2025-05-05/決済手段
決済手段
TカードPrime→1.5%→JAL Pay→0.3〜0.6%→🍎ANA Pay→0.5%
→楽天Edy
Edy払いで0.5%, Edy→楽天キャッシュ→楽天ペイで1.5%
Edy→楽天キャッシュは月10万まで
JAL Pay→ANA Payは2万円以下のチャージ不可
JAL PayからauPAY経由もできるが追加のポイントは無い。5万円制限が減るだけなのでしない (1敗)
→DLSite(Edy払い)
→🍎Suica/ICOCA
電車の普段使いのチャージ
アストラムラインの定期はスマホからの購入が無理で、窓口で現金購入のみ
→PayPay
町中の色々な決済。無難に使える
今後PayPayのクレカチャージの方針が変わりそうなのが気になる
→TOYOTA Wallet→0%
設定変えるのが面倒だったりで結局まだ使ってる
Steam (Degica経由クレジット払い) とか
JAL Payのマイル交換、最高効率でやるためには1万貯めないとなんだけど貯まるのいつになるか……
TカードPrime→1.5%→JAL Pay→0.3〜0.6%→auPAY→0.5%
クレカチャージ月5万円まで
auPAYプリペイドカードは各種チャージのポイント対象外
他社決済サービスへのチャージ分(Apple Pay、Google Pay経由のチャージ含む)「モバイルSuica」「モバイルPASMO」「nanaco」「WAON」「Revolut」「B/43」「モバイルICOCA」「ANA Pay」はポイント加算の対象外です。
元々SuicaはTOYOTAWalletからチャージしてた
いっちょうが携帯3社のPay (d払い、PayPay、auPAY) のみ対応だったので使った 今後PayPayのクレカチャージの方針変更でANA Pay→PayPayルートが無くなると、これ一択になるかも
→🍎MIXI M(6gram)
JCB払い標準なところでしか払えないところ
ANA Pay→PayPay と比べると
Pontaポイントが出金可能なのがメリット
TカードPrime→1.5%→JAL Pay→0.3%〜0.6%
モビリーデイズ (クレカ以外で唯一登録できたのがJAL Payだった)
WAONチャージ
ANA Payからは不可
TカードPrime→auPAY
JAL Payの月ごとのクレカチャージ最大額超えた時用
月30万っぽいのでない
V NEOBANK→1.5%→Revolut→0%
ドル決済に利用 (OpenAIとか)
三井住友(Visaタッチ)
セブン/ローソン/サイゼ
三井住友→Kyash
Bitcashチャージ
リクルートカード(JCB)
正直