AtCoder部
はんなりPython
京都のPythonコミュニティです。
毎月第3金曜日に定例の勉強会をしています。
その他、各運営が好きにイベントを実施しています。
AtCoder部
読書会 - 「新 コーチングが人を活かす」
Kaggle部
etc
運営メンバー募集中です
投げ銭のお願い
イベントが面白かったよと思われた方は、是非paypayで投げ銭を!
運営費、OSSへの寄付などに使います!
事例: https://hannaripython.hatenadiary.com/entry/2020/07/09/pycharity
事例: https://hannaripython.hatenadiary.com/entry/2021/8/14/kifu
つまり、はんなりPythonに参加して貢献した人は、自動的にPSFに貢献していることに!!!
運営も引き続き募集中。こんな実験的なことがやってみたいとかあったら是非!
https://gyazo.com/985fbeee168e98489e5f03bbfa28a3e1
Discord
招待URL : https://discord.gg/V6F8p8W9
プログラミングチャンネルでつぶやきながらやっていきましょう。
自由枠
各自が自分のレベルに合わせて問題に取り組みます。
AtCoder初心者の方はこちら。
AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~
テーマ枠
#16 迷路問題に取り組みます
C - 幅優先探索
D - Grid Repainting
A - Darker and Darker
C - 器物損壊!高橋君
#15 今回は8月14日に開催されたABC214にとりくみます
#14 今回は7月4日に開催されたABC208に取り組みます。
AtCoder Links
コンテストのテストケースはこちら
DP(動的計画法)の問題まとめ
公式がだしている便利リンク集
典型アルゴリズム問題集
タイムテーブル
20:50 ルームオープン
21:00 オープニング
自己紹介
今日やること宣言
21:10 プログラミングスタート
音声ミュート
ビデオOFF
22:00 適度に休憩をとってください
22:50 集合
今日の学びを報告
質問や場合によってはモブプロで解説
23:00 クローズ
以降自由にビール片手に雑談など
最短経路アルゴリズム
ダイクストラ法
https://www.youtube.com/watch?v=X1AsMlJdiok&list=PLDJfzGjtVLHksNXf_imrPPAWw7Q7yPofQ&index=5
#16 https://hannari-python.connpass.com/event/223182/
#15 https://hannari-python.connpass.com/event/220706/
#14 https://hannari-python.connpass.com/event/218554/
#12 https://hannari-python.connpass.com/event/193868/
参加費: 100円 https://qr.paypay.ne.jp/7LPZ65VzLIMrr4QU
今回のテーマは「幅優先探索」です。BFSとも言います。キューの使い方を学べます。
Qiita記事のAtCoder 版!蟻本 (初級編)を参照します。
ABC 088 D Grid Repainting
AGC 033 A - Darker and Darker
ARC 005 C 器物損壊!高橋君
Masa
運営です
今日はテーマの幅優先探索をやる上の問題を順に解いていく
soucurry049
幅優先探索をやっていく
去年からAtCoderはじめた。今年は次の色に行きたい。
アルゴリズムに関する記事を読んでいた。サンプルコードのようなものを動かしながら学んでいた。
キューをうまく使う部分を丁寧に理解できた。
yep
最近コンテスト参加し始めた
C問題を簡単に解けるようになりたい
ホンダ
大学生で最近AtCoderをはじめた
蟻本の動的計画法の問題をやってた
問題を解く楽しみがみつかった
#11 https://hannari-python.connpass.com/event/197230/
tsujio
初めてやった。コンテストやってみた。日立のコンテストやってみた。問題が長くてむずかしかった。
初心者向けチュートリアルやってみて、さくさくすすめてよかった。
otuska
Qiitaの初心者向けをすすめていた。Bの200点問題。やりかたがわかってきた。
ozeki
ABC186やったA~Dはできた。Eの解説を読んでいる。
soupcurry
深さ優先探索やってた。グラフ系のアルゴリズムを本を読みながらやってた。例題を進めた。
再帰に慣れてない。やっていきたい。
kumada
登録して、いろいろ眺めてみた。