科学的根拠で子育て
#読書メモ
#書く予定のもの
将来年収が高くなる要件
①スポーツをする
②リーダーをする
③非認知能力を高める
スポーツをする
スポーツの効果は女子の方が高い
欠席が減る
自尊心が高まる
教育年限が伸びる
リーダーをする
リーダーになる効果は女性の方が高い
社会性が身につく
偏差値の高い大学に行くことが、将来の収入をあげるという強い根拠はない
偏差値の高い高校への進学が入学後の学力を高める効果はほとんどない
→身の丈にあった高校に行くことで十分機能を果たせる
→「その中で何を為すか」が大事、そのための友人関係や先生との出会いがあってこそ
経団連「新卒採用に関するアンケート調査」(2018)
選考にあたって特に重視した点
1.コミュニケーション能力
2.主体性
3.チャレンジ精神
4.協調性
5.誠実性
非認知能力が高いと長生きする
特に相関が強いのは勤勉性と外向性
技能が技能を生む
skills beget skills
早期の非認知能力の育成が、のちの認知能力向上に寄与するだけでなく、結婚や収入にも影響がある
将来の収入が爆上がるおすすめ非認知能力3選
1️⃣忍耐力
2️⃣自制心
3️⃣やり抜く力
よい先生を測る指標として「付加価値」が使える
付加価値とは、先生の影響による「学力の伸び」を表している
教員の影響で大きく平均点が変わることがわかっている
日本の先生は学力を伸ばす面では、カリキュラムなどが統一されているためばらつきが少ない
結局非認知能力を高める教員を調べても相関は見当たらず
どうやったら育つのかはまだ不明
しかし、身近な大人や友人から影響を受けて非認知能力を培っているのは間違いない
💡先生は選べないが、明確に当たり外れはあるということを言いたいのだと思う