技術の時間 Vol.51
技術の時間
20251122
20251116 Vol.51
技術の時間Vol.51開催報告。15組(21名)の参加。ついに51回目、今回も特別編ということで、ひのでやエコライフ研究所にてリペアカフェ併設スタイルでの開催でした。アメリカからConnorさん、山口、長野からもサポーター参戦、東京からの参加者もいて参加人数も過去最高の賑やかな回になりました。
LED調光回路続き+ケース3Dプリント、金属探知機続き、レインボーLEDキット、電気スタンドのアームの修理、デジタルカメラの修理、浄水器ヘッドパーツの修理、ホットカーペットの修理、カメラの電池カバーの修理、ドライヤーの修理、犬のおもちゃの修理など、今回は修理ネタ多めでした。
ホットカーペットのスライドスイッチの復元では、Connorさんの鮮やかな高速モデリングで、すぐにPrusa MINIを使って出力したり、カメラの電池カバーのパーツも復元できました。部品再生などリペアでも3Dプリンターが活用できることをみせることができました。
久しぶりにレインボーLEDキットに取り組む子もいて良かったです。このキットの光るカバーも3Dプリンター製。星と雪だるまを用意していましたが、自由にデザインしていいよと伝えたら、最後にひよこの絵を描いてくれました。次回までにこの絵から光るヒヨコをモデリングして、また目の前でプリントしてみようと思います。個人的には小さな非常出口マークも作りたいなと・・。ともかく、いったん完成後もまだまだ自分で続きを楽しめるキットを今後も提供していきたいな思っています。
次回Vol.52は、年末12月28日(日)の午前中に開催予定です。会場は山見自宅に戻るかと思います。いつもの「技術の時間」に戻りますが、引き続き修理やリペアネタもokですのでご心配なく。いっしょに楽しんでくれるサポーターはいつでも歓迎です。サポーターが多い日は安心感が違うんです!修理も楽しめる庶民的ハッカースペース?「技術の時間」を今後もよろしくお願いします。
https://gyazo.com/e509acf898e0a6b1e978789e5668f1af https://gyazo.com/94fac3dbbe4433e06887afa81a7434be https://gyazo.com/4abc00b1df86a22ae8784e1f970e87fb
https://gyazo.com/6453803d214461bf871ad2297cbfd7a1 https://gyazo.com/562e83f6f2358a83c2b4f7d09506b07f https://gyazo.com/90b98d3ae6798b31d64c825814f0fb35
https://gyazo.com/b89528c5c8b8bcff706f76e630fa4594 https://gyazo.com/0cd4ecf4eb9f0dccf9c450b01858e0ae https://gyazo.com/cfd9730b6b8e461a1e5115aab3d8e3e7
https://gyazo.com/56b0992c0d5813ff53c932670bdc43e9 https://gyazo.com/edaeb7a81f539dc073553eb4fd6390e8 https://gyazo.com/2f74dbdee63a19e8c3b4d1290ea542be
https://gyazo.com/7420596e6fa488c9ae9bf376cdb9d0f6 https://gyazo.com/8051cae6c7dc7b51d27f6c56559d5cf9 https://gyazo.com/de1c7273267255ad650430f08f893af9
https://gyazo.com/55d2a1347bdd30de3bb2253037e3e71e https://gyazo.com/807cf3652507ef345cb76779442453c1
20251110
今回もリペアカフェを併設します!
■ 案内:11/16リペアカフェ – 有限会社ひのでやエコライフ研究所
20251107
2025年11月16日(日) 10:00〜12:00
つくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』in 壬生 Vol.51 | Facebook
https://gyazo.com/ff77da6932a755e6fc227bf5ec527518
初心者・単発参加・誰でも歓迎!
一緒につくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』in (有)ひのでやエコライフ研究所
11月も「技術の時間」やります!51回目になります。
引き続き特別編ということでリペアカフェも併設。「*** in Residence Kyoto」からエンジニアのConnorさんも参戦予定!3DプリンターPrusa MINIも動かしたい。
※「技術の時間」へ参加希望の場合は、メールやメッセンジャー等で必ず申込みの連絡をお願いします。
※「リペアカフェ」へ参加希望の場合は、別途以下からもお申し込みをお願いします。
https://forms.gle/urtUBSaYq2VYnTnn7
Connroさんと進めるリペア関連事業の一覧はこちら。
https://www.hinodeya-ecolife.com/post/20251010_01/
11月13日(木)の「修理を学ぶ時間」では、フランスのリペアビリティスコアを自分でつけてみるワークショップを開催します。残り枠は1名。こちらもお楽しみに!
前回Vol.50の報告はこちら。
https://scrapbox.io/hirakusmakershare/%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93_Vol.50
電化製品の修理あり、電子工作あり、プログラミングあり、ハンダ付けあり、3Dプリントあり、接着あり、刃物研ぎあり、みんなのつくる、なおすを応援する「技術の時間」は、みんながお互い緩やかに刺激をもらう時間を目指しています。
・AIカメラを使って猫を判別してみたい。
・植物の声を聞く「植物生体電位測定器」を作りたい!
・調光できるLEDライトを作りたい!
・町内外灯を完全オフグリッド化したい!
・おやつが無くなったら通知が飛ぶボタンを作りたい!
・高速充電できるけどちょっと不便なキャパシタ電池を作りたい!
・コイルがあるので金属探知機を作りたい!
・薄型ソーラーパネルをカットして小さなパネルを作りたい!
・LEDマトリクス電光掲示板を作りたい!
・遊星ギアを使って楽にコーヒーの豆を挽いてみたい!
・VFD管を使った時計を作りたい!
・いい加減に呼び鈴を付けたい、なんならカメラ付きで。
・同時に6面測定する放射温度計を作りたい。
・電話機の子機を修理したい。
などなど。
電子工作なんて、家で一人じゃなかなかしない。キットは買ったが工具が家に足りない。
壊れて使えなくなったモノがあるが、修理に挑戦してみたい。
お好きなものを持ち寄ってみんなで分解やらハンダ付けやらしませんか。
アテもなくハンダ付けの練習をするだけも有り!
モノを分解しまくるのもあり!
Arduinoやmicro:bitを使ってプログラミングで遊ぶのも有り!
3Dプリンターの動きを眺めているだけもあり!
PikeGi Djpkg DiJey さんの協力で電子工作キットもあったりします!
いわゆるハンダ付けカフェみたいなイメージですが、カフェではありません。
リペアだけでもない。ハンダ付けや修理に関する「技術」を身に付けて、
自分でできることを増やせたらいいなと思っています!
【コロナに限らずいろいろ感染予防のため】
★参加希望の方は事前に連絡をお願いします。
★会場内は適時室内換気を行います。
★体調がすぐれない場合はお休みしましょう。
●技術の時間 Discordサーバー
https://discord.gg/zePhfMQMTt
●開催記録
■技術の時間 - Hiraku's Maker Share
https://scrapbox.io/hirakusmakershare/%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%EF%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E5%A0%B1%E5%91%8A
●日 時:2025年11月16日(日) 10:00〜12:00
※今回は第3日曜日になっています。
※次々回Vol.52は、2025年12月28日(日)の午前中を予定しています。
※通常は第4日曜日の午前中に定期開催しています。
●場 所:京都市中京区壬生天池町27-4 有限会社ひのでやエコライフ研究所2F
※通常とは会場が異なりますのでご注意ください。
●定 員:10組程度 ※要予約
●参加費:1,000円(見学は500円)
●問合せ:メール又はお電話、その他SNSにて 山見拓 まで
メール hiraku.yamami(あっとマーク)gmail.com
携帯 070-5041-9760
#技術の時間 #Make #電子工作 #3Dprinting #修理 #リペア #DIT