テキストデータからスライドをつくりたい
のだ。これをなんと呼ぶのかわからないんだけど。
Scrapboxのプレゼンテーションモードの研究では、Scrapboxでスライド化するのを掘った。
Scrapbox→プレゼンモード→スクリーンキャプチャ→PDFにナンバーを打つ(pdftools)というワークフローだった。
beamerも試したけど、仕掛けが大掛かりかなあとおもった。ふだんlatex使ってないし。
【記録】beamerでスライド(目処がついた)
https://masatler.hatenablog.com/entry/2020/05/16/090121
もっと他の方法はないのだろうか?と思って調べ始めた
---
テキストデータからプレゼン資料を爆速作成する方法
https://hbol.jp/237165
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12267-936253/
MarpをCLIもしくはVS Codeエクステンションとしてつかう
CSSなどで形式を指定
Markdownでスライド作成 5種類くらいツールを試してみた結果
https://qiita.com/ykhirao/items/74a23f812dd5d22b3b88
Marpが一番使いやすかったのと、reveal.jsがかっこよかったのでこの2つはおすすめ。
Marpもしくはreveal.jsか
プレゼン作成を手軽に!Markdown をプレゼン用の形式に変換する無料ツール3選
https://sitest.jp/blog/?p=12651
導入のしやすさでは Marp 、設定の自由度の高さでは reveal.js、それぞれのいいとこ取りをした remark といった印象を受けました。
Markdownでプレゼン用スライドをつくる方法いろいろ
https://qiita.com/shu223/items/7193ca05bb8a75fe4854
remarksオシ
Markdownでスライドを作ってみた
https://blog.mamansoft.net/2019/07/24/create-slide-by-markdown/
VS Code + reveal.jsという手もあるみたい
これからのプレゼン資料は reveal.js を使おう
https://qiita.com/Targityen/items/40ae4795e2cb77c1adc6
プラグインのバージョンを戻す方法も書いてあった
---
VS Code + reveal → VS Code + Marp で試してみよう
highlight.js
https://highlightjs.org
ハイライトテーマはこれがつかえる → コードメインじゃないから、あまり気にしなくても……
revealいい!
↓ でもmarpも試してみる
【VS Code + Marp】Markdownから爆速・自由自在なデザインで、プレゼンスライドを作る
https://qiita.com/tomo_makes/items/aafae4021986553ae1d8
.marp-themes/210126_test.css とつくってみた
---
「Visual Studio Code」で“Markdown”テーブルを扱う際は必携「Text Tables」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1154742.html
Obsidianのテーブルがあまりにもつかいにくくて。
Markdown tableが使いやすそうなのでこちらにした
VS Codeのフォントを変更
VSCode(Visual Studio Code)のフォントを変更する方法!【Windows10】
https://akizora.tech/vscode-font-528
プログラミングフォント Myrica / Estable
https://myrica.estable.jp/myricamhistry/
説明がちょっと間違えていて、正しくはMyricaM M, Consolas, 'Courier New', monospace
---
いまのところ良し悪しあるけど
VS Code + Marp + ちょいカスタムCSS(フォント修正程度)を便利に使っている
VS Codeには、Myrica(フォント)と、Markdown table(プラグイン)を入れて使ってる
(2021-01-26)
今の使いかたのレベルなら、Scrapbox + ちょいカスタムCSSとどっちがいいか、ビミョー
#作業ログ #まずは調べ始めた