デジタル・シティズンシップは何をもたらしつつあるのか
デジタル・シティズンシップ
デジタル・シティズンシップは何をもたらしつつあるのか?
法政大学阪本旬先生
2021/6/12社会情報学会にて
スライド
シティズンシップ
デジタル・シティズンシップとは、効果的なコミュニケーションと想像力を用いて、デジタル環境に積極的・批判的かつ的確に関わり、責任をもって情報技術を用い、人権と尊厳を尊重した社会参加を実現する能力 (EU)
https://gyazo.com/82b76eb9642e29e753fd5fe70062ac00
欧州評議会「デジタル・シティズンシップ教育ハンドブック」より
https://gyazo.com/49c2085e29f9f00212222fb65db17183
https://gyazo.com/fbfd0db1c5d60da9f553993ad08775c0
COVID-19パンデミックと偽情報・陰謀論
排外主義が問題になった(ヘイトスピーチ、排斥デモ)
フェイクニュース、陰謀論(QAnon)
日本からもっともQAnonの拡散に貢献したのはTwitter ユーザの岡林恵理だった
トランプ大統領の政策はパンデミック・ショック・ドクトリンだ
全体主義か市民強化か
ユヴァル・ノア・ハラリ 私達は「全体主義的な監視」と「市民の権限強化」の選択の間にいる
チョムスキー 「新自由主義の絵企業が、パンデミックの防御を不可能にした」
格差が広がっている。
デジタル・シティズンシップ(DC)とは何か
デジタル・シティズンシップ
https://gyazo.com/3147865c41ad763e79a5cad1fdaeb6a1
米国ではデジタル・シティズンシップ教育が進んでいる
スタンフォード大学歴史教育グループの2016年の調査が衝撃だった
スマホを見る時間を管理する方法を学ぶ
オンラインで見たものを批判的に考え、偽情報を見分ける方法を学ぶ
効率的なオンライン学習をする
デジタル・シティズンシップ9つの要素(米国)
デジタル・シティズンシップの10領域(英国)
オンラインの情報収集だけの事を言っているのではない
メディリテラシーとデジタル・シティズンシップの関係
コモンセンス・エデュケーションが教育委員会に教材提供している
日本では
文科省では検討を進めているが、中央教育審議会の方針にまでは至っていない
自治体では進めているところもある→吹田市ICT教育ビジョン
https://gyazo.com/690a34c8db20b958279590d74dfb3d87
急進派の経産省と穏健派の文科省の対立図式
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例賛同論(成田弘子「子ども白書2020」)
DCは何をもたらすのか
新自由主義や Society5.0 とは無縁。むしろ混ぜられると困る
SDGsとの親和性が高い
批判的思考が育成される
https://gyazo.com/b28febd5f110058513cb64a99797ca85
シティズンシップという言葉自体が嫌だ、という考え方の人もいる
情報モラル の方が普及しているので、DCをその中に埋め込む
https://gyazo.com/3b9af83073b00662104d35245bbf7ec4
DCからDC+へ
Digital Citizenship Plus
ハーバード大学バークマン
Digital kids Asia-Pacific - UNESCO Digital Library
https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000367985
Digital Citizenshjip measurement tool