hanpy-39-env
明日のデータ取得会の前の環境作り会
githubアカウントの作成
google colabが利用できるかチェック
あとgoogle chromeが入っている方が良い
ディベロッパーツール
CTL + SHIFT + I
Githubアカウントの作成
Githubアカウントがgoo APIを利用する際に必要となります
sign up
https://github.com にアクセスします
sign upを選択します
https://gyazo.com/96a0e215c31dbdc5f0be8d6e37bb6234
指定された要素を入力します
https://gyazo.com/3011d2247e8b688923292bf3eda0c19d
アンケートに答えます
https://gyazo.com/d45721a75e5f344384f00a2949698ffb
メールを確認します
https://gyazo.com/956357e6546300725def4ab4e79a2f76
メールを開けてクリック
https://gyazo.com/232f3744c6b54f2a3a32f9fe745715e7
yey!
https://gyazo.com/5b34a5ea262c1520697264a66da827e8
ところでgithubとは?
その前に git
分散バージョン管理システム (about)
これもリーナスさんが作った: もはやリーナスさんなしに世界は語れない
linusでググったらyoutuberがでてくるくらい軽んじられている・・
wikipedia
github
ネット上でgitを使ってソースコードのバージョン管理ができるシステム
最近はCICDが出来たりもっといろいろできる
githubを使うためにはgitをインストールする必要がありますが、今日はここで終了
gitハンズオンもやってという声があればやります!
知りたい方は サル先生のGit入門 おすすめ
Google Colaboration
グーグルのアカウントにログインし、 https://colab.research.google.com/ にアクセスしてください
下のような画面が出てきます
https://gyazo.com/f588e17ce58f7123ea6d27592e8fdc5a
ノートブックを新規作成すると新たなノートが作成されます
使い方はJupyterと同じです
前もっていろいろなライブラリがインストールされています
code: pip list
# どのようなライブラリがインストールされているか確認してみましょう!
!pip list
「!」 を前につけて pip install すると、必要なライブラリがインストールされます
code: pip install
!pip install jupyter-dash
https://gyazo.com/480f2ce5303aa331ea9318f6f798158a
グーグルドライブと繋いでデータを触ったり、これもいろいろできますが、またニーズがありそうなら
グーグルクロームのインストール
https://support.google.com/chrome/answer/95346?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
上で行けます
寄付募集中
はんなりPythonは paypay で運営資金を寄付で募っています
会が役立ったなら寄付いただけると嬉しいです!
支払いコード paypayid: hide_ogawa
https://gyazo.com/fa750bccf7406d77b358db24e94ebaab