市民新聞仕分け装置
hiraku.icon 20250115
Yuta氏(当時小5)製作による市民新聞仕分け装置をMaker Faire Kyoto 2023で展示しました。
ノートPCのタッチパネルから必要部数を指定することで、必要な部数だけを排出してくれます。
scratch、Arduino、LEGO、3Dプリンター
詳細→ /Yuta-2024/市民新聞仕分け装置
Maker Faire Kyoto 2023 Report
https://gyazo.com/3a6a368136bc5ef1a919541129bdf9a0 https://gyazo.com/73a733d9059b502118c40ff259361efb
@hiraku1980: #MFKyoto2023 に向けて #今作ってます 。 #熱流ミエター は準備が遅れているのですが、 #技術の時間 メンバーYuta(小5)氏による「市民新聞仕分け装置」の方は順調に進んでいる(さすがだ)。ムーブハブを使わずにレゴ+Arduino+scratchで制御します。私はレゴ用のモータードライブ回路を組みました。
https://pbs.twimg.com/media/FuDfmyqacAEJqkL.jpg
https://x.com/hiraku1980/status/1532215649799667712
https://x.com/hiraku1980/status/1531900686538924032
https://x.com/hiraku1980/status/1651796913333878786
https://x.com/hiraku1980/status/1632631568668971012
@CoderDojoHeguri: Maker Faire Kyoto 2023
小5の男の子の 展示。市民新聞 仕分け装置です。
レゴを制御する Arduinoを使い、
スクラッチーノでプログラミングしているそうです。
この装置では 市民新聞を1枚だけでも 9枚出すこともできます。
なんと この男の子 2019年に1年生でも出展していたそうです!すごい
https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1656152675753533440/pu/img/2s8kiXAMS8ewBY9C.jpg
20220530
町内会長業務の1つ、市民新聞の配布前の仕分けが地味に手間。
配布物を自動で仕分ける装置を作りたい。
駆動部分は、レゴ使いの小学生Maker、Yuta氏に協力を要請。
https://gyazo.com/98c06d27a78b376233a87846ac970870
電子工作 3Dプリント MFKyoto2023 技術の時間