見られて恥ずかしいデータは使わないこと
要するに、コードに何かテキストを入力する時は常に「これがもし公になったとして問題にならないか」と自問せよ、ということです。そうすれば、突然、卑狼な言葉が大写しになり、その場にいる全員が赤面するというような事態は防げます。
Rod Begbie プログラマが知るべき97のこと
「これがもし公になったとして問題にならないか?」と考える事例
2004年2月12日 Windows NT 4.0とWindows 2000のソースコードがインターネットに漏えい
「TERRIBlE HORRIBLE NO GOOD VERY BAD HACK」
流出したWindows 2000のソース・コードを見た | 日経クロステック(xTECH)
2011年8月4日 ぴーかんテレビ(東海テレビ) セシウムさん騒動
「怪しいお米 セシウムさん」
セシウムさん騒動 - Wikipedia
2015年1月27日 FLOWER KNIGHT GIRL(DMM.com)の遊び方説明欄に不適切文章掲載
「プレイヤーがじゃぶじゃぶ課金したくなるような射幸心を煽りまくる説明文章」
ユーザーに「じゃぶじゃぶ課金」させろ!? 企業の致命的なミスがネットに晒される! Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)
2021年12月22日 ヤフーアプリのテスト用通知誤配信の報
「ゲリラや特殊部隊による攻撃が発生しました」
このページを何となく思い出した(2021/12/22)
2024年3月22日 JR東海 リニア・鉄道館公式サイトでテスト画面誤配信
「重要な重要が重要で重要」
「重要な重要が重要で重要」 リニア・鉄道館サイトに奇妙な画面 誤ってテスト画面を表示(1/3 ページ) - ねとらぼ
関連
好事門を出でず、悪事千里を走る
今の時代なら、なおさらそうでしょう。誰かの「あら」が見つかれば、その噂は、Digg、Twitter、Flib-flarbなどにより、あっという間に世界中に広まってしまいます。担当者が寝ている間に、タイムゾーンの違う国に広まってしまえば、何も手を打つことはできないでしょう。
Rod Begbie プログラマが知るべき97のこと
/gosyujin-bookmarks/プログラマが知るべき97のこと#5e43a8c9f458200000f02a2d