連携
このドキュメントについて
Optim’s-pt 上原 久 連携のあり方-①:理念編 連携のあり方-②:実践編まとめメモ
連携とは
共有化された目的を持つ 複数の人及び機関(非専門職も含む)が、 単独では解決できない課題に対して、 主体的に協力関係を構築し、 目的達成に向けて取り組む 相互関係の過程
構成要素
❶共有化された目的
❷複数の人及び機関
❸単独解決できない課題
❹主体的な協力関係
❺目的達成の取り組み
❻相互関係の過程
出典:Optim’s-pt 上原 久 連携のあり方-①:理念編
プロセス
https://scrapbox.io/files/64ca17711c913e001b7d4c1b.png
出典:Optim’s-pt 上原 久 連携のあり方-①:理念編
各プロセスでのアクション
https://scrapbox.io/files/64ca1a851c913e001b7d89d5.png
https://scrapbox.io/files/64ca1ad212474b001b567908.png
出典:Optim’s-pt 上原 久 多機関との連携のあり方 上原久
阻害要因
1.「異なる職種に属するメンバーは、理解不足のため対立しやすい」という意識
2.「同質的なメンバーの方が仕事の効率が高い」という意識
促進要因
1.「これまでのやり方では限界がある」という危機意識
2.継続的な「場」の設定(連携のきっかけ作りとして...)
顔と顔が見える関係
3.継続的な学習(連携が進む水準に必要な知識の獲得)
4.小さくてもやりやすいところからはじめる
(危機意識を共有できる少人数→大きな方向性の共有→大がかりな連携へ展開)
関連:中村洋:「多職種間連携における2つの阻害要因と4つの促進要因」、医療と社会vol.24,No3.P211
2種類の連携
間接的支援と直接的支援
https://scrapbox.io/files/64ca19a87bb361001c124208.png
連携のポイント
https://scrapbox.io/files/64ca191fd5bc17001b011497.png
多機関との連携のあり方 上原久
事例:滋賀県 つむぎあいシート 支援共有・行動連携計画シート
https://scrapbox.io/files/64ca2b28fce49f001ca3cecd.png
出典 https://www.city.takashima.lg.jp/material/files/group/31/tsumugi_ai_gaiyou.pdf
healthy-sato.icon (めっちゃよい、足立区のつなぐシートも参考にしてそう