web3
Web1.0
read only
static
open
Web2.0
read-write
interactive
company
web3.0
read-write-trust
verifiable
decentralized
https://okuri-bit.com/wp-content/uploads/2021/12/60e5tion.png
ブロックチェーン・Ethereumの共同創設者で、その後Web3 Foundationを立ち上げたギャビン・ウッド氏が2014年に定義した
開発者とユーザーが所有するインターネットのことで、トークンを使って編成されるもので、ブロックチェーンによって実現される
なぜプラットフォームが強すぎると良く無いのか?
(1)プラットフォーム上でユーザーが保持するデータの扱いの不透明さ
(2)プライバシー情報の収集による過度な利用や情報漏えい
(3)プラットフォーム上で活躍するクリエイターへの還元の少なさ
(4)競合排除による市場イノベーションの欠如
プロトコルレイヤー
https://dsignal.ismcdn.jp/mwimgs/6/9/-/img_69c441c960001c19c31ffdad2cd9f5cd37516.png
聞きたいけど今さら聞けない、Web3の基礎とこれからのインターネット【後編】 | DIAMOND SIGNAL
ゲーム界隈ではゲーム内GDPを増やすことが重要視されている
エコノミストを雇用
金融としての上がり下がり
プロダクトとしての上がり下がり
来年、金融商品としては下がる可能性が高いが、プロダクトとしての盛り上がりは続くだろう
Web3の競争優位
流動性
コミュニティ
コンポーザビリティ
クリエイターに選ばれる必要がある
オーナーシップとアップサイドをどう提供するか
エコノミクスとガバナンス
会社ではなくくにをつくる
最初の土地がプロダクト
ルール
コミット
パーパス
プリンシプル
プロセス
ガバナンス
バンの仕組み
民主主義の実験
DAOのガバナンス
問い
発行する権利を持つのは?
初期の人たちだけが儲かる仕組みはどうなのか?
あとから入ってくる人にも利益を分配する必要がある