BOOX Go Color 7
site
2024-08-11 使用開始
spec
Android 12, RAM 4GB, Snapdragon 680, Storage 64GB + microSD
Kaleido 3
300dpi モノクロCartaパネル (Carta 1200) + 150dpi 4096色カラーフィルター
1680x1264 (4:3.0095 → 約4:3)
BOOX Super Refresh(BSR) 非搭載 (画面リフレッシュ性能低め)
リフレッシュモード: ノーマル, スピード, A2, Regal
SIM/eSIMなし, カメラなし
実測193g, 付属折りたたみカバーつき297g
2024-08-14
感想
非常にソフトウェアの完成度が高く面白い
ほぼ白黒かつアニメーション一切なしの非常にシンプルなシステムUIなのに、現代のAndroidの機能がしっかり使えるのが新鮮
言い換えれば、e-Ink前提の白黒UIに現代のAndroidの機能がめちゃくちゃ自然に落とし込まれている
普通のAndroidとほぼ同様に使えてへ~となった機能
ランチャーでアプリを長押ししたときに出るアプリごとのアクション (クイックアクション?)
通知表示のカスタマイズ (最小化とか)
コントロールセンターにサードパーティーアプリ由来のアクションを置く
起動時から通知欄に出てバックグラウンドで動作するアプリ
デフォルトだとバックグラウンドで自動起動はできないけど、できるよう設定することもできる
PiP
好みのカスタマイズができた
以下それぞれに対するアクションが設定可能
サイドボタン上/下の長押し
画面左右からのスワイプ
(ナビゲーションバーを使わない場合) 画面下→上のスワイプが3種 (左/中央/右)
めちゃくちゃ振りきってる設定やUIに感心
デフォルトで「バックグラウンドでアクティブに維持」や「アプリの自動起動」がoff
デフォルトで、5分放置で画面スリープ、15分放置で電源off
電源投入にもそこまで時間かからない (30sくらい) し、本や漫画を読むだけならこれでいいんだよな
Freeze機能という、「アプリを開いていない間はアプリを無効化」というトンデモ設定がある
アプリランチャーでアプリアイコンを選ぶ度に、アプリ有効化→起動が行われる
「戻る」でホーム画面に戻ったりタスク一覧から閉じた瞬間無効化される
初期設定だとoffだけど、新規インストールアプリに対してデフォルトでFreeze有効にする設定もある
自分はonにしてる
これ普通の端末にも欲しい~と思いつつ、一般ランチャーが使えなくなるので普通の端末への搭載は厳しそうかも
通知欄もコントロールセンターもあるけど、上から引き出すアニメーションは無く、上部のタップだけで開ける
でもちゃんと使える
画面のクオリティも十分。ほぼ紙
ライトモードのほうが見やすいのが不思議で面白い
背景の白が全く眩しくないのもあり、ライトモードが一番見やすい
他のスマホやPCではダークモードしか勝たんと思ってたので不思議な感じ
色はどうしても淡くなる
写真とか写真に映ってる文字とかはかなり見づらい (Xとか見てると思う)
ブラウジング用にしようとするとスマホと併用が必要なのは間違いない
色表示がもうちょいまともに出来ればなぁとは思うけど、これが現代のe-Inkの限界らしい
技術書とかの色分け表示がちゃんと見れて有難いので問題ない
リフレッシュ性能は控えめだけどまぁまぁ
画面更新頻度とか、ゴーストとか
画面に触れてから1テンポ遅く反応 (表示に反映) する
古いスマホみたいな感じの操作感覚だけど、実際は中のSoCはそこまで古くなくて、中ではキビキビ動いてるけど画面の反映に時間かかってるだけという
重めの操作とかだと中でもキビキビ動いてない場合もあるけど (Scrapbox 編集とか)
画質良いモード(ノーマル/Regal)だと、事あるごとに画面が点滅する
画質よくないモードでも、ゴシック体の文字であればまぁ読めるのでそこまで問題ないかも
別モデルでもっとそのあたりの性能を伸ばしたやつ (BSRつき) があるけど、もうちょい値段するのと電池持ちが悪くなるというトレードオフがあるらしい
音ゲーは無理だけど、文字打ちとかは思ったより違和感なくできてる
画面への反映が遅いためにスクロール追従とかは微妙な感じではあるが、全く使えないレベルではない
音量キーでのスクロールが出来ればそっち使いたい感じはある
結論としては全然妥協できる範囲
これならスマホと一緒に持ち運べるし、現に持ち運んでいる
カバーつきだと同じくらい重いはずなんだけどね
カバーつきで、ちょっと横幅がでかい手帳のような感覚で持ってる
カラーe-inkの欠点は今のところそこまで感じていない
モノクロに比べて画面が暗い、ゴーストが多いという欠点があるらしい
モノクロ300dpi表示のCarta 1200という電子ペーパーパネルの上に、カラーフィルター (150dpi表示) を重ねているのが Kaleido 3 らしい
画面の暗さはあるかもと感じている
昼の屋外じゃないとバックライトフロントライト必須に感じる
バックライトじゃなくて手前にライトがあるらしい (上記 e-ink.com の説明参照)
ただフロントライトがあったとしても特に眩しさとかは感じない
旧来の電子辞書みたいな感じ?
モノクロの明るさを体験していないので何ともいえない
ゴーストも今のところは全然使えるレベルと感じる
デフォルトだと一部ボタンが背景色文字色ともに黒くなっている
最適化→カラー→背景色を1から0に変えるとボタン色が戻って見えるようになる
代わりに読書中以外(ライブラリ・ショップ等表示中)に上の時計やバッテリー表示がほぼ背景と同化した白になる
カスタマイズ
ジェスチャー
下左/下中央/下右: E-Ink設定/ホーム画面に戻る/全画面リフレッシュ
サイド 上/下: 無効
Xアプリの投稿ごとのメニュークリックとかで意図せず反応するし、普通にアプリのスクロールバーを反応させたい場合もあるため
明るさとかはコントロールセンターで弄れるし
サイド 左/右: バック
サイドでもキーボード閉じれる。 キーボード閉じる際はキーボードエリアの左右からスワイプするようにしてる
サイドボタン長押し 上/下: マルチタスクスイッチャー/スクリーンショット
0.5秒で反応するよう設定 (default 1.5s)
Playブックス (350dpi(default), Regal Mode)
音量ボタンでページめくりできる機能を使用
ふきだしズームoff
Regalモードは画質最高、かつゴーストがほぼないという感じ
ノーマルモードも画質は同等だけどページめくり後のゴーストがちょい多かった(詳しくは調べてない)
多分モードとしてあるということはノーマルモードの利点もあるんだろうけど
他の2モードは画質下がる
明朝体の文字が若干かすれた感じになる
ノーマル/Regalだとほんとに高品質な本に印刷されたものがそのまま写っている感覚
モノクロ漫画とかならいいんだけど、明朝体の文字を読みたい場合とかは画質最大限が必須
代わりにページめくりが若干遅くなるが大した問題ではない
ニコニコ漫画 (250dpi, A2 Mode)
一覧画面で少しでも話数を表示したいので低めdpi
コメントが一番(見た目)高fpsで読める形で表示できるのがA2モード
スピードモードはもうちょいFPS低く、他のノーマル/Regalモードはまともに読めない感じ
ゴーストはまあまあ残るけど、紙の裏写りみたいな感じに見えて違和感はない
表示画質は落ちるけど、もともとニコニコ漫画の画質が大したことないので変わらん
表示可能色数が少なくなっている (白→黒のグラデーションが雑になる) ようだけど、むしろこれにより画がはっきり見えやすくなっている印象
横スクロールモードでページ一枚ずつ表示
サイドボタンでページめくりできないっぽい
横スクロールモードでも音量ボタンの反応がない
端末のスクロール機能は縦方向にしか対応してなさそう
仕方ないので画面の左端と右端をタッチしている
Firefox Nightly (300dpi, A2 Mode, Freeze OFF)
A2 mode
一番スクロール追従とかがしやすいっぽい
アプリの自動Freeze OFF
他のアプリからURLを開く時にアプリが無効になっていると標準ブラウザで開かれてしまうので
最適化→その他→カスタムサイドボタンを「ページめくり」
これでサイドボタンでのスクロールができる
PgUp/PgDnキーの挙動っぽいかも (根拠はない)
音量はコントロールセンターから設定
なんと最新の 131.0a1 でのレイアウト変更でタブレット用の横並びタブが復活していていい感じ
デフォルトの350dpiだとスマホレイアウトだけど、300dpiにするとタブレットレイアウトになってくれる
Dark Reader 拡張機能で強制 Light mode かつ背景色 #ffffff, 文字色 #000000 に設定 他の端末の設定と真逆
x.com とかだとほぼ通じない (Xアプリ入れてるのでいいけど)
この環境でこの Scrapbox を書いているが割と普通に書けている
ATOKとの組み合わせだと、入力場所がページの最下部にあると変換候補が出ている間文字が隠れる問題がある
このため今はページの下にめっちゃ行を空けている
Dark Reader とかのリンクが下に増えたので空けなくてよくなった
UserCSS(JS?)で空けるのもよいかも
Photo Editor で 1x1px white png を作って背景に使用
欲を言えば打っている文字の上に出るポップアップがなければ最高なんだけど、ちょっと見た目がうるさい以上のことにはならないのでまあヨシ
タブレットモードにするかしないかは迷い所
とりあえずタブレットモードでやったら誤字が多めだったので今は戻している
最初にアプリ設定をしたときは何故かATOK Syncの同期ができなかった
今試したらできた
最適化→カラー→背景色 を1から0に変更
かなりのテキストが背景と同化するので