開発部 採用情報
https://scrapbox.io/files/634685ec35657c001d2bd930.png
Helpfeelのエンジニア採用に興味を持っていただきありがとうございます😊
Helpfeelや開発チームについて理解を深めるためのコンテンツを掲載しています。ぜひご覧になってください。
募集中のポジションについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://corp.helpfeel.com/ja/recruit#open-positions
Helpfeelについて
Helpfeelは、2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップです。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定された洛西一周(CEO)と、米Appleに招かれてiPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井俊之(テクニカルフェロー)により誕生しました。『Helpfeel』は「テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する」をビジョンに掲げ、世界215の国と地域で活用されている、情報を知識にするメディアキャプチャー『Gyazo』、知識を磨き上げるアイディエーションツール『Scrapbox』、そして知識を届ける エンタープライズサーチ『Helpfeel』の3つのクラウドサービスの開発・運用を行っています。これからも人間中心の設計・デザインのソフトウェア開発を推進し、更なるユーザーエクスペリエンスの向上を提供してまいります。
開発チームについて
専門性に基づいて、Gyazo・Scrapbox・Helpfeelの3プロダクトの開発・運用と会社の成長に貢献する部署です。
開発部に属する職種
エンジニア
UI・UXデザイナー
テクニカルサポート
コーポレートIT
技術的な解決を重視するために、開発部に所属をしています。
開発チームの価値観3選
Helpfeel開発部には大切にしている3つの価値観があります。
ドッグフーディング
自分達で作ったものを自分達で使うことをドッグフーディングと言います。
ドッグフーディングとは 意味/解説 - シマウマ用語集
ドッグフーディング(dogfooding)とは、社員が自社製品や自社サービスを日常的に社内業務で利用すること。
元々は、ドッグフード会社のセールスマンが犬用ビスケットを食べて質の高さをアピールした、というエピソードが由来とされている。
全社的にGyazo, Scrapbox, Helpfeelを使って業務を行っています。
自分達で使っているのでバグにすぐ気づき、自信をもって勧められるプロダクトを作ることができます。
プロダクトマネジメント的発想
定石を安易に採用せず、開発者だから出来る解決を探します。
問題を俯瞰し、要望をそのままダイレクトに実装しません。
できるだけ、複数の問題の解決を図るように意識しています。
自律的・自己組織的な働き方
必要な機能の開発について、PM/POが依頼することも多いが、全てのタスクと工程を指示することは稀です。
進め方は自分で考えることができます。
参考資料
「ドッグフーディング」「PdM的な発想」「自己組織的な働き方」Nota開発部が大切にする3つの価値観
3つのプロダクト
Helpfeel 知識を届けるエンタープライズサーチ ★積極採用中
https://gyazo.com/b28a4d970be9fdf7fe833446798b5b6f
ユーザーが思いつくままの言葉で答えを探せる革新的な検索サービスです。ユーザー自身での課題解決を導き、顧客とカスタマーサポートの体験を向上します。FAQをはじめ、社内ナレッジの検索や、商品の推薦など幅広い用途に最適です。
https://helpfeel.com/
知識を磨き上げるアイディエーションツール
https://gyazo.com/0a3b1b72df828cce1f9170cc816f9ac3
チームで協働してアイディアを磨き上げます。何万ものページをリンクし、社内の知識をインターネットのように渡り歩けます。ページのネットワーク構造から関連ページが推薦され、過去のアイディアと現在を接続し、未来の発想を生み出します。
https://scrapbox.io/product
情報を知識にするメディアキャプチャー
https://gyazo.com/a67d40743ae5bf102cd3d6cc76eb575d
スクリーンショットやウェブ、写真などあらゆるメディアをキャプチャーして、それらすべてのデータから素早く探し出せるツールです。情報は、撮影元のメタデータとタグを元に関連付けられ、自分の知識として活用していくことができます。
https://gyazo.com/
開発体制
https://gyazo.com/9838d4e318c9d03bfa420a71ba5f8de6
開発チームのことをもっと知るためのコンテンツ
様々なメディアで情報発信しています。ぜひご覧ください。
今出川FM
株式会社Helpfeelの今をお届けするPodcast。アプリケーション開発や普段の暮らし、他業種間のコラボレーションや社内文化などに関する話題を中心に株式会社 Helpfeelのメンバーがゆるくお話します。
https://gyazo.com/5020597f3b8b94621125f74c8af45257
https://anchor.fm/notainc
TechConf
年1回開催している開発部の技術領域での取り組みをお伝えするカンファレンスです。発表も配信も全部自前でやりました!
https://www.youtube.com/watch?v=SPNq_oRrhdA&list=PLmoRDY8IgE2OTDG7rVwVLd-szijCAZyZC
アドベントカレンダー
CTOになりました | 株式会社Helpfeel
いくつ知ってる?Helpfeel CEO rakusaiが開発に携わったソフトウェア | 株式会社Helpfeel
試作する文化で見つけた自分好みのプロダクトの使い方 | 株式会社Helpfeel
エンジニア目線でのHelpfeelの面白さ | 株式会社Helpfeel
RubyKaigi 2022 にスポンサーとして参加しました! | 株式会社Helpfeel
Nota Tech Conf 2022 Springの"全員登壇"を支えた技術 | 株式会社Helpfeel
逆転の発想で日報を不要に! GitHubから監査資料を自動生成した話 | 株式会社Helpfeel
ScrapboxとHelpfeelとともに | 株式会社Helpfeel
社員インタビュー
Notaの変わらぬDNAとさらなる進化。エンジニアに求めるものは、未来を創り出す「非連続的」なアイデア | 株式会社Helpfeel
「Helpfeel」は「ユーザーの本質的な目的」にフォーカスしたプロダクト。職人肌のエンジニア・秦友幸が開発にかける想い | 株式会社Helpfeel
自律と安定、裁量を持ったデザイナーに。「欲しい」を起点に始まる、Helpfeelのモノづくり | 株式会社Helpfeel
Helpfeel Developers' Blog
https://blog.notainc.com/
マイナビ連載~それもまたUIだね。インタフェース散歩!~
プロダクト開発の試行錯誤を高速に回す
スマホで満足します
距離を縮める検索UI
イベント登壇/スポンサー
JSConfJP 2022でプレミアムスポンサーとしてスポンサーセッション等を行いました! - Helpfeel Developers' Blog
PWA Night Conference 2022にスポンサーとして参加しました - Helpfeel Developers' Blog
働き方
フルリモートワーク・フルフレックス
不定期にチームビルディングのためのオフ会も実施しています。
京都と東京にも拠点があります。
選考フロー
書類選考
ポートフォリオやGithubなどこれまで開発してきたものがわかる資料の提出をお願いしています。
面接1~2回
現場メンバーが中心に対応、これまでの制作物や現在の業務内容について詳しくお伺いします。
技術的なディスカッションも実施いたします。
最終面接(CEO・CTO面接)
オファー面談
募集中のポジションと技術スタック
https://gyazo.com/78b40f11f36fcee0948fd87f2124b39a
https://gyazo.com/fc149391e1719d1b0bb39d03a0f5e69e
https://gyazo.com/37d9e7eacb6a5c10e6ca4fcdb4de6e6f
機械学習エンジニア
coming soon
募集中のポジションについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://corp.helpfeel.com/ja/recruit#open-positions
まずはカジュアル面談も大歓迎です!
エンジニアメンバーMeety 一覧