今のesportsに必要なこと
#esprots #ポエム
文章を書くのは下手だし、「じゃあお前は何をして寄与してるの?」と問われると何も言えないようなただの傍観者の駄文です。
手越祐也氏がVALORANTの大会に出演したニュースを見て思ったことを書きなぐる。
手越祐也氏のファン層の中で今までゲームなど見向きもしなかった人たちがこの大会を見てくれたようで、素晴らしい方向に進んだ事例ではなかろうか?と思った。
個人的にはesportsというものに初めて触れた10年前からずっと同じ考えだけど、今のesportsの発展に必要なことは「新規層の獲得」だと思ってる。というより、これこそがesportsの存在意義だと考えている。
「プロ資格の整備」でもなく「高額賞金大会の安定開催」でもなく「プロプレイヤーの活動安定化」でもない。もちろんどれも重要ではあるが「新規層の獲得」に勝るものは無いと思っている。
まず、「ゲーム」自体の文化拡大という最終的な目的がある。「ゲームは子供のもの」という昔からある社会的認識が覆るような世の中がみたい。(自分が年をとってゲームをしていても白い目で見られないと良いなぁという邪な考えももちろんある)
それをすすめる手段の一つが「esportsの発展」だと考えている。
esportsには、これまでにない新たな層へのアプローチが期待できる。今まで「プレイする」だけだったゲームに「観戦する」という要素が生まれ、コンテンツとして確立してきている。コントローラを持たなくても、なんならゲームのルールを知らなくても楽しめる世界がそこにはある。
ゲーム脳という言葉がメディアを賑わせたり、香川県のゲーム条例などが成立したりするなど、こういった比較的ネガティブな意見が持たれがちな「ゲーム」というものに対して、世間がもっとポジティブによるためにはより大きな土台が必要不可欠だと思う。
ネガティブな意見は浅い知識しかない人でも持つが、ポジティブな意見はそれなり深い知識がなければ持ってもらいにくい。さらに一度でもネガティブによった人をポジティブに遷移させることはなかなかに難しい。なので、分母を増やし深い知識を持つ人の絶対数を少しでも増やす必要があるのではないだろうか?
噛み砕いて言えば「なんとなく敵っぽい人」は多いのに「味方をしてくれそうな人」が少なすぎる。比率もそうだが絶対数からして少ない。あまりにも少なすぎて飲み込まれてしまいそうに見えてくる。
ゲームやesportsが真に素晴らしいものであるならば、一定数の味方がいれば少しずつでも「なんとなく」な考えの人達を引き込めるのではないだろうか?その「一定数」がどこなのかはわからないし、現状でも十分なのかもしれないが個人的にはまだまだ足りない気がしている。
プロゲーマーによる不祥事等ネガティブなニュースが流れる。こういった系統のニュースは普段esportsに触れないメディアも取り上げやすく、つまりは多くの人に届くことになる。そうするとゲームに対して浅い知識の層がよりネガティブな意見を抱くようになる。
esports業界が大きくなれば、自然と不祥事の発生数も多くなってしまうだろう。こういった炎上要素は避けたいところであるし、避ける努力を怠るべきでは無いのはもちろんではあるが、根絶は難しいであろう。
問題はesports業界が獲得した新規層の数と不祥事によりゲームに対してネガティブな意見を持つ人の数の割合である。現状、後者の方が圧倒的に多い気がしてならない。つまりesportsがゲーム全体に対して悪影響を及ぼす存在になりつつあるのではないかと危惧している。
冒頭で触れた「観戦する」という要素ならばStreamer(いわゆるゲーム実況者)で十分じゃないか?という考えもある。むしろ、自分は現状のesportsを見ていると、強くそう思う。ゲーム好きであることを公表している著名人も増えてきている。
話題になった狩野英孝氏のゲーム配信も多くの新規層を獲得したことであろう。
ゲームの活用方法の一つとしての「競技」。真剣に物事に取り組むプレイヤーの姿勢には見る人の心を大きく動かす力がある。この魅力はただのゲーム配信では作り出すことのできないesportsが持つ唯一にして最大の武器。この素晴らしい魅力が多くの人に伝わる日が来ることを願う。