・無理のない開催頻度(今は月1回)
・ささやか収入(Maker Faire出展料ぐらいはカバーできる)
・10人ぐらい人が来ても大丈夫なスペースが家にあること(自分は移動しなくて良い)
今はまだこのぐらいしか思いつきませんが、生まれては消えるスペースや活動があることを考えると、継続できている理由をきちんと整理しておくのも悪くないかと思ったり。
次回Vol.42は、2025年1月26日(日)を予定しています。そしてこの日の午後は、映画「 #リペアカフェ 」の上映会+トークを予定しています!詳細がきまったら、また正式にお知らせできればと思います。ただ分解をしてみたい、オーディオミキサーの電源が入らなくなったから修理してみたい、ので次回参加してみたいという声を聞きました。ぜひやりましょう。というかやってください。
2025年もみんなのつくる、なおすを応援する「技術の時間」をよろしくお願いします。
#技術の時間 #Make #電子工作 #PrusaMINI #3Dprinting #修理 #リペア #DIT
https://gyazo.com/21a0623e2b2887f83f7f20571635bf65 https://gyazo.com/65da744c6f5719a0d2cdff463e89a6e7
https://gyazo.com/5f7bc61d6e92c31ee5cb9e0f59805083 https://gyazo.com/2bc9b80c055e75094b4a3275dc7aef43
20241117 Vol.40
参加人数:6組(6名)
20241120 @hiraku1980
お陰様で11月で40回目となる #技術の時間 を開催できました。今回は小さい子どもが多くどうなるかなと思いましたが、参加者のみなさんでうまく場を回すことができました。ありがとうございました。息子(4歳)も同年代グループをうまくサポートしてくれた模様。助かるわー。
ホログラム作り、故障した任天堂Swichコントローラーの分解、NEDOのリチウムイオンバッテリー回収アイデアシート検討、メーヴェ作り続き、カセットテープレコーダー修理続き、VFD管時計の製作続き、爆弾型タイマーキットの改造、3Dプリンター製BRIOの連結改造という感じで取組内容も多岐にわたりました。
久しぶりに登場したプラ板端材で作るホログラムは、有名ネタですが相変わらず人気でした。みんなでホログラムを眺める姿が楽しいwww。今回参加してくれた高校生女子は、小学生時代に一度作っていて学校にも提出した記録がありました(2018年9月Vol.12 https://facebook.com/share/p/19Qh7H5ymU/ より)。今度は彼女が小さな子ども達に作るところを見せたり、サポートしてくれました。これまた嬉しい話です。
任天堂Swichコントローラーの分解では、 #iFixit さんから提供してもらったツールキットが活躍。特殊なネジでも何のその。フレキシブルケーブルの中央が断線していることまでは分かりましたが、修理方法を考えるためいったん元に戻しました。このケーブルの断線はやっかいですね・・。
以前、息子からもらった3Dプリンター製BRIOを連結させたいという依頼があり、これまた3Dプリンターで連結機構を3Dプリント。うまく連結できて良かったです。列車の形状はとてもなのですが、本人は自分で色を塗って気に入っているとのこと。他の子もやりたい!となり追加でもう1車両プリントすることに。徐々に積み上げてプリントする #PrusaMini の動きを生で見てもらえて良かったです。
全部お伝えしきれませんが、2時間の中で他にもいろんなことが同時に繰り広げられました。
次回、Vol.41は12月22日(日)の開催を予定しています。
#Make #電子工作 #3Dプリンター
20241020 Vol.39
参加人数:6組(6名)
20241025 @hiraku1980
2024/10/20に開催した「技術の時間」Vol.39報告。
6組6名の参加でした。帰国前のトルコのArdaさんも再びサポーター参加。小中学生は全員欠席で息子(4歳)はいたけど大人ばかりの回となりました。前回からの続きネタから修理ネタ、初めて化学ネタも登場し楽しめました。息子は、今日はお兄ちゃん達いないのかーという感じでしたが、開始前に床もテーブルもすべて雑巾で拭き掃除してくれました。助かったよ。
・バイオガスミニプラントのデザイン(続く)
・スチームアイロンの断線修理→分解できねぇ・・(続く?)
・折れたハサミの修理→接着方法検討
・カセットテープレコーダーの分解修理→プーリーは交換したが・・(続く)
・VFD管時計の製作続き→ついにドライブ回路できた?(続く)
・ナウシカのメーヴェプロトタイプ→中古モーターだけ提供(続く)
・息子(4歳)は部屋全体に座布団を敷き詰める(何やってんの)
次回はついに40回目。Vol.40は再び3週目11月17日(日)を予定しています。
#技術の時間 #Make #電子工作 #リペア #修理
20240929 Vol.38
参加人数:9組(15名)
20241001 @hiraku1980
2024/9/29に開催した「技術の時間」Vol.38報告。9組15名の参加でした。今回は常連組以外にも、電子工作をやりたいけれど相談したいという初めての中学生や、5年ぶりに参加の方もいて、盛り上がりました。
・ハロウィーンで光って動くカボチャの製作についてArduino等相談
・scratchを使ったキャッシュレスシステム披露
・カセットテープレコーダーの分解修理
・ナウシカのメーヴェプロトタイプ披露+推進装置相談
・VFD管時計の製作続き
・爆弾型タイマーキットの製作
・LED昇圧回路のはんだ付け
・お掃除を便利にするグッズを作れないか?
・息子(4歳)に会いに来た。
などなど。
pkgさんとトルコからArdaさんのサポートがあり実に心強かったです。中学生への質問や分解のサポートはめっちゃ助かりました。この人数になるとサポーターなしではなかなか大変なんですよねー。お陰様で私も場を楽しむことができました!
次回Vol.39は、3週か4週目かで調整中です。決まり次第またお知らせします。
#技術の時間 #Make #電子工作 #リペア #修理
20240825 Vol.37
参加人数:7組(8名),うち見学1名
20240928 @hiraku1980
報告が遅くなりましたが、2024/8/25に開催した #技術の時間 Vol.37報告。
神戸からの見学もありました。夏休み最終日ということもあり、少し延長戦対応もありました。無事に自由課題も提出できたようでした。コンパクトなレーザーカッターを持ってきてくれたり、電卓やカセットテープレコーダー、インクジェットプリンターの #修理 、VFD管時計製作、場を楽しむ感じで、お互いに教えたり質問したり、盛り上がりました。この会終了後、京都市内は大雨が降って大変なのでした。
明日Vol.38は、8組(12名)参加予定。結構人数多いのでわちゃわちゃしそうな予感。みんなの力で場を回せたらと思います。Netherlands #リペアカフェ 報告なんかもしたいけど、時間ないだろうなー。
■つくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』in 壬生 Vol.38 | Facebook
https://facebook.com/events/1699801410854710
#Make #リペア
20240623 Vol.36
参加人数:9組(15名)
20240624 @hiraku1980
6/23 #技術の時間 Vol.36報告。9組15名参加で賑やかになりました。平均年齢下がってきたけど、男子率は高め。
はんだ付け練習+センサーライト作り、scratchで電子決済システムに挑戦、VFD管を使った時計作り、刃物研ぎ、キャップを使ったコマ作り、折りたたみテーブルの脚の #修理 方法検討、ダイソンの扇風機の電源ケーブル修理相談など。そろそろ #電子工作 サークルという名称は改めた方が良い感じになっておりますwww。
今回、近所に住む工作やプログラミングの好きな中学生が初参加してくれたこと。話が盛り上がれる相手が近くにいて、私も嬉しくなりました。マジメで物静かな中学生男子でしたが、彼からはアツイものを感じたのでした。またぜひ参加して欲しいところ。
まずは自分のためにと始めた「技術の時間」でしたが、気がつけば子ども時代にこんな場が欲しかったなぁを少しは実現できているのかもしれない。手と頭を作って自分のペースでやりたいことを実現する場。毎回誰もが学び、サポーター役にもなれる場。2時間という時間をどう回せるか、どう回るのか、実は毎回緊張しながら運営しています。
昨日に関しては息子(4歳)の同級生関連の参加がなく、めっちゃ不機嫌にさせてしまったのが失敗でした。いつもなら工具サポートをしてくれるのですが・・。ああ、難しき息子あり運営。
次回Vol.37は、変則第3日曜日の7月21日(日)の開催を予定しています。
さあまた1ヵ月間いろいろ作って考えましょう。
#リペア #Make
20240519 Vol.35
山見 拓 - #技術の時間 Vol.35は見学を含め7組(9人)の参加でした。... | Facebook
参加人数:7組(9人)
サポーターあり、プログラマー成分ありで安心できました。見学もありがとうございました。
micro:bit同士の距離判定プログラム,理解教材の車改造,ラジコンの修理と分解体験,Arduinoの活用方,他
20240421 Vol.34
山見 拓 - #技術の時間... | Facebook
参加人数:5組(10人)
2019年の参加者(長野県在住)が出張ついでに参加いただきました!めっちゃ助かりました。
micro:bit環境測定機のプログラム,理科教材の車改造,おもちゃの修理,ホットプレートのフタの取っ手接着,ハンダ付け練習
20240324 Vol.33
山見 拓 - #技術の時間... | Facebook
参加人数:5組(8人)
息子(4歳)も同級生参戦!ぎりぎり成立か?
ドライヤーの修理、micro:bit環境測定機のプログラム、3Dプリンター製コマ作り、プラレールの修理
20240225 Vol.32
山見 拓 - #技術の時間 Vol.32報告。 #修理... | Facebook
参加人数:8組(10人)
修理組が多く対応に追われました(汗。
炊飯器、ドライヤー、Bluetoothスピーカー、ルアーの塗装、調光ライトのハンダ付け相談、micro:bit環境測定機のプログラム、他。
20231224
山見 拓 - 足の指を骨折中ではありましたが、 #技術の時間 Vol.31無事終了。 #修理... | Facebook
参加人数:5組(10人)親子参加が多く賑やかでした。
小学生同士の協力があってとても良かったです。
ラジコン修理、シャボン玉機の修理、トミカ分解、他。
20191119
山見 拓 - 「技術の時間」でセンサーライトを作った参加者から「玄関で順調に動いています」と連絡がありました。拡散カバーいいカンジです... | Facebook
20180923
山見 拓 - 毎度報告が遅くなります。... | Facebook
20180918
山見 拓 - 報告が遅くなりましたが、8月26日に12回目となる「技術の時間」を開催しました。ついに12回目、1年間続けることができま... | Facebook
20180626
山見 拓 - 「技術の時間」も6月で10回目となりました。今回も8名の参加と賑わいました。9回目と合わせてちょっとご報告。... | Facebook
20180625
山見 拓 - 昨日(6/24)の「私の」技術の時間では、宣言通り太陽光パネルからダイレクトにスマホ等を充電できるUSB充電器を作りまし... | Facebook
20180424
山見 拓 - 最初は1人でもと思ってゴソゴソ始めた「技術の時間」。8回目となる4月は見学入れてなんと9名の参加。目的も技術力も世代もバ... | Facebook
20180417
山見 拓 - 前回3月の「技術の時間」では、LEDライトをトイレで活用するために人感センサーを追加したい!という方や、ブレッドボードを... | Facebook
20180225
山見 拓 - 2月25日の「技術の時間」では、過去の太陽光WS参加者から2名の参加もありました。自分の太陽光発電システムの断線を修理し... | Facebook
20171030
山見 拓 - 昨日の『技術の時間』は、1.5A出力の小さなUSB充電器を作りました。ケースをつくるには時間が足りなかったので、どっしり... | Facebook