サーバの負荷テスト
プロが教える負荷テストの方法とは?ボトルネックの見つけ方を詳しく紹介! | 負荷テストツール「Hedgehog」 | 株式会社アストレア
特定のエンドポイントのみレスポンスに時間がかかり、全体の性能が引きずられる場合があります。
これを検知するにはウェブサーバ(Nginx, Apache等)のアクセスログにレスポンスタイムを追加するのが有効です。
NGINXがさばける秒間あたりのリクエスト数を計測してみた - Qiita
負荷試験時に行ったnginxとphp-fpmのパラメータ調整
負荷試験のふの字も知らないエンジニアが負荷試験をやってみる(Laravel)
Nginxのパフォーマンス調整用に「wrk」を入れてみる – HiLoTECH
apache負荷対策 | ガイドミー管理者日記
アクセスが増えてくると/var/log/messagesに以下のようなメッセージが出てきます。
kernel: Limiting closed port RST response from 2116 to 2000 packets/sec
出てきたら、sysctlコマンドで許容値を増やします。(DOSアタック防止のため低く設定されてるようです)
# sysctl -w net.inet.icmp.icmplim=4000
あとネットワーク周りではこの辺をいじりました。
net.inet.tcp.delayed_ack=0
net.inet.tcp.nolocaltimewait=1
net.inet.tcp.msl=5000
Kernel TLSとSSL_sendfile()によるNGINXのパフォーマンス向上 - NGINX
nginxのパラメータチューニングとh2o - Qiita
nginx連載3回目: nginxの設定、その1 - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
tcp_nopush on;
tcp_nopushディレクティブはsendfileが有効なときに、FreeBSDの場合はTCP_NOPUSHソケットオプション、Linuxの場合はTCP_CORKソケットオプションを使うかを設定します。このオプションを使うと、レスポンスヘッダとファイルの内容をまとめて送るようになり、少ないパケット数で効率良く送ることができます。デフォルトの設定値はoffです。
この例ではtcp_nopushの機能を有効にします。
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonbashi/6/0/6_KJ00004528610/_pdf/-char/ja]
【Nginx】ちょっと時間を掛けてチューニングしてみた。 | Study Infra
Nginxのパフォーマンスを極限にするための考察 - Qiita
nginxの基本設定を改めてちゃんと調べてみた - Qiita
# sysctl kern.ipc.somaxconn
kern.ipc.somaxconn: 4096
# sysctl net.inet.tcp.blackhole
net.inet.tcp.blackhole: 0
#nginx