ラズパイ
正式名称:Raspberry Pi
イギリスで生まれた教育用コンピュータ。
手のひらサイズでありながらPC並の性能を持っている。
様々なバリエーションがあり、家電や電気のスイッチを気軽にIoT化することも出来る。
現在ラズパイには以下の5種類がある。
Raspberry Pi シリーズ
Raspberry Pi 400
Raspberry Pi Zero シリーズ
Raspberry Pi Picoシリーズ
Raspberry Pi Compute Moduleシリーズ
Raspberry Pi シリーズ
価格帯は8,000~15,000円
一般的にラズパイといえばこれを指す。
小型PCとして利用できるレベルの性能。
table:Raspberry Pi標準シリーズ
バージョン+リビジョン バージョンで共通する機能
1 Model B/A/B+/A+ シングルコア、無線機能なし
2 Model B クアッドコア、無線機能なし
3 Model B/A+/B+ クアッドコア、WiFi、Bluetooth
4 Model B クアッドコア、WiFi、Bluetooth、4Kデュアルモニタ、USB-C電源供給
5 Model B クアッドコア、WiFi、Bluetooth、4Kデュアルモニタ、USB-C電源供給
Raspberry Pi 400
キーボード一体型。マウスとモニターを繋げるだけで使用可能。
価格は14,000円ほど
Raspberry Pi Zero シリーズ : KSY
フリスクのケースサイズの小型ラズパイ。
性能は最新の Zero 2 W でも4 Model B の3分の1程度。
デスクトップPCとしては難しく、デスクトップ環境なしのCUIのみでの使用を想定したシリーズ。
バッテリーのみでも使用可能かも?
価格帯は1,700~2,700円。
table:Zeroシリーズ
バージョン 機能の違い
Zero シングルコア、無線機能なし
Zero W シングルコア、WiFi、Bluethooth
Zero WH シングルコア、WiFi、Bluethooth、ヘッダ付き
Zero 2W クアッドコア、WiFi、Bluethooth
Raspberry Pi Pico シリーズ
ラズパイの中で一番小さいシリーズで、マイコンと呼ばれるもの。
他と違いOSを入れられず、またカメラや外部ディスプレイも使用不可。
価格帯は700~1,200円
table:Pico
バージョン 機能
Pico 264KB RAM、2MB フラッシュ
Pico H 264KB RAM、2MB フラッシュ、ヘッダー付き
Pico W 264KB RAM、2MB フラッシュ、WiFi
Raspberry Pi Compute Module
組み込み用途向けなので、業務用モデル。
個人ではあまり使わない?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考サイト
ラズパイスクール
準備
故障対策
モジュール・センサーの一覧ブログ
ラズパイ初期設定の極意!長寿命化し長期安定稼働させる方法
Raspberry PiでMJPG-Streamerを使って監視カメラを
江端さんのDIY奮闘記
ツイドア:認知症高齢者の徘徊を写真付きでつぶやくドアシステム:PDF
90歳超えた祖母のところにiPadとポケットWiFi置いたら色々捗った
中国のテンセントがボタン4つの「カード携帯電話」を開発 | xTECH