疲れないカラダ大図鑑
結論
座るとき、膝の角度を90度以上にすることが大事
肩と腰のラインを平行にすることが何よりも大事
鉛直縦方向に対して面積が最小になるようにすることで重力の当たる範囲をせまくすることが大事
立ち姿勢
肩を下げ、肩甲骨を内側に
胸を張りすぎず、頭から一本の糸で引かれているイメージ
楽な姿勢をとりたいときは足を前後に開く
→休めの姿勢は逆に疲れる
立ってスマホを操作するとき
重要事項・手首を甲側に曲げない
肘を胴体につけて安定させる
斜め前方向で操作すると巻き肩にならない
肩と腰の縦のラインを意識しておくと前かがみにならない
座る姿勢
背もたれまで深く座る
肩と腰のラインを平行にする
両ひざと両足首を共に開く
足は椅子の前に置き、膝の角度を鈍角にする
足の裏全体を地面に置く
→少し見た目は偉そうな感じになるが疲れないという観点ならこれが一番いい
キーボード、マウスの操作は手首を甲側に曲げないことが最重要
そのために打鍵位置や高さを調整すべし
基本的には椅子の位置を低くする対応しかないと思う
机にぶら下がるくらいがちょうどいい感じかもしれない
→ただしそうすると今度は足の方が良い姿勢をとりづらくなるので結構ムズイなと思っている
書き続けられるペンの持ち方が秀逸
これは全小学生が知っててもいい内容
-小指の骨でペンを持つ手を支える(小指球は紙につけない)
-手首を伸ばす
-前傾にならなくてもペン先が見えるようにする
あぐらはできるだけ避ける
する場合は足より腰の位置が高くなるように座布団などで調整する
あぐらから立ち上がるときは片膝を立てて立てた方と反対に体を回転させると手を使わずに立つことができる
正座は太もも側に力を入れて浮かせるくらいの気持ちでいるとしびれない
しびれそう、疲れてきたら足を組み替えて力を入れる太ももを変えるといい
しびれてしまったら手のひらで圧迫し、パッと手を離すと血流が改善されてしびれがとれる
正座から立ち上がるときは両ひざを外側に開き、膝を立てれば手を使わずに立ち上がれる
女性だと少し勇気がいるかもしれない
ベッドから起き上がるときは
①足裏をくっつけて
②膝を立て、両ひざを開いて腰の筋肉をほぐす
その後、横向きになって起き上がるようにする
歩く
-骨盤幅で歩く
-前に踏み出す足はそっと引き上げ、体の少し前に落とす
-かかとからではなく、足裏全体で着地(足の指で地面をつかむように)
-同時に後ろに残った足をすっと引き上げる(足首を伸ばす)
-常に着地している足に体の重心があるようにする(耳、肩、骨盤、着地した足を一直線にする)
靴選びに迷ったら靴底にVibramと入っている靴を選ぶとよい
料理
ファイティングポーズをとり、膝を柔軟にするだけでかなりの家事が楽になる
→包丁で硬いものを切るとき、膝を使って全身で切ると効率がよい
フライパンを振るときは、肘を胴体につけて手首をなるべく固定し、肩から動かすイメージで全身を振るとよい
てこの原理
なるべく自分のからだの近くで作業することも意識する
重力方向の関係
運転
シートはリクライニングを使わず、肘が少し曲がるくらいでハンドルを握る
肩のラインと骨盤を平行に保つスクエアの姿勢が最も疲れない姿勢の王道
だが、姿勢を保ち続けるのは疲れのもととなる
信号待ちや休憩のときには姿勢をあえて崩して、同じ姿勢を続けすぎないようにしてください