ハーバー・ボッシュ反応
ハーバー・ボッシュ反応(Haber–Bosch process)は、大気中の窒素(N₂)と水素(H₂)を高温高圧下で反応させ、アンモニア(NH₃)を合成する化学反応のこと。20世紀の工業・農業革命に大きく貢献した画期的な技術。
🌱 基本反応式
N₂ (g) + 3H₂ (g) ⇌ 2NH₃ (g) ΔH = -92.4 kJ/mol
※この反応は発熱反応。平衡反応であり、高圧・低温がアンモニア合成に有利(ただし反応速度が低下するため、最適条件が必要)。
⸻
⚗️ 発明の背景と技術的ブレイクスルー
発明者:
技術課題:
高圧反応容器(200気圧以上)と高温(400〜500°C)を耐える装置の開発
触媒(金属鉄系:Fe, K₂O, Al₂O₃)の最適化
⸻
🧪 なぜ重要だったのか?
食糧問題への貢献
アンモニア → 硝酸塩 → 肥料(硝酸アンモニウムなど)として使用
自然界での窒素固定(稲・豆類・落雷など)には限界 → 人工窒素固定の実現は人口増加に対応する基盤となった
戦争と兵器製造
硝酸塩は爆薬(TNT、火薬)の原料でもある
第一次世界大戦では輸入に頼っていたチリ硝石の代替として重要
⸻
🧭 社会的インパクト
🌍 世界人口増加の一因(「グリーン・レボリューション」を下支え)
🧨 軍需産業との関係性(倫理的評価の分かれ目)
♻️ 環境への影響:N排出による富栄養化や気候変動への関与(アンモニア製造は高エネルギー消費)
🧠 関連キーワード
• 人工窒素固定 / 窒素循環
• 肥料工業 / 硝酸塩 / アンモニア
• 触媒化学 / 化学工学 / 高圧合成
• グリーン・アンモニア(再エネベースの次世代技術)
⸻
📚 リンク・参考資料
• Wikipedia: Haber–Bosch process
• NHKスペシャル「化学が変えた世界」
• Vaclav Smil, Enriching the Earth