勝手にシステム変更
時間があったので覇道をやろうかと思ったのですが、なかなか気が進まないので、どうやったら覇道が面白くなるか、ちょっとだけ真面目に考えてみました。
まず、課金による格差問題。
課金して強くなれなければ意味がない。
しかし、課金額だけで勝負が決まるのは面白くない。
なので、コスト制を導入します。
攻城に参加できる人数を、コスト100以上10人まで、90以上10人まで、80以上10人まで、って感じにします。
車いすバスケのイメージです。
コストの計算方法は、武将について(天賦かける★の合計)、名宝について(★の合計)って感じで算出して、それらを合計します。
ただ、★は上げたり下げたりできるので
(1)一度上がったコストは、★を下げても下がらない(各君主ごとにコストが決まる)
(2)その時点の編成でコストを計算する(完凸たくさん持ってる君主でも、弱い編成にすればコストが下がる)
のどちらにするか考えないといけません。システムの設計と実装がめっちゃ難しそうですが。
次に私が問題だと思ってるのは、攻城戦や長期イベントが、「人をたくさん集めれば勝てるゲーム」であるところです。人をたくさん集めることで有利になるのは構いませんし、それが面白いという方もおられるでしょうが、正直私はゲームでまで人間関係に気を使ったり、政治をしたりしたくありません。
そして、夜9時から12時にゲームができない人にとっては、攻城戦? なにそれ美味しいの? ってなりますし、攻城戦に参加できなかったら謝罪しなきゃいけなかったり、軍団から追い出されたりするのも意味がわかりません。
以前は、長期イベントの最後の方に、「強い君主ばっかり集めて作った急造軍団が優勝」みたいなこともありましたよね(最近は軍団離脱制限とかのルールがありますが)。
これらは、「軍団員の上限人数=攻城戦参加可能人数=50人」というシステムがおかしいせいだと思います。
これをカバーするために、自主的に「2軍団入れ替え制」とかをやってますが、やっぱり無理があるので、例えば、「軍団員は60人まで、攻城戦に参加できる人数は30人まで」とかにすればよいのではないでしょうか。超アクティブな35人の軍団と、そこまでアクティブじゃない60人の軍団が良い勝負ができるでしょう(軍令等のリソースが少ない人も大人数の軍団に入れば「迷惑かけないで済む」と思えるのでは)。
そして例えば「リアルタイム参戦は20人まで、タイムシフト参戦は10人まで」にする。タイムシフト参戦という言葉は我ながらちょっと変ですが、今の詰所システムのように、部隊を登録だけしておいて操作はコンピュータに任せるものです。これでゴールデンタイムに忙しい人も参加できます。
それから、テスト環境です。
「ユーザーにテスト環境を与えたらすぐに最適解が広まって面白くなくなる」というのはウソだと思います。
(1)現在、1ヶ月の課金額が1万円以下のプレイヤーは、手持ち(武将、名宝)が違いすぎて、他人の編成をパクっても最適解にならない。それどころか、お互いに編成を話し合って盛り上がることさえできていないのが現状だと思います。
(2)せっかくお金を出して武将や名宝を買っても、自分が強くなった実感を得られる機会がまったくない。賊は弱すぎるし、対人は相手によって結果が変わりすぎる上に、テストとしてできるものじゃない(攻城戦にしても野戦にしても自分のやりたいタイミングでできないし、相手の条件も全く選べない)。
(3)武将や名宝の能力が複雑になりすぎて、テストしなけりゃ自分の思ったとおりに動くかどうか全くわからない。
以上3点から、テスト環境は絶対に必要だし、テスト環境があれば覇道は100倍面白くなります。
そしてテスト環境は常設にしてほしいです。以前は神速闘技や黄巾イベントをテスト環境のように使っていたのですが、神速闘技は参加費がめちゃくちゃ高くなっちゃったし、黄巾イベントはみんなで協力してアイテムゲットしなければいけないイベントになってしまいました。いつでも一人でできるテスト環境を。
一生懸命書いてきましたけど、どれも、ゲームの仕組みを根本的に変えるもので、実現する可能性はほぼないですね…。