アイデア案
Chrome拡張の案
Webサイトごとに重要そうな部分のxpathを保持しておいて、そこだけ簡単に切り抜けるようにするChrome拡張
本文推定して〜〜じゃダメかね
Webサイトの表示領域をDOMで特定して切り抜くChrome拡張
DevToolsのElementsをカーソルクリックで取得するみたいなイメージ
CSS Pepper 的な感じ
Range.getBoundingClientRect()をうまいことやればDOMから範囲を取得できそう
html2canvasを使えばDOMを画像化できそう
Chromeではwebpに画像変換でき、軽い
Retinaだと荒くなるが、dpiやscaleをいじることで綺麗に表示できる
widthやheightを倍するという方法もあるらしい
用途としては、スプレッドシートのグラフやテーブル、スライドのプレゼン部分だけ切り抜きたい
いつも Cmd+shift+4 で枠線に合わせながら切り抜いてるので
もうあるかと思ったけど探してみると意外となさそう
Slack Botの案
毎日決まった時間に、Webサイトの特定の領域をキャプチャして、Gyazoにアップロードして、Slackに通知するbot
犬( https://github.com/tinbotu/sub )がすでにやってるやつを汎用化したら便利な気がしている
Google Cloud FunctionだとデフォルトでChromeが入っているのでpuppeteer使える
→fuba anntennaの完成度がすごい
http://fuba.hatenadiary.jp/entry/2017/01/19/133240
OBS Pluginの案
OBSのプラグインとして配信中の内容をGyazoってツイートするというものをつくってゲーム配信者やVtuberのひとに使ってもらいたい
諸元
OBSのメニューバーからGyazoれる
ショートカットキーでもGyazoれる
→ゲームに集中している最中にOBSの画面みるか??
定型文でツイートできる
定型文をどこかで保持する必要がある
OBSのプラグインの仕様を調べる
https://obsproject.com/docs/plugins.html
https://github.com/obsproject/obs-studio/wiki/Getting-Started-With-OBS-Studio-Development
https://www.slideshare.net/sifue/obs-38021556
なんかWebSocketで遠隔操作することができるらしい
https://techblog.kayac.com/2018/12/24/090000
話している内容をリアルタイムで字幕にして合成するOBSプラグインの例(すごい)
https://github.com/ratwithacompiler/OBS-captions-plugin
ネイティブアプリの案
常駐系の案
Dropboxみたいに指定したフォルダ内の画像をGyazoと同期する常駐アプリ
10分に一回全画面スクリーンショット撮ってGyazoにアップロードする常駐アプリ
常駐させるのはLLでは大変そう
C#で書くか?
Electronでいけるのでは?
Electronでwindowsでもmacosでも常駐できる
https://www.kabanoki.net/1250/
https://applech2.com/archives/46858544.html
Electronでsqlite3使えばトランザクション管理できる
https://officeforest.org/wp/2019/05/15/electronでタスクトレイ常駐のアプリを作る/
ElectronでスクショするAPIがある
https://hi1280.hatenablog.com/entry/2018/01/05/215506
NoraGyazoという常駐Electronアプリをつくってそこに機能を足していくのが良さそう
https://github.com/yuiseki/nora-gyazo
モバイルアプリの案
Gyazoで本を管理する
紙の本を写真に撮ってOCRで選択した部分だけ引用ツイートしたい
Scrapboxに書影が並んでる感じがイイ
/silloi-books
/yuiseki-books
Gyazoでこれをできないか?
本のメモに特化したアプリがあれば良さそう
→最初にISBNを撮影して書名を特定する
→その時点でISBNから書籍情報(著者、タイトル)を取得する
→そのあと気になるページを撮影する
→GyazoのOCR結果をJSONで取得する
GyazoのOCR結果は、Proならjsonで取得できる
https://gyazo.com/00e22093d84b066983e01535d1662f32.json
→引用したい箇所を文字列選択する
→ツイートする
ISBNから書籍情報を取得するAPI
Amazon Product Advertising API
https://qiita.com/Hidekazu-Karino/items/3c2edbadbcbf1551c6cf
https://manablog.org/google-books-apis/
楽天ブックス総合検索API
React Nativeで実装するのが楽そう