uni-motionの追加センサーを買いました
--------------------
例によって雑な文です。詳細はメーカー公式のマニュアルを読んでね!
これなに?
このセット単体ではトラッカーとして動作しないので注意
Uni-motionの基本セットが必要
センサーにはゴムホルダーが付属
足にくくるバンドは別売りオプション
今回はひじ用バンドを同時注文
足首に巻くには素足・靴下構成ならぴったり
靴とかスリッパ履くとぎりぎりかも
市販の足首サポーターなどで自作するのもアリ
何ができるのか
VRCでひじをうごかすにはUni-Studio(アプリ)のアップデートを待とう!
上半身モードは試してないけど、手首のトラッキングができるようになるみたい
追加センサーのセットアップ
マニュアル
以下はセットアップ時に私がつまづきかけたTIPS
Uni-motion設定マネージャー(ここの操作は初回のみ)
「ペアリング」のページに記載の通り、追加センサー2個に電池を入れて
7番・8番のセンサーとして認識させます
うまくいかないときはセンサーを再起動したり、
手動でコンフィグモード(電源長押し→点滅)にして設定
Uni-Studioでの設定
1. Uni-Studioを起動します
2. 追加センサーの電源をオン
3. 歯車のアイコンをクリック、Uni-Studioの設定を開きます
4. 「Uni-Sensor」タブを開きます
1. 左側「追加トラッカーを有効にする」にチェック /icons/done.icon を入れます
2. 足(L)、足(R)のプルダウンから、センサーの番号(7番・8番)を選択
3. 「適用」ボタンをクリック
※この辺はUni-Studioのアップデートで変わったので文を修正したい
5. OKをクリックして設定画面を閉じます
6. 右側の図を見て、足首が緑色になっていることを確認します
Uni-Studioでキャリブレーション
1. すべてのトラッカーを電源オン、着用します
2. 詳細キャリブレーションを実施
3. 足首トラッカーが有効だと、つま先立ちのキャリブレーションが実行できます
4. 棒人間くんを見て、足首を動かせることを確認します
(参考)足首トラッキングをオフにするとき
1. Uni-Studioの設定>「Uni-Sensor」タブを開きます
2. 「追加トラッカーを有効にする」のチェックを外します
3. 「適用」ボタンをクリック
4. OKをクリックして設定を閉じます
5. 右側の図を見て、足首が灰色になっていることを確認します
動作検証
足首トラッキングが有効だと確認できたアプリ↓
VRChat IK-beta(2022/03のベータ版)VRchat.icon harumaki021.icon参考動画harumaki021.icon
動画中盤でジャンプも試してみてます🐾
足がデフォルメきいてて分かりやすいかなと思ったのでネリノくんにした。かわいい https://youtu.be/_8RO5uAHbas
Clusterでも足首がうごいたよ!
https://youtu.be/wSmLZzLcDWg
Uni-motionを8点+足首の設定のまま、横着してClusterに行ったら足首が動きました。
(Cluster上では6点トラッキングとして認識される)
結構キレイに動くかも
未確認だけど多分大丈夫↓
バーチャルキャスト バーチャルキャスト.icon
感想:Uni-motionすごい
センサーが壊れてしまったときのスペアに使えるかな?と思って購入しましたが、
現実とおなじようにVR空間でも足首が動くというのはかなり没入感があります Kawaii & Kakkoiiムーブをするときに足首で動きを出せるとバシっときまるんじゃないでしょうか
センサー自体も軽量なので、追加の2個を着用するのもそこまで面倒ではない感じです
本命は「ひじ」のトラッキングなので、今後のアップデートに期待しながら使わせていただきます
最後に……Uni-motionはいいぞ!