OCI Always Freeを使う
公式のAlways Free紹介
公式のAlways Freeリソース詳細
aqz/tamaina氏の記事
登録について
oracle.comの規約で未成年の利用が禁止されている
17. Persons Not of Age of Majority
Persons who are not of the age of majority are not eligible to use the Site, and we ask that no information in relation to such persons be submitted to us.
Japanで登録すると、東京地方裁判所管轄の Oracle Corporation Japan との契約になる
規約pdf (直リンクしてもいいのだろうか)
規約日本語版pdf
クレカ認証でKyashは使えない
Revolutは使えた (age 20+)
登録時に選択したリージョンがAlways Free対象になる
とりあえず大阪を選んどけばいいっぽい
ログイン
https://cloud.oracle.com/?region=ap-osaka-1 にアクセス (大阪リージョンの場合)
アカウント名入力 (not メールアドレス)
Direct Sign-in を選び、メールアドレスとパスワードを入力
1時間でタイムアウト
VM Instance: ARM Ampere A1
1vCPU~ 合計4まで (ARMにおいては 1OCPU = 1vCPU)
メモリ2GB~ 合計24GBまで
ストレージ 46.6GB~ 合計200GBまで
全VMインスタンスで共通の合計容量
デフォルト46.6GBだけど、任意指定だと50GB以上1GB刻みで指定
インスタンス2つまでなので 2vcpu + 12GB + 100GB を2つがいい感じらしい
正確にはインスタンスは4つまでだけど、ストレージが2つまで (?)
OCPU数とメモリ容量はインスタンス作成後も制限内で自由に変更できる
インスタンス再起動で反映
1~5分くらいかかる
reboot や shutdown -r では駄目
IPv6はインスタンス毎に有効化設定が必要
Linux arm64特有の問題がある
オブジェクトストレージ
3種合わせて20GBまで無料
有料プランに切り替えた場合、無料範囲は層ごとに10GB
50,000リクエスト/月
#OCI