Windows のシステムロケールを Unicode UTF-8 にした: 弊害と対応
Linux に ssh を繋ぐたびに chcp 65001 されるのが気になったので
方法はググれば出る
弊害と対応をメモる
メモ帳の ANSI が UTF-8 になってて ShiftJIS のファイルの読み書きができない
日本製ソフトの readme など、メモ帳で読まれることが想定されたファイルは大抵 ShiftJIS なので対応が必要
普段から Mery (作者サイト) などサードパーティのテキストエディタを使うようにする
Mery や Notepad++ はメモ帳の置き換えに対応している
実際 Mery に置き換えてみて、問題なく動いている
EUC-JP 非対応な点を除けば Notepad++ も軽くてとても良い
2021-11-08: Windows 11 にしてから、メモ帳がストアアプリになったためか、置き換えが動かなくなったっぽい
VSCode は流石に重い
ShiftJIS の文字が含まれたバッチファイルや WSH スクリプトが動作しなかったりシンタックスエラーとなる
ShiftJIS の文字が含まれた圧縮ファイルが文字化けして解凍/展開できなくなる
Windows 10 21H1 のエクスプローラーでも 7-zip 19.00 でも同じ
ZipExtractor (作者サイト) とか使う
ソフト検討中
一部のソフト (主に日本製のもの) が文字化けする
仕方ない
察して使えるならそうする
"海外 Windows でも使える" と謳うアプリは文字化けせず使える
JaneXeno とか
インストーラが文字化けするが実際のソフトは文字化けしない場合がある
Mp3tag のインストーラ (NSIS) とか
見た目の文字化け以上の不具合が起こる場合もある
AviUtl
拡張編集が色々とおかしくなり、まともに使えない
拡張編集上で Space キー押しても動画再生できない
動画ファイルを拡張編集上にD&Dすると本来は動画と音声のオブジェクトが縦に並ぶはずが動画と動画になる
ほぼ全てが文字化けする上にリストが入れ替わり、まともに選べない
非公式の英語版使えばいけるらしい
#ATOK
インストール時、クラウド機能の有効化に失敗する
仕方なくその時だけシステムロケールを戻した
有効化した後は Unicode でも正常に動いているように見える
辞書名や内容など辞書データが大体文字化けしてる
https://gyazo.com/bd78066f58b4a792e7af7122ba249a18
辞書ツールで辞書内容が文字化けして、正しく登録・編集できない
辞書アップデート時に規約が読めない
https://gyazo.com/6b9a077b107dcc65f5f50fa020c6a600
USB メモリや SD カード内のファイル名に機種依存文字 (?) があるファイルが エラー 0x800700EA: データがさらにあります。 で開けない
常用漢字でも引っかかる
USB を VirtualBox のゲスト OS にマウントして引っ張ってくる
やりすぎ感
Android 端末の SD カードからデータを持ってきたい場合、 端末側 (ZArchiver とか) で圧縮ファイルにまとめておく
Windows標準コマンドのヘルプが英語になる
慣れる