DIY独楽
https://gyazo.com/96514a246ef07a1556a4ea49bec2f3f6 https://gyazo.com/1f4a253449aa0120b57b9742a8ea48ef
https://gyazo.com/fdf8bfb54d63fd399370558cf8a0c5da
▲Make:20240120 DIY独楽
基本スペック
外周62mm,内側56mm
軸→長さ55mm,太さ直径4mm
重量→全体33g
7000円のコマの構造について
何が違うのか?
軸
軸だけ売っている?
M4のボルトナットを軸にできないか?
慣性モーメント強化
外周にパチンコ玉を詰めるのはどうか?
板鉛の活用
モノタロウ→金属リングがある
3Dプリント
M4ボルト先端やすり掛け→Sくん
光るコマ
導電性フィラメントの活用
素材
ポリカーボネイトとPOM樹脂
パチンコ玉
重さが異なる
パチンコ玉(遊技球)の構造には規格がある。 直径11ミリの玉を用いること。 遊技球には、5・4グラム以下5・7グラム以下の質量の玉を用いること。 材質は、鋼製であること、均一の材質を使用することなどである。
3Dプリント事例
参考
『独楽の科学』ブルーバックス
投稿
#技術の時間 ではラジコンを修理していた同居人(といっても玄関は)の息子小3Sくんは、現在絶賛コマにハマっている。話を聞くと児童館でみんなが使っているコマは700円ぐらいだが、いいコマは7000円もするという。「何それ?たっか!700円のコマと何がそんなに違うんかいね?」と話してるうちに、オリジナルの最強コマを試作してみるかい?という話になった。 本体は #3Dプリンター で作れるけど、慣性モーメントに関係する重りと軸はどうするか?お互いちょっと考えようとなった。次の日、彼が書いてきたノートみると、パチンコ玉をたくさんもってるからこれを使えないか?という。なるほど、いいね。軸はM4のボルトナットがちょうど同じ太さ、しかも重心の高さを調節できるので、これで試すのはどうかなと提案。ネジの先端は金ヤスリで磨こう。パチンコ玉ver.0.0は蓮の花のような形状に。回した感じは高級なコマに近いとのこと。かくして、#DIY 独楽プロジェクトが始まった。 コマは物理的にも面白い要素満載。完成したものを買えばそれで終わりですが、手作りしようとすれば、長時間回転させるためにはどうしたらよいのか?など、自由な発想でいろいろ考えることができる。私はこういうプロセスを大切にしたい。今はPLAフィラメントを使ったボディですが、CNCで木を削り出しても作ってもいい。そんなプロセスを経験できる機会や環境をもっと増やしたいとも思う。
Sくん(当時小3)アイデア
20240122
https://gyazo.com/1fffd38622c62ac46a4a648393f5b932